重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

つい最近、各ドライブの容量を見たところ、
Cドライブの空きが40GBを少し超えるくらいになっていました。
何に使われているのか分かりませんが、
ドライブDが180GB空いているので、100GBほど移動しようと思っています。
ただ、windowsのディスク管理で見たところ、
ドライブCとDの間に「回復パーティション」なるものがあります。
このままではディスク管理では不可かと思います。
ということでお願いです。
フリーウェアでパーティションの移動ができるものが在れば教えて下さい。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • リンクを読んでみました。
    これで十分行けると思いました。
    念の為ですが、
    「回復パーティション」の扱いはドライブと同じと考えて宜しいのでしょうか。
    ちなみに大きさは違いますが2つ、
    ドライブCとドライブDの間と、ドライブEの後ろにあります。
    宜しくお願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/24 11:31
  • もう1点、追加でお願いします。
    その後調べたところ、
    メーカー製のパソコンにはメーカーによる修復の云々とありました。
    これが2つ在る理由なのか、もしくは単にwin10からwin11への移行時のものであるのか、
    不明です。
    特にスペースが逼迫しているわっけではないので、
    「回復パーティション」はそのまま放っておき、
    単純にドライブDからドライブCへの容量移行が問題を起こさず最適でしょうか。
    色々と考えていますが、難しいことはやらずに済ませたいと思っています。
    宜しくお願いします。

      補足日時:2025/07/24 12:52
  • 実際に動くべく、最後の質問をさせてください。
    以下を考えていますが、如何でしょうか。
    検証いただければ嬉しいです。
    宜しくお願いします。

    作業目的
    ドライブCの空き容量を増やすべく、ドライブDから80GBをドライブCへ移す

    1.現在の各ドライブの容量
    (全体、使用中、空き)
    C:195、138、57
    D:235、50、185
    E:78、46、31

    2.希望値 
     Dから80GBをCへ
     
    3.考えている操作
    (1)Dを縮小し、未割り当てを作成 
      これにより、Dの空き=185-80=105 未割り当て=80
    (2)未割り当てをCの右へ移動
    (3)Cを拡張
      これにより、Cの空き=57+80=137

    4.最終版
    C:195+80=275、138、137
    D:235-80=155、50、105
    E:78、46、31
     
    以上

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/25 13:48

A 回答 (8件)

ANo.6 です。



それで良いんじゃないでしょうか? (2) の移動は、「ディスクの管理」 ではできませんので、パーティション操作ソフトを使うことになりますね。

若しくは、D:ドライブを外付け HDD に丸々バックアップしてから、D:ドライブを削除、C:ドライブを拡張した後、再び D:ドライブを作成し、バックアップした内容を書き込んでもできます。恐らくパーティション操作ソフトを使った方が、バックアップも不要ですし、D:ドライブのデータ移行も時間的に速い(バックアップしてから書き込みより)のではないでしょうか。

因みに D:ドライブを縮小する際には、データを前よりに移動してから、「未割当領域」 を作成し、D:ドライブを移動する際にも、データの移動が発生します。それらには、相応の時間が掛かりますけれど、SSD なら比較的に短時間で終了するでしょう。

と言う訳で、パーティションの移動には、それに伴うデータの移動が発生しますので、その最中に電源を落としたりリセットを行うと、パーティションの構成が目茶苦茶になってしまうことになります。ご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナニからカニまで、微に入り細に入り、ありがとうございました。
まさに、ドライブDの丸ごとコピー&戻しも考えましたが、
せっかくAOMEIで出来るのにと思いとどまりました。
(初めはDもEもと考えました)

お墨付きが貰えたので、安心して臨めます。
いつもありがとうございます。
特に今回はとんでもない誤りにまでお付き合いさせてしまいまして。
今後とも宜しくお願いいたします。

お礼日時:2025/07/25 19:31

直接の回答になっていないこと、あらかじめお詫びしておきます


>Cドライブの空きが40GBを少し超えるくらいになっていました。
>ドライブDが180GB空いているので、
Cドライブの写真などのデータ100GBほどをDドライブに移動した方が、話は早い気がしますが・・・
Cドライブでないと何か不都合があるのでしょうか?

