重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2027年に韓国で犬食を禁止されるようになると、食用犬養殖業者が日本に移ってきたり、犬食を求めて韓国人が来日したりすることが増えてくると思います。

これって多様性の観点を踏まえると、どちらかと言えば良いことなんですか。

(食用犬を熱湯に投げ入れたりするのはかわいそうだと思います。苦しめて屠殺するやり方は良くないと思います。)

A 回答 (6件)

別に犬食は食文化として普通なのでどうでもいいでしょう。

ちゃんと食肉として処理されたものであれば。
昔は日本でも犬食はやっていましたからね。子犬のお腹に米を詰め込んで調理したえのころ飯は薩摩名物として有名でしたし。
犬はダメだけどクジラは良いとかいうのも話の辻褄が合いませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:33

業者云々が移って来るかどうかは分かりません。


個々の業者が費用対効果等で判断するでしょう。

多様性を良い事と悪い事の2極論で考えるのは無駄です。
Aサンには好ましい事でもbサンには好ましくない。的な事が増えるのが多様性です。

動物愛護管理法は飼養動物全般の法律なので 家畜や実験用動物も含まれるので全ての殺傷を禁止しているのではなく「みだりに」殺傷することを禁止しています。(食べるためと実験のためなら殺傷しても合法となります。出来るだけ苦痛の無いようにという文言が入りますが)
食品衛生法等もありますがこちらは業者向けの法律となります。

犬食を禁止したいのであれば「何故犬肉を食べてはいけないのか?」を感情論ではなく理論的に説明出来なければ一方的な価値観の押し付けになります。
一方的な価値観の押しつけは多様性を認めようの時代には好ましくないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:33

日本でも、上野や新大久保のごく一部のレストランでは犬料理を食べることができますが、いずれにせよ日本では犬食は極めてまれです。

 そんな日本に食用犬養殖業者が日本に移ってきたり、犬食を求めて韓国人が来日したりすることが増えるはずがありません。 当然、犬食が昔からの文化であり、今でも禁止されていない中国やベトナムに移る可能性の方がはるかに高いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:34

去年禁止可決されとる。


なので闇肉なら可。
多様性は闇だね。
良い事なわけがない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:34

>食用犬養殖業者が日本に移ってきたり、


>犬食を求めて韓国人が来日したりすることが
>増えてくると思います。

 そもそも、日本にそんな食文化が
ないので、日本に移ってきたり、
犬食を求めて韓国人が来日したりしないと思います
※戦時中、後 食糧難で食べていた人もいましたが・・・

 日本より 犬食文化のある
中国、スイスなど、アジアやヨーロッパの
いくつかの国に行けば 合法的に食べれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:34

誤解なさっているようですが、食料品に関してはそれぞれの国の法律があり、それを無視してやることは多様性を認めるとととはまったく違います。



日本では食用犬の繁殖は認められていません。これは動物愛護法および動物取扱業の規制に関する法律に反しているからです。よって、韓国で犬食が禁止になっても養殖業者が日本に移って商売を続けることはできません。

一方、日本の食品衛生法に準じきちんと衛生管理がなされた食用の犬肉は反対の声が多い中、いまだに輸入が許可されています。可能性としてはそちらへの申請が増えることの方が現実的かなと思います。ただしそれも日本国内で食用犬を提供する店舗が増えること前提です。動物愛護の観点からも食用犬の提供はこれからますます厳しくなっていくと思われますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/15 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A