重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

右利き、左利きは生来のものですか?
それとも後天的なもの?
私の田舎では昔ですが、左利きはあまり歓迎されず、右に直されたりしましたが、今思えばなぜだったのかと。

A 回答 (5件)

生来のものです。

右に直されると言いますが、本当に聞き腕が変えられるわけではないです。両利きっぽくなるだけで、本来の利き手というものはどんな訓練によっても変えられません。

>田舎では昔ですが、左利きはあまり歓迎されず、右に直されたりしました

要は、1人だけ目立った動きをしないようにということでありまた食事は右でするものだという根拠のない固定観念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/08 15:52

私は、左利き、です。



子供の時、箸を直され、習字を習わされ、習字の
先生に、「右で書かせて」とお願いされました。

結局、どうなったかと言うと、ご飯は、右。
これは、目の前に、親が居たので、右になりました。

習字は、右。高校まで書道をやって、賞状を
いっぱい貰って、右のまま、準師範になりました。

でも、勉強は、親の前でやらなかったので、鉛筆は、
左のまま。大人になって、社会人になっても、左のまま。

高校1年の夏休み、一念発起して、ペン字の右を猛勉強
しました。下手でも、右で書けるようになった。

しかし、有ることに気が付いて、愕然とし、
右利き矯正を諦めました。

数学の問題が「解けない」のです。
左手でやれば、簡単にできる数学の問題が、右手で
解こうとすれば、解けません。

一応、進学校だったので、速攻で、諦めました。

利き腕は、生まれつきもあるので、無理に矯正しない方が
いいと思います。

今は、いいご時世です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことあるんですね。
矯正の弊害ってとこかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/07 16:11

>完全に同じレベルになるんでしょうか。


熟練度次第でしょう 
私の父も左利きで矯正されたくちです、私も左利きでしたが幼いうちに矯正され今では右利きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/07 12:47

プロ野球の選手で、最初は右利きだったのに、左投げのピッチャーになった人がけっこういます。

後から、直せるものです。

普通の生活をしてると、右利き用に創られてるものがほとんどなので、使いにくい分、神経を消耗するので、左利きは平均寿命が短いなんて説もあるみたいです。
    • good
    • 0

生まれつきのものです



昔の教育では 習字やソロバン右利きで教えたました、授業で右利きと定められた指導要項なので強制的に直しました。
それと食事のマナーも右利です。

今は ハサミ、和包丁、ピーラー、急須、扇子、ノート...左利き用が増えましたが昔は少なかった。

「ぎっちょ」も左利きを軽視する言葉 不器用なことを「ぶきっちょ」から派生する言葉。
海外では right(ライト)右が正しい、権利っていう意味です だから握手も右手でします
「左手は不浄の手」と言われ、握手をする時、誤って出すと嫌な顔をされます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後で直して両利きになる人もいますけど、あれって完全に同じレベルになるんでしょうか。

お礼日時:2025/03/07 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A