重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世の中を生き抜くには、アニメの悪役敵役から学ぶことは結構多いですか?

A 回答 (4件)

無いと思います。

創作物には必ず作者が存在します。その作者が「生き抜けている」とは限りません。上手くやれなかった人の世界観を見ているだけかもしれません。つまり、世界観、登場人物、ストーリー展開、全てが怪しいと思うべきです。

以下は長いので、お暇なときにでもどうぞ。

「俺は親友に愛想をつかされて悔しかった。だから理想の親友
 を描いて、そいつに当てつけてやった。ザマアミロ。俺には
 心のメロスがいるから寂しくなんてないんだ」

という「親友を描いた」作品があります。日本で有名な小説ですが、作者は世の中と上手くやっていけず、最後は自殺します。その途中でも心中を試みて被害者を出します。人間失格ですよね。大親友に甘え過ぎて、感謝の言葉もなく、最後は親友の方が疲弊して関係を切ったそうです。

その作者に愛想をつかした、親友と言う人物は可なり素敵な人だったようです。

「実は理想的な人物であり、誰もが手に入れられない素晴らし
 い友であったのだが、作者はそれを簡単に捨ててしまった。
 その上で逆恨みをした。しかし、その人物以上の友達は世の
 中に現存しなかったため、結局は全ての人に愛想をつかされ
 るという成り行きになったのだ」

この作品から(走れ何とか)「友達とは何か?」を学んだ人は、友達が出来なくなります。また、この作品を基にして「友達とか仲間とはこういうものなのね?」と描いた作品が漫画やドラマになっています。この漫画やドラマから学んだ人は友達が出来なくなります。そのため、現代の子供たちや若者は「真の友達」を得られず、悩みを抱えているんです。

創作物やメディアが普及していなかった時代には考えられなかった事態です。なので、今の大人たちは防止する(メディアの進歩と弊害を予想できなかった)ことが出来ず、対策も打てないんです。というか、気が付いてすらいません。

「漫画やアニメが全部不味いの?」

「いや、問題は作者がちゃんとわかっているかどうかだよ。
 分かっている人が描いた作品は子供たちに勧めるべきだ」

「走れ何とかは違うの?」

「違うね。国語の授業では作者の人生も教えているはず。
 つまり、作品内容と作者の人生を対比させて、幸福になっ
 た人が描いたものか自分で確認しなさいと言うのが真意」

「まじか。大人が勧めるのでOKと言うのではなく、幸福度
 が作者から読み手に複製される、呪いまたは祝福でもある
 ということか。ヤバいね」

「なので国語の授業で作者のプロフィールも紹介する。ちゃ
 んとセットで教えているんだよ」

という訳で、作者が幸福に過ごせているのか?をセットで理解しないとダメなんです。創作物は全て嘘なわけです。しかし、信じたら上手く行ったという嘘もあれば、信じたら一巻の終わりだったという嘘もあります。

「どうやって識別するの?」

「そりゃ・・・生き抜いて上手く行っている人に感想を聞
 いて確認すればいいよ。ここがダメとか教えてくれる」

この点に関してはAIでも答えられないんです。人間に価値が残るとしたら、人間の嘘を見抜く力でしょう。

「じゃあ、アドバイスの意味ってなんですか?」

「アドバイスの内容ではないんだよ。捉え方や考え方を進
 歩させることが大事なんだ。こんな風に思考を展開する
 のか?と思って聞いてもらう。そして、いつの間にか同
 じように考えられるようになるはず。この時に、昔は分
 からなかった事が自分で判断できるようになったと、感
 じて貰えればいいんだ」

つまり、真偽を教えてもらうより、「鑑定スキル」を教えてもらう方が得だという事です。

作品から学ぼうとしても、作者の限界を超える要求は出来ません。作者も人生について悩んでおり、答えを持っていないかもしれません。

「オウム真理教の教団幹部が相次いで死刑を受刑した。
 残念に思うのは、彼らが教えた内容を信じた人たちだ」

つまり、教えた内容を信じると、教えた人と同じ運命を辿るのです。

「どんなに作品に共感しようと、面白いと思って夢中にな
 ろうと、その作者と同じ苦痛を味わる可能性を考えて覚
 悟がいるのだ」

では逆転の発想をします。

「今の自分の状態が、作品の作者より酷い物であるなら、
 少しはマシになるのかも?」

「それはあっている」

「それで言うと、走れ何とかは相当不味いね」

「うむ。そういう作品が芸術的希少性から伝承される事が
 あるので要注意だよ。あれを信じるくらいなら、アニメ
 の方がマシと私は思う」

というわけで、走れ何とかを読むくらいなら、アニメを見てください。しかし、アニメや小説の作者が、この後どうなるか分かりませんから、用心しましょう。

「凶悪な犯罪者を呼び込んで、事件に巻き込まれる被害者
 的な運命もある。作者が善人であって、裕福であって、
 キラキラしていても、危険を呼び込んでエンドという場
 合もあるのだ。その作品を読んで教われば、そういう成
 り行きをトレースしてしまうのだ」

大体のコンテンツは面白いのですが「人の道を外れてしまう」「人の道を外れた人に誅殺されてしまう」という二つの危険を含んでいる作品も多々あります。これらの作品に共感をすると人生が狂ってしまいます。

