重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

氏神様とは自宅からいちばん近い神社の事ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

大阪北東部在住ですけど、町内会単位でどこそこの神社の氏子と言うことになってるみたい。


 でも、ウチはとある町の端っこにあって氏神様の神社より、隣町の神社の方が近かったりします。
 そもそも、徒歩圏内にけっこう有名な神社も含めて8社あります。でも、それでイイのです。日本の神様っておおらかに人を見守ってくれるのです。毎朝のウォーキングで、日替わりで別の神社に参拝したり、同じ日にいくつかの神社を掛け持ちで参拝するコースを歩いたりしても、神様に怒られたことはないのです。
 大事な事は敬虔な気持ちで参拝することと、神様と接しても恥ずかしくない生き方をしている事だと思います。
    • good
    • 0

普通はそうなりますね!(o≧▽゜)o

    • good
    • 0

鎮守の神様の区分として、氏神、産土神(うぶすながみ)があります。

氏神は居住地を守護する神様、産土神は出生地を守護する神様で、むかしは産婆が取り上げていましたからほとんど一致していましたが、現在は、病院や産院で誕生することも多く、離れていれば別の神様になります。

また、鎮守ではない大きな神社の出張所のような分祠、分社もあります。出雲大社や金刀比羅宮などの場合、鎮守になっていない神社も多いので、近いから氏神とは限りません。まt、お稲荷様は神社の場合と寺の場合があり、鎮守になっていない場合も多いです。

また、単身赴任などの場合も、赴任地を守護する神様がおられます。
    • good
    • 0

氏神様というのは、元々「里」にいる土着の神のことをいいました。



つまり日本のように八百万の神々が居る国では、人が住むのに適した場所には先に神が居て、その神様の許しを得て集落をつくり、中心にお社を作ったもので、それを氏神様と呼んだのです。

なので古くからある集落だと自治会が神社の氏子になっていたりするのは、そういう経緯があるからです。

>氏神様とは自宅からいちばん近い神社の事ですか?

このようなご質問をしている時点で、質問者様の家系は今お住いの場所に氏神を持っていないわけで、特に理由がないかぎりどこかの神様の氏子になることはないですし、氏神を持つこともありません。
    • good
    • 1

いいえ。


その土地で生きて暮らしたご先祖さまを神様として祀ったものです。
古くから祀られているその土地の神様で古ければ古いほど氏神様はたくさんいます。
そのお世話をしている方々を「氏子」と呼びます。

なお、日本中のほとんどの神社には御祭神と氏神さまが祀ってあります。
    • good
    • 0

確かに遠方の神様よりも近所の神様の方がお参りは楽でしょうね



けど、近ければ何でも良いというわけでも無いと思いますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!