電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「噂の東京マガジン」で、山間部でテレビが見れない地域の問題を取り上げていました。
最後まで、スターリンクというワードが出なかったです。
衛星でネットに繋げれば良いだろ・・・。
なんか理由でもあるんすか。
教えてください。

A 回答 (7件)

初期費用+月額数千円だから。

    • good
    • 0

過疎地の年寄りが多い地域です。


昔から共聴設備でテレビを見ていたようで老朽化で改修するにも
お金が掛かるので見れなくなると問題になってるようです。
昔はNHKが無料で施工していましたが今は無いようです。
都心でもビル影で共聴している場所はありますが光ケーブルなどで
個人で契約して見ているようです。
お金が掛かるから出来ないのです。
    • good
    • 0

最後まで、スターリンクというワードが出なかったとありますが、まだ日本では、インターネットを使った放送のライブストリーミング、動画配信は確立されていません。

唯一NHKプラスを使えば、NHKの放送をネットを通じてみることはできます。
また、一方で首都圏のテレビ放送を隠れてネット配信しているところがありますが、総務省では認可されてはいません。
ですから、ネットを使ってテレビ番組を見るということは、できないと言うことになり、スターリンクのキーワードが出てこないのでしょう。
以前でしたら、BS放送のチャンネルに首都圏の地デジの放送を追加して、離島や山間部の地域向けに放送する試みがありましたが、現在は終了しています。
    • good
    • 0

1 放送に関する法律の制度等に関する事。


2 個人が放送を見る事。

あなたは、この2つを混同されているのでは?

個人で放送を見たければ、自分で見れるようにすれば、良いと。
あなたは考えるのでしょう。
    • good
    • 0

電波を疎外する山などがないからでしょう。

    • good
    • 0

公共放送を受信できるようにするのはNHKの仕事で、受信状態が悪いといえば大きなアンテナを積んだ車両でやってきて電界強度を測定し、主審環境の改善の相談に乗ってクリエ、山中などの難視聴世帯に対しては中継所の設置などで対応しています。

これは放送法に定められたNHKの努力義務です。
その解決方法の選択しの中には国内の放送衛星はありますが、スターリンクなどの商用衛星は含まれていません。撤退自由の民間衛星網は含まないのでしょう。
    • good
    • 1

受診ではなくて受信かな

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A