重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございます。
いきなりですが男尊女卑をする人をどう思いますか?
だいぶ、男女平等になってきましたが私の父は男尊女卑です。
やはり、歳をとっている人ほどそうなのでしょうか?
若い人はどうなのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (21件中1~10件)

暴言吐いたり、する人は自己中


年と共に、頭が硬くなるので、酷くなる傾向
    • good
    • 1

それは男尊女卑というより、ただの自己中じゃないでしょうかと、歳をとるほどその傾向が強くなるとはよく言われる気がします。

    • good
    • 0

いきなりですが男尊女卑をする人をどう思いますか?


  ↑
男尊女卑の内容によります。

ワタシは男尊女卑です。
男子厨房に要らず。
その代わり、嫁さんには、経済的に
惨めな想いは、絶対にさせないし
命がけで護ります。

嫁さんの稼いだ金は全額貯金させて
います。
使うのはワタシの金だけ。
だから、嫁さんはパートなのに
家一軒買えるだけの貯金があります。

男女平等になればなるほど
双方が不幸になるように思えてなりません。



だいぶ、男女平等になってきましたが私の父は男尊女卑です。
やはり、歳をとっている人ほどそうなのでしょうか?
  ↑
そうだと思います。

日本の場合は、男を旦那様とおだて
家族のために働かせ、稼ぎを取り上げて
来たのは女性です。

つまり、女性は名を捨て実を取ってきた
訳です。



若い人はどうなのでしょうか?
 ↑
男が子育て家事をやるのが増えましたね。

あれやると、男の男性ホルモンが
減るんですよね。

減ると、精子の数が減り、精子の奇形が
増えます。



☆女性の幸福度がどう変化してきたのか
ミシガン大学のスティーブンソン教授とウォルファース教授が、
興味深い分析結果を示しています。
彼女たちはアメリカの男女別の幸福度の推移を分析し、
1970年代以降、男性の幸福度があまり大きな変化は
見られないことに対して、
女性の幸福度が低下傾向にあることを明らかにしました。

このような女性の幸福度の低下傾向は、
ヨーロッパ諸国でも観察される現象です。

男女間の学歴、賃金、労働参加率、家庭内の家事・
育児時間の格差は、
縮小傾向にあります。

特に、多くの欧米諸国において、大学に準ずる高等教育を
受ける比率は、
女性の方が男性よりも高くなっています。

これらの指標は、いずれも家庭内外における女性の地位が
向上してきていることを意味します。

それなのに、女性の幸福度は低下する。
このような女性を取り巻く環境と幸福度が逆行する状況は、
「幸福度のパラドックス」と言われています。


○ 以下の順位表は国別(58カ国)の「男女の幸福格差」です。

女性の幸福度から男の幸福度を引き算したもの。
(世界価値観調査2010から引用)。
日本は世界一の格差です。

1位 日本(8.1)
2位 ヨルダン(7.2)
3位 パレスチナ(6.4)

30位 メキシコ(0.1)
31位 アメリカ(-0.1)

58位 キプロス(-8.4)

たとえば、58位のキプロスは日本と正反対で男性の幸福度が女性よりも
極めて高い国です。ランキングの中位に位置するメキシコや
アメリカでは、男女の幸福格差がほぼありません。

また、こんなデータも。
○幸福度については女性が69.6%で、男性(59.3%)より10ポイント超高かったほか、自己肯定感(自分に価値があると思うか)についても、女性が44.5%で男性(41%)を上回った。その結果、幸福度、自己肯定感のいずれにおいても、女性が男性より高いことが分かった。(朝日新聞調査)
    • good
    • 0

女系ではY染色体保持出来ません。


遡れず。
だから、難点。
    • good
    • 0

まあ昭和なら黙って俺についてこい的な志向は少なからずあります

    • good
    • 0

欧米では、女性はレディファーストです。

アジアやアフリカや中南米では、男性が優先されています。だけど、人口が増えている国は、男性の方が優先です。
日本が人口が増えて、繁栄出来たのは男性が優先だったからです。令和時代は、女性優先となりました。日本で人口を増やしたいなら、昭和時代の男性優先の価値観にしないと、子供の人数は増えません。外国人を受け入れても、子供は作らない人が多い。少子化の原因は、若者のお金離れ。外国人労働者も、安い低賃金で働けば、子供は作らない。何故日本政府は、若者にお金を配らないのか。お金に余裕が出来れば、昔みたいに子供の人数が増えます。
    • good
    • 0

男尊女卑は時代錯誤と感じますが、少し前までは自身の思想にも何処か刷り込みがあったと感じます


 それは男らしく、女らしく、男なんだから、女なんだからと自身の親に育てられてきたものですから、自分が子供を授かり育てるようになって子供が中性的な考えや振舞いをすることに何処か違和感を持っていました
 そしてそれを是正しようとした際、家内から指摘され改める様になったのです
 今はそんな考えは通用しないし学校でもそう教えているのだから親としても迎合すべきだと

 諸悪の根源は昔の家長制度がもたらす男系の家制度にあるのかなと感じます
 明治民法あたりでは妻は法的に無能力者と規定され無権利の状態に置かれて、生活上のあらゆる決定権や権利は夫である家長にゆだねられていたそうですから

 ただ少子化や多様性等時代の変化に応じて思想も柔軟に順応していけば良いのかなと、個人的には思いますが、一つ変わらなく子供に訓えているのは殿方は姫方よりも力や体力があるのだから、その点で男女に限らず気を遣え、弱き者を護ったり助けたり出来る人間になって欲しいと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2025/04/11 06:33

男尊女卑の思考って「女は男よりも頭脳も劣り身体も弱い。

だから保護し管理すべきである」ってものなんじゃないの?
だから危機が訪れた時は女の前に立ち、労働はさせずに男の庇護下で過ごさせる。
それなら分からんでもないけど、都合の良い時に男女平等。女も働け、家計は折半。専業主婦は悪といいながら、少子化は産まない女が悪いとかのたまう。

なんか最近は男尊女卑と言うより、女性コンプレックスをこじらせた人が増えただけみたいな印象。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
考えさせられますね。

お礼日時:2025/04/11 06:32

ともこん!姫は男尊女卑と言う言葉は嫌いだよ(-_-#)



確かに昔はそういう傾向にあったみたいだから高齢者ほど強く根付いてると思う(-_-;)

若い人からすれば考えられないよ!

以上(*´∇`*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
若い人はね!
いつもコメントどうもです。

お礼日時:2025/04/11 06:32

その言葉が出るとよく九州というキーワードも出てきます。

その九州人としては,男尊女卑的な方もいれば,そうでない人もいて,しかも九州に限ったことじゃないということです。九州の男は外では妻に立ててもらっているように振る舞うことを好む人が比較的多いかもしれませんが,だいたいは女性には優しい人です。家に入ってしまえば,妻の方が強いのが現状で,それを外に見せないのが妻の良識。それを知らない他地方の方が勘違いして男尊女卑だとか言っていたりすると感じております。
 さて,ハリウッド映画の特に古いものを鑑賞して,米国そのものが男尊女卑の文化だという知識人がいらっしゃいます。納得できるような根拠を書いておられましたが,もう忘れました。女性を立てているようで,実は女性が主人公でも大声で自己主張したり叫んだりするのは,男尊女卑の別表現だというような内容だったと思いますがはっきりしません。ladies first も,男女で食事をしているときに女性が立ち上がると同席した男性も全員が腰を上げるのも,別に女性を敬ったりしているわけではないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/10 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A