重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シニア 社会とのつなが
りの為に働く は迷惑では

資産は潤沢で経済的に恵まれていてけっこうな家とクルマ。
元気な孫が何人もいて
家族関係も良好。
何ひとつ不自由ないシニアがひまつぶしに
ちょっとさびしいから、
人とのつながりが欲しい
とかで働くのは迷惑ですよね。

A 回答 (10件)

>シニアでも借金や


>ギャンブル、アルコール
>依存があると
>トラブルが起こります。
>結局 人を選ぶのは
>人をみる目と
>選んだ運命で決まります。

ということで、質問者さん自身でも
よくわかってるんです。
別に、面接に受からないのは、シニアのせいでも、
時代の流れのせいでもない。
ただ、面接に受からなかった人が
選ばれなかっただけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面接会場に
シニア(もう今日何回入力すんだろう)と
外国人さんばかりの中
臨んだ結果
残念ながら不採用となっても

自分は
シニアや外国人さんより
劣っているまたは、
能力不足と思えれば

時代のせいにはしないと
思います。


素直になにも抵抗なく思えれば。

お礼日時:2025/03/23 22:25

>katayudetamagoさんが


>面接にいって
>シニアにとられても
>シニアのせい
>ではなく
>時代の流れだと思います。

今度は時代の流れのせいにされてますが、
面接に合格するしないは、時代の流れのせいでも、
シニアのせいでもなく、
ただ、面接官が、採用したい人を採用するだけのことです。

ちなみに私がコンビニオーナーなら、
未経験の若い人を雇う場合は、時給を安く下げて、
相手の人柄を見て雇うでしょうし、
年配者なら、本来の時給で経歴と人柄を見てから
採用するでしょう。
結局は、信用できる人であるかどうかが一番大切ですね。

雇って、レジから金を奪って逃げるような人では
ダメですからね。

ニュースで単発で雇った若いバイト人が
バイト先に盗みに入っていたりしてましたからね。
現代の若い人は恩や義理・人情より
エゴの方が強いようですから、シニア層より
ずっと手に負えないんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店長さんが
面接受け付けたら
シニアばかりまたは、
外国人ばかりだったら

「若いヤツ来ないのか、しょうがないこのご時世だからな」と
内心つぶやくでしょう。


シニアでも借金や
ギャンブル、アルコール
依存があると
トラブルが起こります。
結局 人を選ぶのは
人をみる目と
選んだ運命で決まります。

お礼日時:2025/03/23 16:54

会社などは、必要だから雇うの


ですから、迷惑、なんてことは
無いでしょう。

若者の職場を奪うから、という
ことですか。
年寄に奪われる若者が情けないだけ。
同情の余地などありません。

そもそも年寄が眼に入るのが
迷惑?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジジイは·····
失礼



年寄りのシニア男性に
異常な嫌悪感があるまたは、
人より異常に強いかもしれません。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/23 09:59

迷惑であるものの人手足りてなくて


シニア需要もあるようです。

外国人たくさん入れるより良い気がしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

ですが
外国人さんが徐々に
日本社会の様々な業種を侵食しはじめていると
思います。

日本人以外無理だと
思われていた業務が
30年後
当たり前のように
なっているかもしれません。

お礼日時:2025/03/22 21:30

別にシニアのせいじゃないです。


コンビニオーナーが誰を選ぼうと
コンビニオーナーの自由です。
あなたの好みで、選ぶことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

katayudetamagoさんが
面接にいって
シニアにとられても
シニアのせい
ではなく
時代の流れだと思います。

お礼日時:2025/03/22 20:50

>そのシニアの為に


>仕事につけない若年層は
>多いです。

シニアの方が即戦力になるからでは?
長年の経験やスキルがありますし、今のシニアは体力もありますしね
しかも、年金があるのでシニアは若者と同賃金でも文句言わず働きます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。


そのような職種、
環境、状況はあると思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/22 20:39

シニアの為に、仕事につけない若年層というのは


いないでしょう。
仕事につけないのは、ただその本人の問題です。
貴方が決めつけているシニアのせいじゃないです。

政治家とか、ポジションに固執してしがみついている人は
次元が別の話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治家とかもそうですが


コンビニのスタッフなどは
シニアではなく
20代を雇ってほしいと思っております。(人手不足でシニアを雇わざる
おえないのでしょうが)


大学生がコンビニ面接
申し込んだら
ひまなシニアに決まってしまっていたとか
ありえます。

お礼日時:2025/03/22 20:36

>シニア 社会とのつながりの為に働く


こういう理由ならば、なんら問題ありません。むしろ素晴らしいことです。
ですが・・・
>ひまつぶしにちょっとさびしいから
という理由ならば、歓迎できないでしょう。
なぜかならば、巷のシニアは「資産がなく」「経済的に恵まれておらず」「豪奢な家ではなく」「車もない」「孫も家族も良好とは、必ずしも言えない」・・・というシニアが多いのを相手に、まるで場違いな人が“それらしく振る舞う”のはブラックジョークであって迷惑でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

振る舞わせて

発散させてもらいます。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/22 20:25

人手不足が今後長期に続く見通しから、政府・企業は無理矢理定年伸ばしたのです。


今年定年できるはずだった人たちはガックリしてます。
大企業・公務員では既に定年が63-5歳になっています。
シニア側からの希望で働いているのではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定年を迎え
リタイアしたシニアです。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/22 20:24

あなたの近くに、そういうシニアがいるんでしょうか?



自分の想像だけで決めつけて
質問しても意味ないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくいないとは
思いません。
必ずいます。
めんどうなシニアは。

そのシニアの為に
仕事につけない若年層は
多いです。

お礼日時:2025/03/22 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A