重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前回、下記質問をしました。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14102913.html
IT用語の「アクセスポイント」とは何か?その2 文字列で表示できないの?

頂いた回答
●「そのレイヤでは認識できないものである。よって、例示された情報の中にはない」
●単一のIPアドレス」に対して「ネットワークアドレス」のことを「アクセスポイント」と呼んでいる可能性もあります。

****

これを踏まえて質問します。
では、下記の3点のアクセス情報につき、それぞれ、IT用語では何と呼称するでしょうか?

1↓
1.75.79.***

2↓
sp1-75-79-***.smd03.spmode.ne.jp

3↓
Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like
Gecko) Chrome/133.0.0.0 Mobile Safari/537.36

(プライバシー保護のため、一部は伏字にしてあります)


特定の会社内、仲間内、大学内だけで通用するような「IT方言」ではなく、
日本中のどのIT技術者、IT技術社にも通用するような、「IT共通語」で教えて下さい。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

No.3です。



>いろいろ、表現に揺れがあるようです。

いいえ、同じものを同じ意味で表現するための揺れがあるということではありません。他の回答、お礼欄で参照している内容というのは、文脈や用途などで絞り込んだ結果、より適当な表現があるというだけの話です。回答者等は、「いかにもそれっぽい文字列だから」といった理由で絞り込んだ表現をしたのでしょう。

この質問では「共通語」を問うているものだと認識していますので、少なくとも間違いのない情報としてNo.3のように回答しています。ネットワークの技術者であれば少なくともRFCという単語は知っているでしょうし、RFCに書かれていることが標準だということも知っています。だから、技術者の中で揺るぎない共通認識なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

決して貴殿のご回答を貶めるつもりはございません
ただ、世の中では言葉の定義というのが
1「権威、信頼のある機関が定めた用法、定義」
2「広く一般に浸透した用法、定義」
の二種類あることはご存じだと思います。

この二つが一致している場合なら問題ないのですが、一致しない場合にはいろいろとややこしいことが起きます。

(これに加えて、第三の定義として、
「その場における権威者、主権者、あるいはその組織の権力者が定める」
というのがあります。これが加わるとなおさらややこしい)

今回の場合、どうもこのサービス提供者と、世間のコンピュータ技術者間とで1と2が重なり合っていないようです。
ただし、仮にこのサービス提供者に
「御社が”アクセスポイント”と呼称してるのは、コンピュータ業界の人は”ホスト名”とか”完全修飾ホスト名”と呼称するのが一般的のようですよ。
サイト上の案内やヘルプマニュアルを買い換えたらどうですか?」
と問うたとしても
「よそがどうかは知らんが、わが社の中やわが社のクライアント間ではこれで話が通じる。
 わが社が、アクセスポイント、と言ったら、アクセスポイントなんだ!
 いやなら使うな!」
とうオチになるのも気分が悪いので、このサービス提供者にどう伝えたものか、思案しているところです。

お礼日時:2025/05/21 11:21

1. IPv4アドレス


RFC791を参照のこと
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc791

2. 完全修飾ホスト名
RFC1034, 1035を参照のこと
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc1034
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc1035

ただし、FQDN(fully qualified domain name)という用語は現れません。
問答集のようなRFC1594の、5.2章でFQDNとは?という説明があります。
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc1594

3. ユーザエージェント
RFC9110を参照のこと
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9110#na …

いずれもRFCのInternet Standardという位置づけ(ただし1594はInformational)ですので、世界的なIT共通語と言って差し支えありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下記のサイト アクセス情報【使用中のIPアドレス確認】
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
で、「現在の自分自身のIPPアドレス」を調査すると
ホスト名の欄に
(FQDN)
(REMOTE_HOST)
とも記載されていますね。

下記のサイト
https://rakko.tools/tools/2/
ですと、同項目については「リモートホスト」と呼称していますね

回答1様が示したサイトでは「ゲートウェイの名前」と呼称していますね。

下記サイトでは「逆引きホスト名(リモートホスト)」と呼称していますね
https://env.b4iine.net/

下記サイトでは「IPv4ホスト名」と呼称していますね
https://develop.tools/env-variable/

いろいろ、表現に揺れがあるようです。

お礼日時:2025/05/20 09:39

1.IPアドレス


2.ホスト
3.ユーザーエージェント
になります
    • good
    • 0

1


あなたのIPアドレス

2
ゲートウェイの名前

3
現在のブラウザー

https://www.ugtop.com/spill.shtml
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!