重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

それがChatGPTになっても変わらないと思います。
そういう誤情報がつかないためにはやはり有料のQ&Aが必要なのでしょうか?
それ以外策はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

有料プラス実名での登録に絞るならそこまで出鱈目な嘘回答は出ないと思いますよ。

    • good
    • 0

内容によっては誤情報の判断が難しいですし、判断する人やその時代によっても変わってくることもあると思いますし、人間でも、ChatGp

tでもなかなか難しいのかな、と思います…
    • good
    • 2

いいえ、ここにも通報機能があります。


運営サイドが、厳しくルールを施行すれば、有料・無料は関係ありません。
    • good
    • 2

それは有料、無料関係ないです。


まともな質問者と回答者がいるかどうかです。
    • good
    • 0

確かに、AIも嘘をつく


そういう意味では同じですね
有料化というより、専門家を回答者として置くのが1番だと思います
それこそ、お金を払ってです
そして、質問者からも有料化することで、多少は良くなるのではないでしょうか

広告費500万円つかって、1ヵ月後に残ったのは「たった数十人」アプリ立ち上げ時の失敗談と改善策を「教えて!goo」が語る。
https://markelabo.com/n/n6897b958921f?gs=cb07026 …
これは運営による公式的なインタビューですけど、そこに
>いま取り組んでいる課題「回答の質の担保」を挙げています
このサイトは、回答が信用できないとなってるわけですからね
ここはポイント目当てにしりもしないことを知ったかぶって回答するような人がいますからね
    • good
    • 2

誤情報無しにするには、回答者を専門家に限定することになると思います。



だから「有料無料か」ということよりは、「回答者が誰になるか」「誰が情報の信頼性を担保するか」ということになってくると思います。

いくら有料にしても、回答者がまったくの専門外の方である場合や、裏付けなしに情報を出していては誤情報がないとは言い切れません。

私個人的には、こういった質問サイトは皆さんの意見や考えを聞く、コミュニケーションの場であるという認識でいます。

なので、必ずしも完璧な正確性を求められるものではないと考えています。

皆さんの知識や考えを答えてもらい、必要ならその答えを自分で検証したり、調べなおしたりして裏付けをとればいいと思います。
    • good
    • 3

ネットのすべての匿名を辞めるべきに思いますね。

マイナンバー紐づけがいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!