写真とか動画とか文書などの長期保存するデータはDドライブ、OSの再インストールで初期化されてしまうOS関連データ、短期的なデータなどはCドライブ、と日常的に使い分けておくと、いろいろ便利ですよ。

Dドライブの保存先フォルダのショートカットをデスクトップなどに作っておけば、Cドライブにあった時と、操作はほとんど変わりませんよ。

PCが変更、OSが変更になった時でも、Dドライブのデータは原則、無傷ですので、Dドライブのバックアップを取っておいて、再利用すれば、引っ越し作業がすごく楽です。
参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ドライブの運用の考え方、了解です。
全くその様に考えています。
Cは基本的にOS任せ、
Dは私の関係のもの、
Eは臨時的に保存しておくもの。

ということで、の膨らみから落とせるもの(移動できるもの)は無いのです。

お礼日時:2025/07/25 06:31

ANo.5 です。



「回復パーティション」 は、削除したり新規に作成することも可能ですから、自由にできるでしょう。

【保存版】Windows 10の回復パーティションを削除・再作成・復元する方法を徹底解説
https://cybersecurity-info.com/column/34202/

"ところで、AOMEI の話ですが、(これから読めば分かると思いますが) 確定を押すまでに 「こんな結果になるのか」 というイメージは見られるのでしょうか。その結果、それでよければ、「実行」 ボタンを押すような。"
→ 「こんな結果になるのか」 と言うのは、「実行」 する直前の状態そのものです。「実行」 することにより、実際のパーティション操作が行われ、最終的な形になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます。
そして、誠に申し訳なかったのですが、
私の思い込み違いでとんでもない誤りがわかりました。
お詫びしなければなりません。
今回の質問は元から違っていました。

私はwin11を2台所有しています。
1台はwin10からwin11へ移行したもの、
もう1台は初めからwin11を購入したもの。
今回の質問は後者の初めからwin11のモノでした。
ということで、ドライブCの容量が少なくは後者のものです。

ところが、延々と回復pが云々と付き合わせてしまったのは、
前者のwin10から移行した方の環境でした。
こちらのドライブCは120GB在るので問題なしです。
お詫びします。
誠に申し訳ありませんでした。

最終的な話になりますが、
対象とする方の環境は至極まともで、
C、D、E、回復P となっています。
ということで、ディスク管理でも行けてしまうと思っています。
ただ、折角教えていただいたので、AOMEIを使ってみようと思っています。

最終形確認もできるとのことなので、
後日ゆっくりしたところで実施のつもりです。
お礼とお詫びが一緒になりました。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2025/07/25 06:49

ANo.4 です。



それなら良いのではないでしょうか。C:ドライブ、D:ドライブ、E:ドライブを並べて、「回復パーティション 1」 と 「回復パーティション 2」 を末尾に並べるのは、特に問題ないでしょう。まぁ、OS 側がどう扱うのかと言う問題はありますけれど、末尾に 「回復パーティション」 が並んでいる構成を見たことがありますので、成立するとはおもいます。「回復パーティション」 は、システムが自動で作成するものですから、ユーザーとしてはどうにもなりませんね。

※例えば E:ドライブにリカバリーシステムが入っている場合、BIOS レベルで起動する場合は、スタートアドレスが決め打ちになっていて、それがズレることによって起動できない可能性がありますし、Windows レベルだと OS が変わっていますので起動できないでしょう。そういう意味では、リカバリーシステムの存在は、意味が無くなっているのかも知れません。

パーティション操作ソフトを使うなら、空き容量を各ドライブ間で融通することは可能です。だた、そのような構成でパーティションを弄ったことが無いので、保証はできませんから、実際にやってみて下さい。

それから Windows 11 だと言うことですね。まぁ、あまり Windows 10 と変わりませんので、何とでもなると思います。ただし、アップデートやアップグレードと違って、簡単に元の構成に戻すのは結構大変ですから、イメージバックアップは必須だと思います。

※「復元ポイント」 を作成しておけば、元に戻れるかも知れませんが、変更が大き過ぎてできない可能性もあります。

外付け HDD を用意された方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なアドバイス、ありがとうございます。
>リカバリーシステムの存在は、意味が無くなっているのかも知れません。
私もそう思います。

いざとなれば、腹をくくってそこから動く、という気でいます、
なので、回復Pは思い切って削除してしまっても、と思っているくらいです。
ただ、大した容量ではないので、とも。

