重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

建築士と建築デザイナーは違うものだと思うのですが、大学も違うんですか?

建築士の資格を持った建築デザイナーになりたいです

A 回答 (4件)

建築は構造、意匠、電気、計装、空調、衛生、防消火と異なる専門分野で構成されます。


建築士は構造を担当するのもと考えてください。
地震に強く倒壊しない堅牢な構造物に設計することが求められてます。
意匠は見映えを考えます。
電気、計装、空調、衛生、防消火は読んで字の如くです。
一般的には構造設計が建築コストを決定することが多いですから最もステータスが高いと思います。
まずは、構造設計を学ぶべきです。
意匠だけだと実現不可能なものを空想する恐れがあります。
    • good
    • 0

建築士と建築デザイナーは違うものだと思うのですが


大学も違うんですか?
 ↑
違う場合が多いです。

建築士になると、大学の建築学部で
勉強して、資格を取る必要があります。
高校でも専門学校でも良いですが
大学がお勧めです。

デザイナーは美術系ですね。
もっとも、双方勉強出来る学校も
ありますが。



建築士の資格を持った建築デザイナーになりたいです
 ↑
大学の建築学部に入ることを
お勧めします。

理系で、構造計算などをやりますので
そっち系の勉強をする必要があります。

一級建築士は、結構難しいです。
    • good
    • 0

友人が建築士でデザイナーですが、大学は出ていません。


実家が工務店なのて実務をしながら設計の勉強をしたようです。
カフェや戸建てを作っています。
    • good
    • 0

建築士の受験ルートは、工業高校、工業高等専門学校、専門学校、


工業大学のどこからでも行けますよ。建築士の試験はデザインよ
り利用者側を重視しますので理想と現実は違うと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A