電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここがそうなのか分かりませんが、こういうQ&AでBANされたのを告知する場合、
「ログインを停止しました」
と表示されるようなのですが、これだと何のことかはっきりわかりません。なぜ
「あなたのIDをBANしました」
と言わないのでしょうか?不親切ではないですか?

A 回答 (6件)

私自身はシステム屋です


これは単にシステム開発上の問題です

これだけではわかりにくいかと思いますので、長文になります
おそらくどこのシステムもBANしましたよと言うようなメッセージはしないはずです
「ログインを停止しました」「ログインできません」と言うメッセージはシステム障害等の時も使えるから汎用性のあるメッセージを使い回すのが普通です
私が手がけたシステムで、いわゆる垢BANの人の場合、何のメッセージもなく、ただログインができないと言う状態です
システムと言うのはある程度の雛型があって企業ごとにカスタマイズはしていますが、毎度いちから作るわけではありません
ここのシステムは知りませんが恐らく運営側が特定のユーザを垢BANしているのではなく、システムが判断して自動で削除しているはずです
そのためのシステム化だからです
もちろん、手動でやることもあるでしょう、ごくイレギュラーなケースでね
ここのサイトってお礼率とか削除率とかありますよね
その他に見えていないデータと言うのもあるはずです
例えば通報が多いとか質問や回答の問題が多いとか、お礼欄の削除などそういった表にでない数字がボーダーを超えると勝手にシステム側でアカウントを削除するのだと思います

>まるでそれを決定操作したのが主催者ではないかのような言い方です。だから不適切です。

あなたが感じている主催者ではないような違和感はここから来ると思います
システムがアカウントのデータを総合的に見て削除しましたという形の方がそれに文句を言う人にも、それ以上の返答もしなくて良いですからね
システムの判断です、それ以上の言葉がありません
こういうの結構多くてクレジットカードの審査も今時は人間がやるのではなく、システムが総合的に判断します
するとクレジットカード会社はシステムが可否を決めましたのでと言えるので後腐れがないんです
Netflixだってそう、システムが異常検知をすればアカウントをロックします
YouTubeだってコメントモデレーション機能でユーザが書き込んだコメントを表示するかしないかを瞬時に勝手に判断しています
だからたいして悪いことを書いてなくても、これに引っかかることがあります
このサイトでも、システムに引っかかる文言は書けないようになってますよね
システム化とはこういうものです
システム上で使うメッセージはメッセージ一覧で管理されあまり使わないであろう垢BANの固有メッセージは作らない方向性でシステムが作られます
ですので汎用的に使う「ログインを停止しました」とか「ログインできません」などのメッセージを使うのです

最初に戻りますがこれが単に世の中のシステム開発のデフォルトというだけの話です
まして、無料のサイトでしかもあまりない垢BANユーザのためにお金をかけてカスタマイズなんてする企業の方が少ないと思うんですけどね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変納得しました。時代はそこまで来ているのですね。

お礼日時:2025/02/08 11:14

ここでは垢バンの告知とかないと思うのですが、知◯袋ではログインを停止しました、といった類の告知があるんですね?


ここでは垢バンはある日突然くる様で、告知も何もないと思います。ので言い方が云々の話もないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。告知もないは方が自然なのですね。

お礼日時:2025/02/08 11:17

もう自分に中で答えがあるなら、どうして質問したの?そこが1番の謎だよ。



教えてgooを題材にするなら、アカウント利用停止にする権限は教えてgoo運営にしかないんだから、あえて先頭に「教えてgoo事務局は」なんて付け足す必要はないよ。

実際に使われるアカウント利用停止のメッセージで、冒頭で企業やサービス名を名乗る運営元の方が圧倒的少数派なので、それが世間のスタンダードです。

あなたが本文で正しいと主張している『BANしました』のくだりは、正しい表現ということですか?返信内容と主張が矛盾しているので、その点教えてください。
私の答えは、前記した通りです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

自分の中に答えがないから聞いてるんです。何を根拠にそういう妄想をしてるんですか?

お礼日時:2025/02/06 09:43

確かに、ログインを停止は分かり辛い表現ですね。



逆に「垢BAN」の"BAN"もネットスラングとして使われている略称表現なので、日本の公式サービスが「あなたのIDをBANしました」と使うのも適切ではないと感じます。

「あなたのアカウントは現在利用停止されています。それに伴い、ログイン操作はできません」などが分かり易いですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

はい。しかし
>「あなたのアカウントは現在利用停止されています。それに伴い、ログイン操作はできません」
では、まるでそれを決定操作したのが主催者ではないかのような言い方です。だから不適切です。
「教えてgoo事務局はあなたのアカウントを使用禁止にしましたので、それに伴い、ログイン操作はできません」
が適当です。

お礼日時:2025/02/05 22:44

<「あなたのログインを拒否しました」


なら分かります。

まぁ、確かに「あなたのログインを拒否しました」
こちらの文の方が分かりやすく正しいでしょうね。
でも、「ログインを停止しました」でもわからなくはない。
とは思いますが。
しかし、厳密に言えば、「あなたのログインを拒否しました」の方が正しく分かりやすいので、事務局に要望を出してみればいいんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね。「停止しました」じゃあ、なんで?という反応になるに決まっているからです。

お礼日時:2025/02/05 09:24

BAN正式名所ではないからではないですかね。


だから「ログインを停止しました」と記載しているのでは。
というか、分かりにくい事はなく「ログインを停止しました」でも一発で分かると思うのですが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

「あなたのログインを拒否しました」
なら分かります。

お礼日時:2025/02/05 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A