No.12
- 回答日時:
追記
歳入に20兆円超の穴ですか?
↑だから何?って話ですけど別に質問者が払う金じゃないでしょ?
政府や国がどうやら言っていても国民には関係ない話だし、中抜きとか利権で国から無駄な金を出すくらいなら減税しろ!は当然の話だよな?
質問者は違うのか?
No.10
- 回答日時:
そういう物は上げてはいけません。
新選組はだめです。
NHKをぶっ壊す党と同じです。
料金を払わなくていいと言いながら必要な番組は流す。
天気予報とニュースなどかな。

No.9
- 回答日時:
再投稿です。
レイワは、消費税廃止、減税と言っていました。
そしたら経済は良くなると····。
今は、不況です。
おまけに物価高です。
いう程経済が良くなるとは思いません。
それに、経済が良くなると
国民の購買意欲がわき、行動範囲も広がり
二酸化炭素の排出が増大し、環境問題が拡大し、
資源エネルギーの減少を招きます。
話は戻りますが、
消費税廃止して減税をして
実際どう政策をするつもりなのでしょうかと、
選挙時から思っていました。
震災復興もあります。
野党側は、莫大な予算案組となる案をだし、
予算通させています。消費税廃止、減税と言われていますが、その予算はいったいどこから
出すのでしょう。
で、国債発行ですか?
国債は5年先10年先に支払う、結局借金です。
そして、利の分も支払いをしなければならない
はずです。
20兆円の消費税を銀行にあずけ定期預金にし、
それを担保に、国民に救済措置として
金融貸付商品として提供すればいいのでは?
金利も低金利で設定し、返済困窮の人には
利子と、借りた金額の半分の返却ですむように
したらいいとおもいます。
税金は国民のために使うべきです。
財務省に置くから、流出するのだと思います。
スマホで手続きすれば、出入もすぐわかります。
不正もできないはずです。
補助金、生活保護制度を廃止もできると思います。
毎年、税を銀行の定期に入れれば
満期までは引き出せないですし、
政治家や官僚、誰もが
勝手に使い込む事もできないと思います。
国債は借金です。利息も支払わなければなりません。消費税だと20 兆円(本当に20 兆円?すくなっ!)の予算で予算組めます。
借金はご存知の通り、利息を支払わなければなり
ません。
国債は借金ではないという議員もおられたようですが、それは覆されたはずです。
もし、国債が借金でないというのでしたら、その議員さんに、できたら、借金でないという事を明確に説明していただきたいと思ってました。
消費税廃止、減税はありえないです。
今からちゃんと国民のために税金を使うべきです。
震災で被害に遭われた方の生活も送れるでしょうし
、震災地以外の他でも
貧困で苦しい思いされてる国民はいると思います。
No.8
- 回答日時:
無謀な事言っていても、分かりやすく、しかも楽になれるような気がするからでしょう。
それは、高額アルバイトを誘っている連中の誘い文句のようで、一見、楽に直ぐに大金が入りますよと呼びかける。しかし、危険でしかなく、そこには闇しかない。

No.7
- 回答日時:
財務省デモの発端はレイワだと言うのも聞きましたが、もしかして、参議院選の、レイワの票取り作戦なのでしょうか?
20兆円の歳入が消え、国債が増えるという事は
借金にしかならないと思います。
年率も加われば20兆円越えの借金ですよね。
なんで国債言い出したんでしょう。
投資の観点から言われての事なのでしょうか?
赤字国債発行はされないですし、
国内は円安状態です。今は円高といっても、
一ドル約150円。
国債発行は無理だと思いますが。
消費税廃止と言われて
国債を発行する····。???。
財務省に消費税持って行かれないように
するため??(この発想は正しいですが、国債発行はないと思います。)
これで、レイワの指示が上がるのはありえないと
思います。
個人的な考えですが
予算の20兆円を円の定期預金に入れ、
国民に還元したらいいと思います。
例えば、上限を数千マン円として
低金利で借りれる、貧困者救済貸付にしたら
いいと思います。
返還もままならない国民には、審査後
利息と半分の貸付利用額の返還にしたら
いいと思いますし、これが実質
国民のためになるとおもいます。
スマホで借りれるようにしたらいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校の無償化より、大学の無償化ですよね?