ところで、aomeiの話ですが、(これから読めば分かると思いますが)
確定を押すまでに「こんな結果になるのか」というイメージは見られるのでしょうか。
その結果、それでよければ、「実行」ボタンを押すような。
しつこいですが、宜しくお願いします。

お礼日時:2025/07/24 19:41

ANo.2 です。



そうなると補足の件もあるので、パーティションの構成を正確に教えてもらわないと、正確な回答はできませんね。

メーカーによっては、D:ドライブとか E:ドライブにリカバリーシステムが入っていることもあり、起動時にそのアドレスを決め打ちしていると、リカバリーシステムが動作しない場合が有ります。そうなると下手に弄る訳には行かないでしょう。

※ただ、Windows 10/11 になって、工場出荷状態に戻すことは稀になっており、USB メモリの 「回復ドライブ」 を作成をして、初期化を行う方法にシフトしています。ただし、この方法はメーカー独自の機能やソフトは削除され、標準的な OS の再インストールが行われますので、それが嫌な場合は、リカバリーディスクを作成するか、イメージバックアップを取っておくしかないでしょう。

それと、パーティションの構成に Windows 10 から Windows 11 へのアップグレードを考慮することは無いでしょうから、現状のパーティションは基本的構成と言うことでしょう。と言うことは、現在は Windows 10 なんですね。

"特にスペースが逼迫しているわっけではないので、「回復パーティション」 はそのまま放っておき、単純にドライブ D:からドライブ C:への容量移行が問題を起こさず最適でしょうか。色々と考えていますが、難しいことはやらずに済ませたいと思っています。"
→ そうであれば、C:ドライブの 「システムフォルダ」 の 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 を D:ドライブに移動することくらいでしょう。これは、C:ドライブに D:ドライブの空き容量を移すのではなく、C:ドライブのデータをD:ドライブに移動して空き容量を増やす方法です。

Windows 10 のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html

パーティションの操作で、D:ドライブから C:ドライブに 「回復パーティション」 に影響を与えずに空き容量を移すことはできません。そうでなければ、パーティション構成について、もっと調べる必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
どうも、説明の仕方が不味くて誤解を与えたようで、
申し訳在りません。

→「回復パーティション」 はそのまま放っておき、
とは、位置をそのままではなく、削除したりという難しいことはせず、
ということでして、

やりたいことは、
現在 C、回復p1、D、E、回復p2 となっているところを
C、D、E、回復p1、回復p2 とし、
Dの容量を減らし、Cがそれを貰う
といったことです。
如何でしょうか。

それと、今回の対象は先日お世話になりました、
win10からwin11の24H2に移行が済んだパソコンです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/07/24 17:33

それよりか、不要なファイルを削除して容量をふやしたほうが。

ほかでは、SSDを増設する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか落とせるものを探せずでして。

お礼日時:2025/07/24 17:34

そのパソコンは、1 つの SSD/HDD で構成されているのでしょうか? それなら、D:ドライブのパーティションを縮小して、「回復パーティション」 を移動し、C:ドライブの右側にできた 「未割当領域」 を拡張すれば、C:ドライブを増やすことができます。



これは 「ディスクの管理」 ではできませんので、パーティション操作ソフトを使うことになります。私は、「AOMEI Partition Assistant Standard」 を使っています。パーティションの基本的操作になりますので、無料版でもできますね。

AOMEI Partition Assistant Standard
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …

一連の操作を行った後、「実行」 を押せば実際にパーティション操作を行います。パーティションの操作中は、パソコンの電源を落としたり、リセット等を行わないよう注意して下さい。そうしないと、パーティションの内容が破壊されて起動できなくなります。

もし、安全を考えるなら、パーティションの操作を行う前にイメージバックアップを取っておいて下さい。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
1番の方とは違うアプリ、AOMEI Partition Assistant Standard
リンクを読ませていただきます。
具体的な方法まで頂きましたが、
「回復パーティション」の扱いについて出ていさえすれば十分可能かと。

お礼日時:2025/07/24 11:20

EaseUS Partition MasterのFreeバージョンで可能だと思われます。


ただ回復パーティションって、もしかすると少し特殊な使い方をされているかもしれないので、移動させたりすると、工場出荷時に戻す処理に問題が発生するかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
EaseUS Partition Master、調べてみます。
確かに「回復パーティション」が気になるのですよね。

お礼日時:2025/07/24 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A