重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

UQモバイルやLINEモバイルやmineoなどがインターネットサービスプロバイダではないのは何故なのでしょうか?UQモバイルやLINEモバイルやmineoなどと契約してSIMを手に入れればインターネットを使う事が出来るのに、、、

A 回答 (7件)

ちょっと話が混乱していますね。



まず「インターネットサービスプロバイダ―」というのがどういう仕事なのか確認します。
一般的には「インターネットに接続するためのサービスを提供する事業者」とされていますので、UQモバイルなども「インターネットに接続するサービスを行っている」のでプロバイダーだといえます。

でもそうはいいませんよね。その理由は
・歴史的な経緯
・携帯電話の仕組み
の二つから「わざわざプロバイダーと呼ばない」のです。

まず「インターネットプロバイダー」というジャンルの仕事?会社?ができた時は、まだ携帯電話も黎明期で「ネットにつなぐのは自宅から」でした。

そのため固定電話回線にモデムを付け「普通の電話番号で電話をかけて、FAX信号と同じ形式(アナログ通信)でネット接続する」ものでした。この時「アナログ通信の電話番号を提供する会社」がインターネットプロバイダーと呼ばれたのです。

これを逆にいうと「インターネットプロバイダー」は「接続する回線をもっていない」という前提なのです。

次にADSLができて「電話回線を使うけど、通話用の信号とは別なので常時接続できる」ようになります。この時プロバイダーはNTTの地域通信局にインターネットの接続端末を置いたのですが、通信局から各家庭(または会社)までの電話線はNTTの電話線を間借りしていました。

これを「接続のラストワンマイル問題」と呼んでいたのですが、当時の国の施策で「NTTは直接ネットに関わる業務は禁止」だったので、NTT自体は「線を貸すだけ」でプロバイダー業務はできませんでした(そのためOCNという別会社を作って参入します)

この流れでいうと「インターネットプロバイダー」というのは「ネット接続サービスは行うが、顧客につながるラストワンマイルを持っていない会社」ということになるわけです。

なので、JCOMとかNERO光などの「通信系も自前で持つネット接続業者」は今でも日本インターネットプロバイダ協会には入ってないです。

携帯電話がネットに接続する仕組みは最初から違っていて、こちらは固定電話と違って「最初から通信会社がネット接続を提供していた」し、今のG4以降は「通信側がネット回線になってしまった」ので、事実上今の携帯電話は「最初から最後までインターネットを使っている」のです。

わかりやすくいえばLINE電話やSKYPEを使って通話するのと、普通に電話番号を使って携帯同士で電話するのは「どちらも仕組みは同じ」なのです。
ただ、固定電話などに電話するのに料金がかかること、携帯電話としての品質保証や災害対応などのコストがかかるので契約料金が発生しているだけです。

以上のことから「インターネット接続サービス」を行っている会社はいろんな種類があるのですが、ネット接続のための回線を持たない会社だけを「インターネットプロバイダー」と呼び、NTTやJCOMなどの通信回線をもつ会社や携帯電話会社はプロバイダーとは呼ばない、のです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

複雑ですね、、、難しい、、

お礼日時:2025/04/27 16:00

UQモバイルやLINEモバイルやmineoなどは、携帯電話業者であると同時に、


インターネットプロバイダとしての機能もあります。
インターネットプロバイダ業者と呼ばれないのは、自社の携帯電話ユーザーにしかインターネットプロバイダの機能を提供していないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/04/27 15:39

No.4です。



>NTT製の検索エンジンの名前は何なのでしょうか?
>プロバイダではなく検索エンジンです

NTTの検索エンジンというものは無いですね。

◆私も、正確な検索エンジンとプロバイダーの違いは把握できていなかったようです。失礼いたしました。
    • good
    • 0

No.3です。



>NTT製の検索エンジンの名前は何なのでしょうか?

いま改めて確認しましたが、NTTのプロバイダーというものは無いですね。

No.2の回答にある、NTT系列のOCNやplalaくらいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。


プロバイダではなく検索エンジンです

お礼日時:2025/04/27 05:27

No.2です。



>NTTは検索エンジンを持ってるのでしょうか?

NTT東日本の正式名称は、東日本電信電話株式会社と言います。
その中に、NTT東日本フレッツ光というものがありますので、答えはプロバイダーを持っている、、、となります。

しかし、NTTというのは日本電信電話株式会社の総称で直接事業を行っているのは、、、

・東日本電信電話株式会社
・西日本電信電話株式会社
・株式会社NTTドコモ
・株式会社NTTデータグループ
・NTTアーバンソリューションズ株式会社
・NTTアノードエナジー株式会社

等が存在します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・


NTT製の検索エンジンの名前は何なのでしょうか?

お礼日時:2025/04/27 04:07

>それだとGoogleやYahooやDuckDuckGoなどがインターネットサービスプロバイダなのですか?NTTはインターネットサービスプロバイダではないのですか?



DuckDuckGoは、個人的に存じ上げません。

>NTTはインターネットサービスプロバイダではないのですか?

NTTは、フレッツ光、OCNやplalaなどの系列プロバイダーを持っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

NTTは検索エンジンを持ってるのでしょうか?

お礼日時:2025/04/27 01:35

インターネット検索エンジンを持っていないからですよ。



だからプロバイダーには成れないのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

???
それだとGoogleやYahooやDuckDuckGoなどがインターネットサービスプロバイダなのですか?NTTはインターネットサービスプロバイダではないのですか?

お礼日時:2025/04/27 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!