重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

21歳 女性です。最近仕事が辛くて悩んでいます。
かなり長文になります、最後まで読んでいただける方には拙い文章で申し訳ございませんが、言葉足らずな部分はご了承ください。また、できれば温かい目で読んでいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。


まず私は、工場勤務のフルタイムパートで働かせていただいております。仕事内容はあまり詳しく言えませんが主に製品の触手・目視での検査をする仕事で、ラインに入って何人かの先輩方達と連携をとりながら作業するといった感じの仕事です。ほとんどが女性で男性はあまりいない職場です。
その会社には3月末に入社したばかりで、仕事は少しずつ覚えてきたものの未だ分からないこともたくさんあります。
しかし、まだ働いて1ヶ月程度しか経っていないという状態ですが仕事に行くのが苦痛になってきてしまっています。

理由としては、別に私だけ「特別扱いしてほしい」という認識はなく、普通に仕事を覚えるのが他の人と比べて自分では遅いと思っていて、なかなかしっかり覚えるにはメモをとったり何度も実践するしかないので取り組んではいたのですが、繁忙期や人手不足が重なって余計に忙しく、上司に相談して「自分の覚えるスピードが遅いため、もう少しゆっくり確実に仕事を覚えたい」と伝えました。
それが仇になったのか、その相談をした時から先輩方からの目線や風当たりが強くなったな…と感じてしまい、そこで仕事をしていても居心地が良くないと感じるようになってしまいました。なので、そこでもう「皆さんのペースに私もついていきます」と伝え、何とか必死についていこうと努力しました。

その中で失敗やちょっとしたミスも増え、次第に体調不良を途中で訴えて早退してしまうこと、欠勤してしまうことが少しずつ増えてしまい、上司から「社会人としての自覚が足りないし前の職場でもそんな感じだったの?」「正直期待してた人だったからこんな感じで残念」等言われてしまい、上司に言われた通り私に非がたくさんあるので、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいました。
もっと社会人としても大人としても、もっと責任感を持って仕事を全うしなくてはいけないこと、自分に甘くしてはダメなこと、当たり前のように8時間頑張って働かなくてはならないこと…全て分かっています。でも、どう頑張ればいいのか分からなくなってきてしまっている自分もいて辛い、苦しいです。

本音を言えば、自分には合わなかった職場だと感じてしまったので辞めたいと思ってしまっている部分もある半面、やはり今後の生活のことや家族、パートナーや友人からの支えもあるから1ヶ月で辞めてしまうと心配をかけてしまったりするし社会的にも信用性を失ってしまうと思うので、続けなきゃいけないし何としてでも歯を食いしばってやらなきゃいけないのではないか、と考えてはいるのですが足がすくんでしまって先輩方も怖く見えてしまいます。


そして、先週金曜日に職場に行った際に上司から「今後のことを部長と話をしてきてほしい」と言われ、部長に自分が今どう思っているかを伝えました。私の話をしっかり聞いてくれた上で理解してくれて、でも「私としてはもっと頑張ってくれたら嬉しいかな、無理にとは言わないけど」と言われました。その後上司も交えて話をし、自分の気持ちを上司にも伝えましたが、そこで「こっちはあなたのせいで職場内の輪を乱された」「話しやすい先輩に相談したみたいだけど全部筒抜けだからね」「あなたが前の職場で色々あったって話も噂で流れてて、話は盛られてたりするかもしれないけれどそれを聞いて納得しちゃった」「あなたがいると皆さんどう接したらいいのか分からなくて困ってるよ」「やる気も覚える気も無いようにしか見えない」と言われました。

そこで上司、部長と話はしましたがミーティングの時間を作るからそこで先輩方全員に謝罪し、皆の前で今後どうしていくかというのを自分の口で言ってほしい、と言われミーティングの時間を作っていただき、その場で謝罪をして現状どう自分でこれから頑張るのか…ということを先輩方にお話させていただきましたが、1人の先輩から「あなたの頑張るって何?メモとったりしてはいるけど全然仕事覚えてないよね。家とかでも仕事のシミュレーションして身につけてって言ったよね、言ってることとやってることが違うから苦しいと思うなら辞めた方がいいと思うよ。」と言われました。

