重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

合併解消

全国各地を車で旅行しています。
目的地や通り道等の歴史的背景なんかも調べると面白いです。
それでふと気になったのは、各地で市町村が合併していますが戦後以降で合併が解消された市町村は存在しますか?
現実には解消されていないけど解消が検討された市町村はありますか?
単なる好奇心ですが気になったので質問します。
ちなみに自分の街は昭和40年代に2つの市と一つの町が合併して市になり、平成20年(だったかな?)にもう一つの町が併合されました。

A 回答 (4件)

熊本県菊池市では、旧泗水町の住民グループが、菊池市からの「分離・独立」を訴える要望書を出しています。



埼玉県さいたま市では、旧大宮市の市民が不満を募らせています。

青森県青森市では、民意を無視して強引に合併を進めたとして、浪岡町住民が分離・独立を目指した運動をしています。
    • good
    • 0

逗子市とか座間市が該当するでしょうか。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
座間や逗子もそのようでwikiを面白く読みました。(リンク先は違いますが)

お礼日時:2025/03/31 12:14

合併後に分立された市町村


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/31 12:07

Wikipediaですが、下記の「日本の市町村の廃置分合」のうち、「合併後に分立された市町村」の項目が参考になるでしょう。

戦後だけ見ても、結構ありますよ。
・日本の市町村の廃置分合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

これを見ると、むしろ戦後数年で分立した自治体が結構あります。さらにその後の再合併で、そこが「かつて合併から分立した自治体だった」ことがわかりにくくなっているようですが。
逗子町→横須賀市に編入(1943)→逗子町として分立(1950)→逗子市(1954)のように短期間に編入と分立を行った例もありますが、逗子町の場合、横須賀市への編入は軍部の命令による強制的なものだったとのこと。

平成の大合併以後、住民による分離独立(合併解消)運動がある地域としては、熊本県菊池市の旧・泗水町など、いくつか例があるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
wikiですが結構面白く見れました。
個人的に気になったのは富山県の新湊町と牧野村が合併後に高岡市に編入されてからの流れですね。

お礼日時:2025/03/31 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A