重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

osはなぜ重くなるのですか?OSの機能が多くなるとアプリの起動時に細かいファイルまで検索しないといけないから、ウィルス対策でおなし手順でアップデート事に少しウィルス対策手順が追加されるので重くなるアプリをインストールしてもアプリの数だけ検索して内部を細かく検索しないで良いのでそんなに重くならないなのでwindows10 iosとかはアップデートのたびに重くなるのですか?

A 回答 (4件)

こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

パソコンの動作速度を低下させる原因を解明し、パソコンを軽くする方法も詳しく紹介します。ご参考になれば幸いです。

パソコンが遅い?原因と解決策が見つかった!
https://reurl.cc/xan1a5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2025/04/11 11:52

OS の機能が増えても、機能を呼び出す際にファイルアクセスが速ければ、然程重さを感じ津ことはありません。

ウィルス対策ソフトは、それを織り込んで動作しています。私は、軽いと言われている 「ESET」 を使っているので、Microsoft Defender よりは影響を受けにくいと思っています。

と言う訳で、Windows の OS は、インストール直後は他に何も入っていないのでとでも軽快ですね。当然それはアプリケーションやデータが存在していないからで、その状態が OS のアップデートでファイルの入れ替え、追加等が行われて、次第と余分な容量が増えて行きます。これらは、ある程度は 「ディスククリーンアップ」 や 「ストレージセンサー」 の活用で軽減できます。

Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …

しかし重くなる主な要因は、システムドライブにある 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 のシステムフォルダへのファイル保存と、デスクトップに貼り付けた各種のファイル等の容量によります。

「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のシステムフォルダは、OS の管理下にあり常に監視の対象になっています。それだから、アプリケーションの保存先に選択されている訳なのですが、これが結構重くなる原因になっています。ことある毎にファイルのチェックを OS が行いますので、保存容量が増えるほどにその作業も重くなって行きます。

これらのステムフォルダにデータを置かず、データドライブ等に独自のフォルダを作成して保存しておけば、OS への影響はなくなります。

Windows 11/10/8/7でCドライブからDドライブにフォルダーを移動する方法 ※ノンシステムフォルダ
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/how-to-mo …

また、デスクトップに実ファイルを貼り付けて置く行為も重くなる原因です。これらも保存先は 「デスクトップ」 のフォルダで、OS の監視対象になっていますので、容量が増えるとそれだけチェックに時間を要します。これらは、実ファイルをデータドライブ等の移して、ショートカットを代わりに置いておくと軽くなります。

Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …

私は、この方法で常に同じ起動時間を維持しています。起動後も重さを感じることはありません。

ただし、システムドライブは SSD であることや、十分な容量を確保してある必要があります。SSD は空き容量が少なくなると、遅くなる傾向がありますので、最低でも 20~30% の空き容量を確保して下さい。可能であれば、SSD 全体の容量の 50% くらいまで使っていると、寿命は長くなり書き込みも遅くなりません。

※SSD/HDD を問わず、システムドライブでは空き容量が 10% を切ると、システムキャッシュや一時ファイルの作成が困難になって、パソコンの動作が阻害されます。そのような状態では、大きなファイルの削除もままなりませんから、容量の大きなシステムドライブへの換装が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2025/04/11 11:52

原因はOSの設計思想によるものです。



例えば、万能ナイフようなモノです。
いろんな機能をどんどん追加したため、デカくて重く使いにくい。
本来のシンプルなナイフの使い勝手と大違いです。

もし、その時使いたい機能をその都度インストールする方式なら小型で軽いものになる。
例えるなら、サンダーバード(アニメですみません)2号です。
その時に必要なアイテムをインストして現場に出向く。

設計思想が、なんでも対応できるようにアップデートするから
OSはデカくて動きが遅くなる、だからより高性能なハードが必要とされる。

私見としてソフト会社とハード会社の蜜月な関係からと邪推します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2025/04/14 10:36

>>osはなぜ重くなるのですか?



質問に書かれていますが、ウイルス対策の処理が増えることで、処理が長くなるし、使うメモリーも増えるため、OSが重く感じるようになるのでしょうね。
セキュリティ対策のWindowsUpdateも同じ影響があります。

なお、Windows OSは、過去のソフト資産をできるだけ生かすため、古いバージョンで動いたソフトも新しいOSで動作するように「後方互換性」を重視していました。
でも、これはOSが肥大化して重くなる原因でもありました。
うろおぼえですが、Windows7に変わるとき、古いソフトへの対応をかなり切り捨てて、OSを軽くしたと思います。

ちなみに、サーバーOS、無料OSとして広く利用されているLinuxは、「後ろは振り向かない!」っていう開発思想なので、あまり「後方互換性」は考えてなかったようです。「おいおい、OSで、そんな大胆な変更ありかよ!!」って昔は思わされたものでした。
そういう思想なので、Linuxはあまり重くならなかったのでしょうね。
「ユーザの使いやすさよりも、軽いこと、そしてセキュリティ重視」って思想がLinuxです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2025/04/14 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A