頑張るという姿を皆さんに見せないと信頼もしてもらえないというのも理解しています。でも自分の分からないことや仕事で悩んでいることを先輩方の誰かに相談しても風当たりが強くなったり、色んな人に話が行き届いてたりするならもう誰にも話をしない方が身のためかもな…なんて思ってしまったりもしました。


別の会社で働く同い歳の女友達がいて、その子に相談をしましたが「それパワハラじゃない?って思う部分があるから辞めた方がいいよ」「言葉がまとまってなかったりする、支離滅裂なところもあるから精神的にも来てると思うよ」とアドバイスしてくれたのですが、元々過去に色々あって精神科には一時的に通っていたこともあり、そこでは「抑うつ状態」と診断されました。精神的に弱いところばかりなので自分に甘くなってしまうところばかりで、自分が社会に適合できてないと感じるところが多くて嫌になってしまっています。

こんなんじゃ仕事もできないし生きていけないし、全然ダメだなって思います。日曜日の夜になると月曜日になるのが怖い、あと数時間、数分で月曜日になっちゃうのが怖い…と最近ずっと思っています。

口だけじゃなくてちゃんと仕事をするって証明してね、次何かあれば逃げるな卑怯者って言うよ、等と言われてるからにはもっと頑張らなきゃなのかな…なんて思っていますが、でも身体や心が思うように動いたりしてくれません。
家族やパートナーなど周りの人にも心配、迷惑もかけたくありません。

どうしたらいいのか分からなくなってしまったので読んでくださった方、よろしければ私にアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>どうしたらいいのか分からなくなってしまったので読んでくださった方、よろしければ私にアドバイスをよろしくお願いいたします。



①今の仕事は早めに辞める
(辞められたら迷惑だ、と文句を言う人に対してはただスミマセンと平謝りするのみで良い。私は頑張ったつもりだとか、周りの人が怖くて…みたいな余計な「弁解」は一切しないこと。余計に印象が悪くなり揉めるだけ。)

②家族には「今後のために発達障害の検査を受けたいので、そういう医療機関の受診をすることを理解してほしい」と話す。費用や通院について家族の協力が得られるなら、そうするのがベスト。特に母親には、自分の母子手帳、小中高の通知表や健康の記録、等を保管している場合すべて出してほしい、自分を育ててきた中で、特に印象深い出来事や、周りの子と違っている点に親として気づいたことがあれば、医師や心理士に全て伝えてほしい。とお願いしておくと、発達検査がスムーズになる。

③出来るだけ自宅から通いやすく、丁寧な問診やカウンセリング、発達検査、その後の支援に意欲的な医療機関(精神科、心療内科、保険診療がきくクリニック、大学附属病院など)を2カ所以上探し、口コミやHPの内容をよく読み、自分で電話して問い合わせるなどして、自分に合いそうな医療機関の受診を積極的に検討する。

④発達検査を受ける前に自分でも、自分の性格、個性、能力、社交、健康、運動、等の特徴と思うことを全てノートに書き出して整理しておく。
困りごと、悩みごと、過去から現在に至るまでにイジメ、虐待、犯罪被害、大きなショック体験があったかどうか、自傷行為、他害行為、暴力行為、違法行為があったかどうか、等も、まとめておく。

⑤発達検査を受ける。検査結果が発達障害ありの場合は、適切な支援を受ける方法について、心理士、精神科医、ソーシャルワーカー、行政福祉機関の役人、ハロワの障害窓口の係員、などと積極的に面会し、相談する。

⑥発達検査の結果がグレーゾーン、もしくは定型発達であるという結果の場合は、行政福祉の支援が受けられないが、鬱、適応障害、等の別の神経症がないかどうかも再度、診察を受け、医師の診断を仰ぐ。ただし、安易に薬に依存しないように気を付ける。認知行動療法、トラウマセラピー、作業療法、運動療法、自律神経訓練法、各種の心理テストの分析、等が、有効で安全性が高い方法。

⑦①~⑥を行ったあとで(半年ほどかけて、休み休み、ゆっくりペースで①~⑥を行うイメージを一つの目安にすると良い)、次の仕事について関係者のアドバイスも聞きながら、自分にふさわしい仕事の条件を自分で考える。

