重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私が幼い頃、極真空手の強さは衝撃的でした。異種格闘技戦のプロレスVS空手の試合でアントニオ猪木とウィリー・ウィルアムズの対決は、序盤はショー的なエキシビジョンマッチでしたが、途中から狂い始め、真剣勝負のように変わりました。おそらくウィリアムズが真剣勝負で極真空手が格闘技ショーであるプロレスより遥かに強いことを観客に見せたくなったのだと思います。試合結果は「両者リングアウトの引き分け」でしたが、ウィリアムズは猪木より遥かに優勢でした。同じぐらいの体格の選手同士が真剣勝負で戦ったら、私はプロレスより極真空手のほうが強いと思います。そこで、極真空手VSグレイシー柔術の対戦で両方とも猛者十人ずつで十試合を行ったら、何勝何敗でどちらが強いと思いますか?格闘技に詳しいかた、勝敗と理由を予想して下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

過去の対戦や現在を見る限りグレイシー柔術の10勝0敗ですかね。



◯ヒクソン・グレイシー

空手大道塾無差別級王者の西 良典をVALE TUDO JAPAN OPEN 1994でチョークスリーパーで1R2:58で絞め落とす。

その他、高田延彦、船木誠勝などの打撃系選手相手にサブミッションで勝利。

◯ホイス・グレイシー
極真空手出身のジェラルド・ゴルドーに1R1:40チョークスリーパーであっさり勝利。

その他にも正道会館出身で元K1選手でアンディ・フグをKOしたパトリック・スミスを1:17でマウントパンチでKO、ケン・シャムロック、キモなどの打撃系選手にもあっさり勝ってます。

理由はですね、人間はパンチやキックを出してる時は相手に当たらない限り、隙ができるんですよ。

例えば打撃系選手がフックを出すタイミングでダッキングすれば、フックをよけると同時に相手の胴体にタックルできます。

それ以外にも柔術側も蹴りなどを出せば打撃側も防御して、すぐに
接近されて組み付かれたり、タックルされたり、コーナーに追い込まれてスクランブルになったり、とにかく倒されて上を取られるかバックを取れば打撃だけの人はコツコツパンチでやられるか、サブミッションでやられるかです。

最近で言えば、朝倉海がパントゥージャに絞め落とされたり、クレベル・コイケが鈴木千裕にマウントパンチで勝利したのが良い例ですね。
    • good
    • 0

ストリートであればパンツ一丁ではなので柔道です。

    • good
    • 1

ころしてもいいのなら、相撲という説が、昔からありますよ。

    • good
    • 0

神であるアントニオ猪木にグレイシーがいくら強くても勝てるわけが無いです。

    • good
    • 0

いわゆる“なんでもあり”のルールだとすれば


グレイシーの圧勝で終わるでしょう。
極真空手はお互いに蹴りあい叩き合う前提の稽古しかしていません。
撃ち合う気の無い相手からのタックルや引き込みへの対応を知りません。
対してグレイシーは打撃の練習もしていますし、何より有効打を受けないで相手を寝かせるのが技術の肝です。

寝てしまえばそこからの攻め手は空手にはありません。
ポジショニングも知りません。
柔術家が何をしてくるかわからないのでわざと作った隙などの撒いた餌に食いついて手、足、首を取られるままになるだけです。

たまにはタックルに合わせた膝なんかが上手く入ることもあるでしょうが、基本的にそうやって入ってくる相手への低いカウンターは稽古していないので上手くヒットする確率は低いでしょう。

当たれば勝ち、でしょうが空手家とまったく違う動きをする相手に打撃を当てるのは難しいでしょうね。

座り込んで足を絡めてくる相手なら踏みつければ良いわけですが、残念ながら空手家はその稽古はしていませんし柔術家はそれ前提で練習しています。

実際のところ、これまで引き込みや寝技への対処を知らない打撃系の格闘家がグレイシー(に限らず総合的な技術を学ぶ)柔術家に何度も敗退しています。

もちろん、打撃ののみの試合なら空手家の圧勝です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A