政治
-
れいわ新選組は、10億円弱の政党交付金をもらう値打ちがありますか?
政治
-
「れいわ新選組」とか「NHK党」とか、ネーミングからしてターゲットは「アレ」な人たち狙いですよね?
政治
-
-
4
日本人は、なんで自民党に独裁を許しているんでしょうか?
政治
-
5
すべては市場原理に任せればうまくいく
政治
-
6
立憲民主党って思い切って、自民党にベトベトにくっついたらどうなるんでしょう?
政治
-
7
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
8
まだ能登半島に寄付しろ募金しろとうるさい人をたまに見かけます。 なんで縁もゆかりも無い能登半島にそこ
募金・物資支援・災害ボランティア
-
9
れいわ新選組って頭おかしくね?
政治
-
10
立民が夫婦別姓をまた言い出しマシしたね?
政治
-
11
与党と共に支持率を落とす立憲民主党が復活するためにどうしたら良いんでしょう?
政治
-
12
凶悪犯人にも人権はあると思いますか!?
倫理・人権
-
13
米の価格が高騰している本当の理由は結局何なのでしょうか?
経済
-
14
イギリスのラーメンは約4,000円ですがハイパーインフレ。日本がそうなったらラーメン食べますか。
経済
-
15
今年、7月の参院選は、自民党にボロ負けしてもらわない事には、日本は良く成りませんね?
政治
-
16
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
なぜ、デタラメを書いた教科書が検定に合格するのでしょうか?
教育・文化
-
18
次の選挙で、自民党が落ちる可能性は高いですか
政治
-
19
石破総理、夫婦別姓はいつ頃着手すると思われますか?
政治
-
20
なぜ個人の能力で収入が変わる?そんなことしてったら格差が広がって人口減少に繋がるに決まってんじゃん。
その他(ニュース・時事問題)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やっとアメリカと合意したのに...
-
石破首相は、続投して、何を実...
-
石破総理(総裁)をやめさせて ...
-
カムチャッカの地震の為に津波...
-
誰が総理大臣になるべき?
-
風が吹けば桶屋が儲かる → ウク...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
石破総理の退陣・・・?
-
選挙に落ちた政治家って何やっ...
-
スパイ防止法の危険性について...
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
国民民主と高市とで連立をしそ...
-
自民党は「石破を辞めさせるな...
-
参政党が田んぼに有害なジャン...
-
総理官邸前で「石破辞めるな!...
-
選挙のことで疑問がある
-
中国人
-
なんか今回の選挙では空気みた...
-
数学の天才とか、天才的コンサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
参政党って何ですか。
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
共◯党がだめという洗脳
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
参政党
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
今まで、日本人ファーストでは...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
参政党のアンチについて
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
参議院選挙について
-
参議院選挙に行きますか?
-
参議院選挙。どちらの政党に投...
-
参政党が売ってる波動米(ハド...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
おすすめ情報
仮に消費税をゼロにすれば、歳入に20兆円超の穴が開くんですよ?それを今すぐ全部、新規国債に切り換えていいんでしょうか?
何を言ってるのかよく分からないんですが、消費税を廃止して歳入に20兆円の穴が開いたら、新規の赤字国債を発行する以外に、どういうやり方で財源を調達するんですか?
引き続き何を言われたいのかがあんまり分からないんですが、
最初はれいわに賛成の方かな?と思ったのですが、れいわに反対の方なんですか?
れいわには反対だけど、消費税に反対なところは、れいわと同じ?よく分からない。
>20兆円の消費税を銀行にあずけ定期預金にし…
のところが全く分からないんですが、そんなことをするぐらいなら、消費税を廃止にするだけでいいはずですよね?れいわ新選組の政策でいいですよね?でもその場合は、歳入に開いた20兆円の穴を、別のどういう財源で埋めますか?
それとも、歳入のやり方には全然反対じゃないけど、歳出のやり方がおかしい、歳出の項目を変えろ、というご意見ですか?
https://late-beppu-2316.littlestar.jp/category/r …
今年は国債累積が20兆円増えますね?来年同じことをやったら40兆円ですね?再来年は60兆円ですね?いつまでそれを続けられるんでしょう?利払いは続けられるでしょうか?超インフレを避けられる保証はありますか?