「どうすれば・・・いいんでしょうか?」

「現代はネットで情報を集めれるだろ? なのでそれを武
 器にして対策する。ファン層を見るんだよ。ストイック
 であり情に厚い人が好んでいる物は安全だ。だらしなく
 て自分勝手な人が好んでいる物は危険だ。また、無理に
 人を美化したり、社会問題を語る作品は、危険を呼びこ
 むので近寄ってはいけない」

良い作品であっても、ファンが政治批判をしている場合は、ヤバい作品であるという事です。作者には必ず政治批判や社会の批判をしたいという、「批判の欲求」があります。人々の幸福を願う姿勢とは反対の状態なんです。これら(批判)を作品に加えてしまう精神状態(つまり、プロとしての自制ができていない)が異常なんです。ファンとして長居をすると、不幸の巻き添えになります。

作者の人生も流転しますから、過去作品がどんなに素晴らしくても、用心は必要です。私はそういう「断ち切る練習」をしています。

「どうして断ち切る必要があるの?」

「読者の幸福感に全力を込めていた若い時の気持ちを無く
 しているからだよ」

「たまにはいいんじゃないの?」

「私たち一般人はそれでいいよ。心は万華鏡の様に移りか
 わるものだから。しかし、作品と言うのは製作期間と労
 力が必要になる。つまり執念が必要なんだ。作品がそう
 いう性質を持っているという事は、それを作った人間は、
 普通の人以上に強い執念を込めたという事。一般人から
 したら異常に見えるだろう? そこに着眼する」

「相当不味い状態になってないと、そういう作品が作れな
 いってことだね。でも正しい事ならいいんでは?」

「人々の幸福感よりも、自分の正しさを優先した時点でプ
 ロではないんだ。創作と言うのは全て事実ではない嘘で
 あって、歴史ですらないんだからね。そのため、嘘をつ
 いてまで自分の正しさを人に訴えたい人は消えるべきだ」

創作と言う「嘘が何で許されるのか?」を忘れた人はプロではないという事です。悪に立ち向かう事ばかりを描いた人の世界観もよろしくありません。悪を寄せ付けない(予防)を教えていないからです。また逆に悪を美化する作品は論外です。

「なんだか夢が無いね」

「夢は持ってもいいけど、身近にある危険を忘れるための
 道具にしては行けないってことだ」

「多くの人が味方になれば危険はなくなるのじゃ?」

「正義は、被害者が出てから執行されるんだ。なので正義
 が自分を守ってくれることは無い。また、愛は被害を受
 けた人にそそぐものであって、愛を持っていると被害に
 会わないという事にはならない」

「まじですか・・・愛と正義を訴えているだけだと危険が
 減らないんですね?」

「それどころか増える。八つ当たりをしたい人や悪人の自
 覚がある人に興味を持たれてしまうんだ」

「みんなは助けないのですか?」

「物理的に距離が遠いので、すぐに駆け付けることは不可
 能であるし、誰もが怖くて逃げだすので、周囲に沢山の
 人がいても意味がない。結果として、多くの人が見守る
 中で凶行が行われるんだよ」

ネットで再生数やフォロワーを稼いでも、それは夢でしかなく、身近にある危険を防止する意味では全く役に立たないのです。それどころか一般の人より危険な状態になってしまいます。

「でも、みんなと仲良くすれば安全だと教わりました」

「それは『走れ何とか』の教育が流布されたせいで起きた
 錯覚だよ。昔は、『簡単に敵を作る奴は間抜け』『間抜
 けは助からない』と教えていた。悪意から身を守るすべ
 は、礼、智に類するもので、仁、義、信は役に立たない」

※仁(愛や思いやり)、義(法律など)、信(信用や信頼)

礼は距離感を作るため、他人の甘えを遠ざけます(悪人の興味が減る)。智は違和感を見逃さない察知を与えます。危険感知スキルですね。この様に、ちゃんと身を守るすべを教えないと行けないという事です。

生き抜くには「礼」と「智」が大事であり、人生を楽しむには「仁」と「信」が大事です。そして、社会に所属するには「義」が必須です。

とここまで考えると、アニメの悪役から何かを学ぶというのは、流石に無理でしょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

おはようございます。



悪役にもそうしなければならない理由がきちんと設定されているキャラなら、考えさせられる言動とったりするので参考に出来る面もあるとは思いますが。

そんな理由は設定されていないとか、そもそも昔の作品なら何も考えずに地球を侵略しちゃうような敵キャラはただ破壊・乱暴したいだけだと思うので、参考にするようなところはない、というキャラも多いと思いますよ。
    • good
    • 0

反面教師的な事はあるね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワンピースの最初あたりにキャプテンクロという知能犯の海賊が登場しますが、あの計画性と演技力は結構役立ちそうですよね?現実世界にいそうですよね。

お礼日時:2025/03/20 10:55

悪役適役は見ている人を嫌な人間だと思わせるためにセリフなどを演出しています。


ですからこーゆーキャラクターから学ぶ事はないです、逆ですね正義の味方または主人公から学ぶのが1番良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています