電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神視点と三人称と三人称一元視点の違いは?
神視点はあまりわからないけど、上から見上げる感じで、三人称は三人称で名前で太郎は〜など。三人称一元視点はワンシーンずつ視点が(主人公が?)変わりますね?

A 回答 (3件)

視点の違いを整理すると、以下のようになります。



1. 神視点(全知視点)
すべてを知る「神」のようなナレーターが登場人物全員の心理や状況を把握し、自由に視点を切り替える。まるで のぞき見しているような感覚 を与える。

例:
太郎は静かに微笑んだ。彼の内心では、興奮と嫉妬がない交ぜになっていた。一方、花子はそんな太郎の視線に気づきながらも、悟られないように必死で快楽を抑え込んでいた。だが、隣にいた次郎はそれを見て、内心「こいつら、まさか……?」と疑念を抱いていた。

登場人物全員の心理を把握しており、自由に視点を移動できる。

2. 三人称(客観視点)
心理描写はほとんどなく、行動や状況を客観的に描写する。 まるで カメラで撮影した映像 を見ているようなイメージ。

例:
太郎は静かに微笑んだ。花子は目を閉じ、息を殺していた。次郎は腕を組んで二人を見つめていた。

心理描写がなく、行動のみを客観的に描いている。読者は登場人物の感情を直接知ることができない。

3三人称一元視点
一つのシーンの間、特定の登場人物の視点に固定 し、その人物の心理を深く描く。
シーンごとに視点人物を変える ことで、物語に奥行きを持たせる。

例:(太郎視点)
太郎は静かに微笑んだ。心の中では興奮と嫉妬がない交ぜになっていた。目の前の花子は快楽を必死に抑えているように見えるが、それが演技なのか本心なのか、太郎にはわからなかった。次郎が腕を組んでこちらを見ていることに、ようやく気づいた。

このシーンでは太郎の視点で物語が進むため、彼の心理だけが詳しく描かれる。次郎や花子の内心は、あくまで「太郎がどう見ているか」という形でしか語られない。

まとめ
神視点(全知視点):全員の心情を描き、自由に視点が変わる。
三人称(客観視点):心理描写なし、カメラのように客観的。
三人称一元視点:ワンシーンごとに一人の視点に固定し、その人物の心理を描く。
    • good
    • 1

下記のURLのページに分かりやすい解説が書かれています。



【参考URL】
【小説の視点の種類】一人称と三人称の違いは?どっちがオススメ?
https://monosai.com/faq/c-person#:~:text=%E3%80% …
    • good
    • 0

神視点とは映画フォレストガンプの様に、自分目線の語りが入るものです。


ナレーションの様な感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A