⑧条件に近い求人に応募する際は、まず先に家族や周りの人の意見を聞いてから落ち着いた状態で応募する。周囲の人が応募内容に強い難色を示したり、やめとくべきだと止めたりする場合は、自分の気持ちで突っ走らず、一旦その求人を見送るようにする。

⑨今回の職場と似た条件の労働(流れ作業・ライン作業、大勢で連携する仕事の仕方が主流、短期間でマスターしなければいけない仕事、時間に追われる、目や手先を酷使する、1日8時間&週5勤務、など)は一旦避ける。同じような条件の労働に飛びつかないように気をつける。

⑩短時間勤務OK、週2,3日~OK、少人数で静かな落ち着いた雰囲気の職場、研修が丁寧、パワハラなどのコンプラに敏感(上場企業の下請け会社など)、せわしく時間に追われる仕事ではない、自分の興味や関心が長続きしそうな内容、得意分野に関係がある、などを基準に探す。特に対人がネックの場合は、在宅業や、完全に一人現場の職場も積極的に検討する。

⑪発達障害やその他の神経症などが診断された場合もそうではない場合も、自分の能力適性や、得手不得手について現場で安易に嘘をつかない・ごまかさない、隠さない。学習障害や動作性の困難、対人緊張しやすい、疲れやすい、などがハッキリ自覚されている場合は、応募段階・面接段階で先方に正直に伝える。配慮してほしいこと、交渉したいことも早い段階で全て率直に具体的に、相手に伝える。

⑫現場で、良く思われようと、いい顔をしすぎない。がんばれないなら、がんばりますと言ってはいけない、できません、無理です、と最初から断る。
わからないならわかりませんとすぐに言う、分かりましたと安易に言わない。納得していないなら、はい、と安易に頷かない。

⑬周りの速度についてゆけないなら、すぐにその場で「すみません、私には早すぎるので、もう少しゆっくり教えてください」と直接相手に言う、あとから「上司にチクる」のではなく、本人に対してその場で直接お願いするのが原則。

⑭職場を学校や病院、福祉機関などと勘違いしないこと。お金をもらって働くことについて責任感を持つこと。虚弱でメンタルが弱く、突発的に休まなくてはいけないことが多々ある人なら、最初から短時間勤務するのが常識的な態度であり、社会人としての信用も得られる。

もともと健康じゃない、タフじゃない、まわりと同じように出来ないことが多々あるなら、そういったハンディがある自分、いろいろと弱い自分、出来ないことがある自分を受け入れ、周りに素直に打ち明け、素直に助けてもらう、職場で、ほかの健常な人たちと同じだけのお金をもらいながら「自分だけできなくても許せ」「周りに迷惑かけても許せ」は通らない。

自分の問題については、基本的には、医療機関や福祉機関、私生活の家族や周りの友人知人に相談し、甘える、支援を受ける中で改善していくのが原則。それでも持ち越される部分についてだけ、職場でも「合理的配慮」を早い段階で正当な手順でお願いすれば、深刻なトラブルになりにくく、正当な評価や信頼を得ることも可能です。
    • good
    • 0

NO.1さんの言う事に共感する部分がある。


多種多様な業務内容がある仕事ならともかく、工場のラインって事はそこまででもないはず、
それをフルタイムで1ヶ月以上やってたら一人前になっててもおかしくない。
そりゃベテランと比べたらスピードが落ちるのは分かるけど、やること覚えられてないってのはちょっとどうかと思う。

辞める方向でいいんじゃないですかね。
あなたの所が詰まれば他の人の所にシワ寄せが行くでしょうから、冷たい対応になるのもある程度理解できる。
すぐ辞めた履歴があると社会的信用がってのも分かるけど、このまま鬱になるよりはいいし、実際ダメなんだからしょうがない。
    • good
    • 1

あなたは発達障害の傾向があると思いますよ。


文章が長い。メモ魔。若いのに仕事を覚えられない。
専門の病院で検査を受けて障害者枠での就労を目指すか、前職うまくいっていたなら職種を戻した方がいいと思います。
今の会社は辞めてくれと半分言ってるし、そのままではうつ病になりますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!