重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネクスコ中日本は7日午後2時HPで「4月7日午後2時より17路線・106カ所全ての料金所で応急復旧作業が完了し、ETC無線通信により料金を徴収しています。今後本復旧に向けた作業を進めてまいりますが、通行に際しては、安全に気を付けてご通行をお願いします」と発表していると報道されていますが

正しくは、ETCのシステム障害が仮復旧し17路線・106カ所全ての料金所でETC無線通信で料金を徴収できるよになったでは?

本当に106カ所全の料金所で応急復旧の作業を実施ししたのでしょうか?システム障害が仮復旧したことにより106カ所の料金所でETCがとりあえず使えるようになっただけではありませか?
料金所が物理的に広範囲であり料金全てで応急復旧作業を実施していないような気がしますが?

遠隔で作業した場合を想定するとシステム障害発生中のシステムを使い応急復旧したことになります。一つ間違えば被害拡大もあり得ましたね!

報道は詳細かつ正しくお願いいしたいです。

A 回答 (4件)

>HPで「4月7日午後2時より17路線・106カ所全ての料金所で応急復旧作業が完了し、ETC無線通信により料金を徴収…



日本語を素直に解釈する限り、確かに106カ所全てで作業したと読めます。

>報道は詳細かつ正しく…

いやいや、新聞やテレビ各社はネクスコのHPを正しく伝えていますよ。
日本語があやふやなのは、報道でなくネクスコのHP作成者でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>日本語があやふやなのは、報道でなくネクスコのHP作成者でしょう。


速報であっても考えられない不自然な情報をそのまま流すのは如何なものですね?

物理的、時間的など、よく考えれば分かる不可解な情報を吟味せずに報道してしまうことで混乱がおきます。

加害者は不具合の責任を回避する情報を流します。「全ての料金所で応急復旧作業が完了」は、できる限りの努力をしたとの自己保身にすぎません。鵜呑みにして流してしまうことは危険ですね。

お礼日時:2025/04/07 19:34

無人ゲートが増えてきたとは言え、有人ゲートがまったく無い料金所というのはわずかでしょう。


ましてやETCが使えない状況では、通常よりも増員していることが考えられます。

一部ゲートが閉鎖していることがよくあります。
交通量を考慮したものもあるでしょうが、中にはETCゲートの障害もあるでしょう。
ETCが使えるかどうかの簡単なチェックくらいは各料金所で行えるようになっているはずです。


作業員の手配→ 料金所にいる人を使う
移動時間→ 料金所にいるので実質0
確認に要する時間→ 複数料金所で同時に行うので、実質料金所毎の設置数(数台)分だけ
と、応急的な復旧の確認程度なら十分に可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>ETCが使えるかどうかの簡単なチェックくらいは各料金所で行えるようになっているはずです。


確かに簡単な動作チェック程度であれば料金所の素人の方でもできると思います。その動作チェックが応急復旧と言う作業でしょうか?違うと思います。
報道するのであれば「係員による動作確認が完了」したですね。動作確認しただけで応急復旧作業と言える復旧作業をしていません。

お礼日時:2025/04/09 11:06

動作確認作業まで含めて「復旧作業」だとも言えます。


中央のシステムが復旧しても、各ETCがちゃんと動作しているか確認できないうちは「復旧した」と発表しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>各ETCがちゃんと動作しているか確認できないうちは「復旧した」と発表しないと思います。


と言うことですと
106カ所の料金所の入口、出口など複数台のETCゲートの動作確認になりますので、ゲート数は数百台から数千台を超える可能性があります。
確認する作業員の手配や移動時間、一台当たりの確認に要する時間などを考慮すると、応急復旧後に全数を動作確認することは困難かつ復旧完了の判断に遅れが出ると考えませんか?

お礼日時:2025/04/08 14:03

あなたは全ての料金所に独立したシステムがあると思っているようですね。



サーバーの応急復旧作業が完了したのでとりあえずは全てのETCが利用可能になった。
これから、本復旧作業で全ての料金所を点検するのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>あなたは全ての料金所に独立したシステムがあると思っているようですね。


報道を読む限りあたかも独立した106カ所の設備の応急復旧が完了したと誤った解釈をしてしまいませか?
このように勘違いを招く報道は大きな混乱に繋がった例が沢山あります。報道は正確かつ責任を持って流していただきたいと考えます。

お礼日時:2025/04/07 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A