dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
IDEのハードディスク本体外側の基盤の一部がショートして
煙が出て使用不可能になりました。

素人考えで型番など同じ仕様のIDEハードディスクを探して買いましたが
基盤の移植が自分では出来ません。

安価にて復旧させる方法が有れば教えてください。

A 回答 (10件)

HDDの基板を固定しているねじは特殊の構造をしています。

ねじの構造と専用ねじ回しについてはつぎのサイトを見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB% …

普通のドライバーや六角ねじドライバーでは外れませんが、専用のねじ回しがあれば簡単に外すことができます。
基板を固定しているねじ以外のねじを外さないように注意して下さい。
基板とモーターやセンサーを接続する部分はコネクタや、接触させるだけの接続方法が使われていて、半田付けを使用していませんので簡単に取り外すことができます。(私は不要になったHDDを何台も分解したことがあります。)
同じモデルのHDDをすでに購入してあるなら、専用ドライバーを購入して、試して下さい。ダメもとですから。
ねじのサイズとぴったりあったドライバーでないと使えませんのでそのHDDを持って工具屋さんへ行き、サイズを合わせて購入します。@200円くらいです。
東京なら、秋葉原の「ネジの西川」です。
    • good
    • 0

型番が同じでも製造国やロットによって基盤や制御用のパラメータが


異なり移植しても動くとは限りませんよ。

まぁやってみて動けば儲けもの。
動かなかったらデータ復旧業者に頼むしかないです。
ただやってみてダメだったら業者に頼むというのは「やってみて」の際に
とどめをさすこともあるので復旧できる確率は下がります。
    • good
    • 0

実はSATA HDDで同様の事を試したことがあります。

分解して分かったのですが、故障した方のHDDは軸受けでも故障したのかスピンドルモーターがロックされ回転しない(手で回そうとしてもびくともしない)ようになっていました。
モーターがロックされているとHDD基板のモータードライブ用チップが触れないほど熱くなります。多分そのまま長時間放置したら煙がでるのではないかと思います。
基板を交換してIDEコネクタと電源コネクタを差し込んでも回転を始めないときは、いつまでも電源を入れっぱなしにしないで下さい。正常の基板まで壊れてしまいます。
回転しているかどうかわかりにくいときはHDDを直接耳に当ててください。または、手に持って左右(前後でも良いです)に傾けようとしたとき、回転しているなら抵抗されますので分かります。
    • good
    • 0

一般人には不可能かと。


データ復旧ソフトで試みてみるか、専門業者に頼むかになるかと。

むき出しになっている部分だけ外すということも容易には出ないかと。
無理に剥がせば今度は元に戻せるのかという話になってくるし。
(一部、溶接等してあるでしょうし。)

物によっては内部の基盤の一部が出ているだけというのもあるでしょうし。
    • good
    • 0

できれば非常にラッキーでしょうけど、基板の交換で復旧できたのはかなり昔の話ですね。


参照URLのように現在のHDDは単純な基板の交換では復旧できない可能性が高いです。
諦めるかデータ復旧の専門業者に頼るしかないでしょう。
そうやって素人がいじくり回すほど壊れて、専門業者でもデータ救出の可能性が落ちて、費用が高くなっていきます。

参考URL:http://www.lifesavers.jp/logic1.html
    • good
    • 0

基板を取り替えても、よっぽど古いHDDでない限り、機械ごとの個々のパラメータ(中のワンチップCPUに書き込まれている)等も書き換えないとまともに動作しません。


安価にて復旧させる方法はありません。専門業者に頼むしかありません。
    • good
    • 0

訂正・・・直前の回答には勘違いがあり、全く参考になりません。


*大変失礼いたしました。
    • good
    • 0

他の方も指摘されていますが、マザーボードの交換になると思います。


PCにUSBポートが空いていて、且つブート可能であれば、外付けUSBDISKを購入するのが
安上がりの様に思われます。
    • good
    • 0

>安価にて復旧させる方法が有れば教えてください。



自力で基盤を交換する以外に方法は無いかと。
他の人に基盤交換を頼む場合、データ復旧の専門業者に依頼するしかありませんし、そういった業者だと安くても数万円はかかりますから。
    • good
    • 0

>基盤の移植が自分では出来ません。



基盤移植ができないのはなぜですか? トルクスかもしれないけど、ネジ5,6本はずして付け替えるだけのものがほとんどだと思うけど。 基盤移植してLinux系から見えなければ、素人による修復は不能と考えたほうが良いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!