電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問しない人のだいたいのタイプというのは分かった気がします。
〇普段から余計なことを考えない人
〇ポイントグレードを高める目的オンリーで利用している人
〇周りに常に知識系でも相談系でも優秀な友人がいる人
〇ただ質問者を馬鹿にしたいために利用している人
etc.のようなタイプです。
でも中にはそうでなくて、ふと調べてもわからない種類の疑問をここで聞いてみたいと思うこともあって、でも最終的にはやめておこうという風になってしまう人の割合も結構いるのではないかと推測します。
そのやめておこうと考えてしまう理由は何なのでしょうか?私にはそういうものがないからこれだけ質問しまくるという結果になって表れているのですが、そういう人は何が障害になってストップをかけているのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

後は私も、お知り合いも同じなんですが、ナニか?投稿出来ないワードか?


顔文字が有って「質問スレを投稿する事」が出来ないで・・(;'∀');。。
何回も‐何回も~やり直し‐やり直し‥を繰り返してバタンと寝落ち‥ですね
回答は反映し易いけど、質問は⁉.少し〝言語〟にキビシいみたいよぉ‥❔
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も何気ない質問ができないことがありました。どう考えても違反に該当しないのですが、AIの過剰反応があるようです。

お礼日時:2025/02/15 23:33

その『○○質問について聞いてみよう‐⁉』って思っても質問内容が‥⁉


ユーザーの興味を引き付ける(関心が高い)、でないと・・
^\(゚Д゚;);‥「回答者=0ゼロ人」で終わって寂しいぃ‥
❈.性格的に人見知りや、引っ込み思案など、シャイな感じの方。
❈.その質問では?‥ヤバいかもぉ‥削除されんじゃね⁉って⚠️危機感‐❣。
✼.質問内容が、被っていたので避けた。
❈.ユーザーさんの傾向には、どうにもぉ‥⁉
(質問出しの専門)と、(回答の専門)に分かれてる様に感じます。
。↑「ぐるぬいゆ」さんは、コッチなんでは❔
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。心配性なんですね。私は質問回答ほぼ同数です。

お礼日時:2025/02/15 15:31

>それは超能力者ですね。



その人達にすればそれが当たり前になります。

他人を区分けしようとしても他人を100%理解する事は不可能です、自分自身の事ですら100%理解する事は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yeahヽ(´ー`)ノ

お礼日時:2025/02/15 15:29

>〇普段から余計なことを考えない人



だけではありません。
考えると他人に聞かなくても自分自身で答えが分かる人もいます。
(ここで聞く前にググると解決する事も多い。)
質問しない人には「何でもかんでも他人に聞く前に自分で考える」で答えが分かるから聞く必要がない。的な人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは超能力者ですね。

お礼日時:2025/02/15 09:04

私は今の所、生きる悩みはなく、人間関係の悩みもなく、尋ねたい事は料理関係の幅を広げたいためのマニアックな質問。

スマホ&ネット音痴のための操作方法等、後は各年代の人間の思考に多少の興味があり、その手の質問くらいなのですが、悩みでもなく、フリートークは若い方々が多そうですし、カテゴリ選択中で悩み、後は送信するばかりの段階で取り止める事がしばしばあります。
出そうか出すまいか悩んでる内に、大した質問でもないし、くだらない質問だから辞めとくか♪と言う事が多いです。^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。そういう自戒の念があるというのはご立派です。

お礼日時:2025/02/14 21:35

民度が悪いからです


ガチで凄い人が素晴らしい回答をくれる確率より
素人や門外漢がテキトーなことを書く確率の方が
圧倒的に高いからです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう見通しとメリットデメリットを秤にかけられるところが凄い。

お礼日時:2025/02/14 01:07

私もあまり質問しませんが、調べてる内に答えが分かるからかな…(⁠^⁠^⁠)



ちなみに、色々考えてますし、dアカウントは連携してないので、グレードはあまり関係ないです。
でも、お礼コメントやベストアンサーはもらうと素直に嬉しいです(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その調べてわかる話なら納得いくのです。ところが調べてもわからない質問も色々あるわけです。またネット上の活字になっていることでなく、直の体験を聞きたい(食べログのようなもの)という動機もあります。

お礼日時:2025/02/13 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報