重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

漫画やラノベや小説で読むと面白いのに、アニメ化で映像化したら面白くないと感じるのは何故ですかね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

本は自分の間で読めるがアニメはそれが不可能だから。


本やマンガはページ数の制約がきついのに対しアニメは時間の制約が厳しいから。
本やアニメは動きや行間を補完して読むがアニメは心情や背景を補完して視るから。
    • good
    • 0

最近のアニメは「詰め込みすぎ」なんですよ。


話を進めて女性キャラを出す為に、導入部分をすっ飛ばす物も少なくありません。
もう少し原作に忠実に進めてほしいとは思います。
    • good
    • 0

想像力が上回ってしまうからです。


もっと気軽にアニメを楽しみましょう。
    • good
    • 0

良く言われるのは、文章は行間を読ませるという話です。

つまり、小説を読んで面白いと感じるのは、読み手が想像した部分が面白いからなんです。逆に、想像力が無い人が小説を読んでも面白くないのです。そういう人は、絵が付いている漫画の方が(元の自分の状態より)マシになるので、漫画の方が面白いと言います。アニメであっても同じです。

「読み手の想像力と、映像化をする人の想像力が戦っており、
 読み手によっては映像化する人を上回っている場合もあり、
 そうでない場合もある。なので、同じ原作付きであっても
 原作の方が面白いという人と、アニメの方が面白いという
 人に分かれて当然なのだ」

想像力の強い人ばかりが集まって、名作だと絶賛する原作は、その映像化は難しいでしょう。

「お前らの想像力の方が俺を上回っているんだよ」

と言うのが答えじゃないでしょうか。しかし、残念なのは、想像力の高い人の脳内にだけにある「未知の原作」は誰も具現化できないのです。その映像化を誰もしてくれないという事です。もしも想像力の高い人が、映像化もするスキルを持っていれば、そこに奇跡のマリアージュが生まれるでしょう。

とはいえ、文章に起こす段階でも「美しい作者の脳内イメージが陳腐になってしまう」ことがあります。まずは、そこをクリアするお仕事を原作者が頑張りませんと行けませんね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!