重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東北の田舎に住むもので、よその中学生の子ども(男)にプレゼントをしたいのですが、以前「ガンダムベース東京」というところに、高校に受かったら行ってみたいということを言ってたので、どうにか私からプレゼントできないかと思っています。
色々考えていますが、条件としては
①日時指定なしで切符をプレゼントしたい
②できれば商品券などではなく切符としてのみ使うことができる形態で渡したい(他の用途に使われないよう、というか、本人の親を説得しやすいので)
というところです。

どのような形でプレゼントする方法があるか、教えていただきたいです。
加えて可能であれば、以下の2つも教えていただきたいです。
③中学生のみで夜行バスは危険か?
④習い事教室の先生からこのようなプレゼントをされることは、親としてどのような気持ちでしょうか。
というのも、親に一度相談はしたけど、お金の問題で駄目だと言われたそうです。プレゼントとしてはちょっと金額的にも大きいかとは思うのですが、小学校低学年の頃からうちの教室に通ってくれていた子なので、これくらいの経験はさせてあげたいなとは思ってます。ただ、私自身子どもがおらず、親としてのプライドだったり、いろいろあるのかなと思って考えています。
ホントは商品券的な形態でプレゼントして、「東京行かせるのに使ってあげてほしいです」って伝えるのがいいかと思っていますが、なんとなく、そうはならいような気がしています。
あとやっぱり、東京は危ないというイメージもありますが、私自身東京で中高時代を過ごしたので、もうすぐ高校生になるということを考えると、なんとかなるかなぁとも思っています。

長文失礼しました。ご助力いただけますと幸いです。

A 回答 (7件)

ちょっと気になった点を補足


>よその中学生の子ども(男)にプレゼントをしたい
他人の子供を自分の思いのまま移動させたら「未成年者誘拐」に類する事になりませんか?
他の方も書かれている「先方の親の承諾書」は必須だと思います

想定外の事故が起きた場合の責任範囲とか、親御さんとの信頼関係が必要

①②どこ出発か一切書かれていないので一般論になりますが、いくつかの高速バス会社では”回数券”を販売しています(ごく少数派)
地元のバス会社だけではなく、様々な会社が途中経由で運航していますので「高速バス比較サイト」などで会社を調べて・各会社の自社サイトを探ってみる事をお奨めします

>小学校低学年の頃からうちの教室に通ってくれていた子なので
”えこひいき”と言った意味で、他の塾生の親御さんに良い印象では無いでしょうね...
    • good
    • 0

小学3年生で一人で新幹線に乗って、親戚の家に行きそのまま大井川鉄道に乗りに行ったり、中学では自転車で一人で数泊の旅行をしていた私としては「男なんだから中学生以上で一人旅は当然できる」と思います。



そして男子中学生にとって東京は別に危ない所ではありません。私も中学生の頃には渋谷にも秋葉原にも行ってました。
(もちろん危ない場所や時間帯はあるにしても、基本的に深夜女性が一人で出歩けるぐらい安全です)

以下、息子2人娘1人いる親として回答します。
①②
できない、という回答が他の方からもあるようにビュー商品券がもっともよいでしょう。

③中学生のみで夜行バスは危険か?
男子ですよね?別に危険ではないです。
ただ、早朝に都内に着くなら、そこから鉄道などが動き出すまでの間をどう過ごすかはかんがえたほうがいいでしょう。さすがに明け方4時ぐらいの新宿は、よっぱらい大人がそこここにいるので、子供には見せたくないですし、無用のトラブルになる可能性もあります。

④習い事教室の先生からこのようなプレゼントをされることは、親としてどのような気持ちでしょうか。

正直「困る」です。金額的にも数万円になることは確実なので、受け取りにくいです。
    • good
    • 2

親にこの文章を見せて了解を得れば全て可能です。


①日付指定のない切符はありません。
②日付指定のない切符はありません
③親の承諾なしに夜行バスの予約は出来ません

④下心有りの変質者として警察に相談します
    • good
    • 0

3について、


中学生の時にはムーンライトながら救済臨で、
高校に上がるタイミングで、急行銀河で東京に遊びに行った身としては、
東京行きの夜行の交通機関が危険かどうかというのが、治安としての意味なら基本的に大丈夫、と解答しなければならないですね。もっとも、男子か女子かによる違いはあるかと思いますが。
ただし、運行管理や地域経済の安全保障の意味では、避けるべき"夜行バス"は存在します。
規制緩和で誕生したような、いわゆる「脱法バス」は選んではいけません。
地域の路線バスも運行しているバス会社のバスを選びましょう。

2について
きっぷを買って渡せば良いだけのことです。

1について
飛行機のようなオープン券は存在しません。日付だけでなく乗車便の指定が必要です。

4について
親御さんに何の相談も無くそのようなことをされるのは、あまりにも常軌を逸していると思います。
    • good
    • 0

論外です。

その様にしたいのなら、あなたが日程を組み、親に案を提示して了解を得なければなりません。それがけじめという物です。
    • good
    • 1

あなたの1、2の要望は困難です。



JR東日本に日時指定のないきっぷはありません。
きっぷの有効期間内であれば、1回だけ日時の変更が可能です。

びゅう商品券というJR東日本で使える商品券がありますが、家電量販店などでも使えます。金券屋で売却もできます。

東北新幹線の自由席はSuicaでも乗車できます。
Suicaにチャージして渡すという方法もありますが、鉄道乗車以外にもつかえますし、払い戻しも可能です。
また、Suica残高の上限が20000円なので、Suica1枚だと東京から福島までの往復にしか使えません。なお、学割は使えません。

きっぷで渡したとしても、払い戻しが可能ですので、他での利用が出来ます。
クレジットカードで購入したきっぷは、そのクレジットカードがないと払い戻しできませんが、日時の変更にもクレジットカードが必要です。

現実的なのは、びゅう商品券で渡すしかないと思います。
    • good
    • 0

>もうすぐ高校生になるということを考えると、なんとかなるかなぁとも思っています



これが実の親と他人との違いになります。
それでもし問題が起こったらあなたはどう責任を取るんでしょうか?
それをはっきりさせることができるなら親御さんの説得も可能でしょう。

あなたのやろうとしてることは越権行為で余計なお世話というやつです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A