重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国会議員にしろ、市町村議員にしても、不祥事を犯しても、軽く謝罪会見をして【遺憾に思う、再発防止に留意します】でチャンチャン。
何か軽すぎると思いませんか?謝罪だけで許されるのなら法規制なんて不要です。
根本には、春夏秋冬四回の数週間程度の議会(国会は異なりますが)の登院(休んでも罰則はない)、それ以外の時間は、行動は自由、活動費も支給される、しかも領収書は不要、これだけの条件が揃えば、これを職業と考えるのは自然でしょう。
だから、選挙というイベントには必死なのです、当選するために【現ナマ】と言うエサをばらまくので、当選後には、その地位を利用して利権をふんだんに悪用して【現ナマ】を回収するのです。
公職選挙法に抵触しているのは明白ですが、阿吽の呼吸で互いに保身に廻るのです。
正しい解釈で、選挙に臨みましょう、選挙権は国民の立派な義務でもあります。

A 回答 (8件)

謝罪も一つの手法。


大事なのは新しい取り締まり法を作る事なのですが野党も辞任を迫るだけで新法をやらないから進まない。結局、与野党落ちるだけでしょう。
    • good
    • 0

記憶にございません とか そういう事実はございません とか



すっとぼける より 謝罪のほうが 認めるだけ まだマシ って感じじゃないでしょうか

謝罪して その代替えを 実行すれば 謝罪になるんだけど

立場の高い自分が謝罪してやるんだから いいだろ って感じなんでしょうね

誰が首相になっても 現政治体制を一気に変えないと 意味無い と

僕は思ってます

小泉ジュニアさんが 首相になって なんか大事やらかして 現政治体制を破壊して解散して

新政治体制が発足すれば 少しはマシになるかもですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昭和の時代やそれ以前は、日本にはケジメというシキタリがありました。
江戸の時代には罪を犯すと縄を掛けられて城内引き回しで恥をさらし、最後は切腹という法を犯した者には毅然と対処したものです。
それが最近では如何でしょうか?ケジメという習慣が消滅してしまいました。
これはアベ政権の時代に最もマナーが粉砕されてしまったのです、自民党議員を悪い洗脳から解脱させない以上、不可能でしょう?
小泉ジュニア?最も洗脳されている人物です。

お礼日時:2025/03/26 14:17

オイシイ仕事だからやめられない!


でしょうね(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
国内でこれ以上の美味しい仕事は、財務省や官公庁などの高級官僚の天下り以上にピしい、美味しすぎる仕事でしょうね?
簡単に言えば、税金ドロボーとはこの人たちの事です。

お礼日時:2025/03/24 16:20

これ何が質問なの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方のy峰なへそ曲がりが増殖中で迷惑です。

お礼日時:2025/03/24 16:21

国会議員や地方議会議員は公務員の枠内です。


公務員は民に奉仕する事が主目的であり、それで報酬を得ている。
しかし実態は違う。
特に国会議員は選挙の時と当選後は別人物と言えるぐらい民を下に見ている。
しかも民に奉仕するのではなく自分らの懐具合の方に重心を置いていると言われても
仕方のない事をしているし。
議員バッジを外さないのは自分は下々の者達とは違う一時期流行った「上級国民」だと
言う意識だからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
この人たちの事を、総称して【税金ドロボー】と呼ぶようです。
この部類の大幅な削減をすれば、納税額も大きく削減できるはずです。
同調者が現れて嬉しいです。( ´艸`)

お礼日時:2025/03/24 16:24

議員報酬も議員年金もあるし、国会議員であることで請願する企業、個人が多くいて、献金してくれるのでとても潤うからです。


世の中で一番楽して儲かる仕事は国会議員です。

だからこそ、選挙前には有権者に寄り添う嘘の公約を並べて活動をするのです。終われば知ったこっちゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですね?
責任感と言う感性を持っていると議員には適合しないそうです。
これは地方議員も同じです、選挙の時は慎重に票を投じましょう。有難うございました。

お礼日時:2025/03/24 08:20

そのバッジがステータスだと思っているからだと思います。



政治家自身で自分達を罰する法律は出来ませんね。

また、自分達へのお金はゆるく、中には文通費のように領収書不要の小使いが毎月100万円も貰えます。給料の他にです。

庶民が10円の値上げに困っているのに、100万円も・・・羨ましいですね。誰が決めた????国民が選んだ過去の政治家です。

その他、政治献金・政党助成金・・・濡れ手に泡ですね。税金は10円でも厳しく取り立てます。

選挙は権利だと思います。選挙に行かない人は文句を言う資格が無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
もともとこのような土壌を作ってしまったのは、地域性で【おらが議員】の悪しき慣習が起因しているようです。
選挙の時は慎重に票を投じましょう?
これは地方議員にも当然適用されます。

お礼日時:2025/03/24 08:24

在職して居る間は外しませんわ会社勤めで会社のバッジを付けている人も同じです。

退職したときに返納します。
これ常識
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は地方、国会議員についての投稿で、企業様への役員さんに対してでは有りません、悪しからず。

お礼日時:2025/03/24 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A