重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

短調長調によって曲調の性格付けが行われています。よく言われるような短調=悲しげ寂しさ、長調=楽しさ勇ましいさと言うような単純なものではないです。いろいろな例があり、短調でも非常な高揚感と恍惚感をもたらすものもあるし、長調でも非常に抒情的でセンチメンタルなものもあります。

あまり抽象的に書いて言ってもなかなか真意が伝わらないし難しいので例を挙げます。この「サウスポー」ですが短調です。

これは全然悲しげでも寂しさでもないです。こういう類の短調は限りない例があり、夜のホスト街などでも聞かれるようなアレじゃないですか?つまり、高揚感と「どうにでもなれ」的な非日常性を演じるような、理性を超越するような感覚を演出しませんか?
一方長調を最も有効に利用するのは、幸福感と心理的弛緩を感動とともに表現するというようなものではないですか?「赤いスイートピー」
https://www.youtube.com/watch?v=EkOCWFZTqj0
軍歌マーチその類もまた典型的でこれは勇ましさ高揚感に通じますね。

つまるところ、制作側として、短調長調の選択というのはどういう狙いに基づくのでしょうか?またそれによる受け手の感性感覚というのはどういう理由で生起するのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ピンクレディーに典型的短調の効果的使用の例があったと思います。
    「UFO」

    これなどは、どういう効果を狙ったのでしょうか?

      補足日時:2025/05/16 08:34
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

短調には暗い、悲しいのほか、悲壮感、日常感、しっとり感があり親近感さえ湧いてきます。

このサウスポーは悲壮感が感じられます。普通なら負ける相手に果敢に立ち向かうという心境でしょう。
下のメロディーはイトーヨーカドーの店内で毎日聞かれますが最初は短調です。これで日常の買い物をする気持ちと親近感が感じられますが、最後の最期0:54あたりから転調し「いいもの、いつもの、イトーヨーカドー」と頭韻を踏んだ歌詞となることでふと我に返り「そうだ、ヨーカドーで買い物するんだ」という気持ちにさせるニクイ演出です。



赤いスイトピーは、歌詞に幸せに満ちて現状を肯定しながらも、もっと私のことを強く好きになってよという願望が込められています。これは恋する乙女によくありそうな気持を表現したものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい分析です。短調にはかなりいろいろな使い方がありますね。

お礼日時:2025/05/16 08:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!