
No.22
- 回答日時:
君はそう書いて投じるつもりですか。
でも支持する党は自由民主党・立憲民主党・国民民主党の
どれか1つではないですか。
まさか3党とも支持してないよね。
それぞれに主張には差があって一緒でもなく、別の党ですよ。
比例で党名だけ書く時にどこの支持か問いたいなら
自分が区別できるように頭に2文字入れればいいと思うよ。
面倒だから敢えて君は2文字略して
どっちだかわからないということしたいわけ?
君は立憲民主党を支持せず、自由民主党か国民民主党の
どっちか支持したいというなら、君が投票する時に
頭の2文字を正しく入れて区別明確化すればいいでしょう。
No.20
- 回答日時:
>掲示や略称表示など、制度の運用面にも工夫が必要ではないかと改めて思いました。
>多くが、法で決まってますから、安易に変えられないのです。
日本は法を変えるのが嫌いな国のようです。
※私も、貴方の言う通り、いろいろ変えた方が良いと思いますヨ。
市役所や官庁の、申請書類とか分かりやすいと思いますかw?
利便性やその他の為に、法を適度に変えて欲しい、コロコロ変えるのは良く無いけど、選挙なんかの記名式は100年近く変わって無いよね・・。
いつも漢字書けなくて、馬鹿さを思い知る。
おっしゃる通りです。
この国では制度を変えることに非常に慎重で血税ばかり使い、何かと時間ばかりかかってしまう印象があります。
たとえば・・悪法であります成年後見制度にしても、長年議論されながら抜本的な見直しにはなかなか至らず、ようやく決まり法改正がなされても、そこから制度が執行されるまでにはまたまた時間がかかります。
また、選挙制度も同様で、記名式投票が世界のマーク式でなく100年近く変わらないという現状は、やはり見直す時期に来ていると強く感じています。
No.18
- 回答日時:
教えてgooは、質問者の考えに反論や説教したい方が投稿をする原動力になる。
よって、質問者の考えに「うん。確かにそうだね」回答は少なくなる。(他者を叱りたい、嗤いたい人が多いため)
民主主義かどうかは別として、私も按分処理にはモヤモヤが残ります。
同じ略称は使えないとし、後からの政党は違う表記にしなちとならない。みたいな決まりにした方が良いと思う。
他と同じ略称がもう1〜2種類増えると、按分処理が2つ3つになり、民意が反映した選挙と言えるのか疑問。
教えてgooでのご批判は感じておりますが、そこはこらえております。
論破するのはたやすいことかもしれませんが、それには意味がないと思っています。この物価高で暑い夏、さまざまなご不満やご不安をお持ちの方も多いことでしょう。
そんな中で、あなた様が私の問題意識に共感してくださったこと、とても心強く感じました。おっしゃるように、同一略称が複数の政党に認められている現状では、按分が増えるほど民意の反映があいまいになっていく点が気になっています。また、こうした混乱を防ぐためには、記名式ではなくマーク式などの方式も一つの選択肢ではないかと私も感じています。
今回のような混乱がこれ以上広がらないよう、制度面での見直しが本当に必要だと改めて強く思いました。
No.16
- 回答日時:
>本当に民主主義と呼べるのでしょうか?
運用として正しいです
同姓の場合も按分されます
自民党と共産党の候補者が同姓の場合もあります
按分以外の方法はない
確かに・・按分が制度上やむを得ない処理であることは理解しておりますし、同姓の候補者の例なども参考になりました。
ただ、こうした混乱を少しでも減らすためには、記名式ではなくマーク式のような方式に見直すことも一つの選択肢ではないかと感じています。
その上で、掲示や略称表示など、制度の運用面にも工夫が必要ではないかと改めて思いました。
No.14
- 回答日時:
>「国民民主党」に投票するつもり
国民民主って書けば良いと思いますが。。。。
立憲民主があるのを知らず、民主党って書いてしまったと
言うことですかね?
それはちゃんと候補者政党をちゃんと見てくれって感じですけどね。。。
紛らわしい表記の場合、無効票になるんじゃないですかね。。。
おっしゃる通り、候補者や政党をしっかり確認して書くことは有権者の基本だと思います。
ただ実際には、投票所で両党の横に“民主党”と掲示されている現状では、混乱する人が出るのも無理はないのではないかと感じています。
No.13
- 回答日時:
「民主党」と書いたあなたのミスです。
「民主党」とミスで投票しても有効投票にするために、「立憲民主党」と「国民民主党」のそれぞれのの投票数に応じた比例按分とするのです。
「本当に民主主義か」と主張する割には、お粗末な主張ですね。
事前に正しい政党名も確認せずに、また、投票記帳台にも政党名の一覧表示が有るのに、それらを確認しないことがあなたの過失です。
-----
● 参議院の比例区は「非拘束名簿式」で有って、「立候補個人名」か「政党名」のどちらかを投票です。
参議院の比例区のエリアは、全国です(昔の全国区のこと)。
① 「立候補個人名」と「政党名」の投票合計数が、各政党の得票数。
② 各政党の得票数を「ドント方式」で計算して、各政党の議席数を決める。
③ 各政党の議席数に応じて、「立候補個人名」の得票が多かった順に当選者が決まる。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/20 …
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sen …
● 衆議院の比例区は「拘束名簿式」で有って、政党が決めた名簿順なので「政党名」だけで投票です。
衆議院の比例区のエリアは、都道府県を複数ブロックに区切ったエリアです。
また、衆議院の小選挙区(都道府県をさらに小さく区切った選挙区)と、並立した立候補も可能です(つまり「滑り止め」で衆議院の比例区に立候補)。
① 「政党名」だけを投票。政党名以外を投票すると無効票となる。
② 「政党名」の得票によって議席数が決まるので、名簿順に当選者が決まる。もし、衆議院の小選挙区で当選となれば、衆議院の比例区(滑り止め)を辞退して、次の衆議院の比例区の名簿順が当選者となる。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/20 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
参院選の国民民主党と参政党、...
-
国民民主党の支持率急落の最大...
-
若い男女の投票先の違い
-
蓮舫さん頑張れー。辻元清美さ...
-
北教組について
-
バイデン大統領選撤退
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
-
玉城デニー氏と蓮舫氏って何か...
-
民主党の古賀潤一郎元議員は、議...
-
自由貿易と保護貿易の違い、 小...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
比較第一党って、どう言う意味...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
-
石破総理
-
消滅するかと国民の期待を集め...
-
創価学会は公明党を応援してい...
-
もう日替わり政権制にしたら?
-
参政党について
-
今の時代で、若年層ファースト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若い男女の次期参院選比例区投...
-
蓮舫さん頑張れー。辻元清美さ...
-
若い男女の投票先の違い
-
民主党の古賀潤一郎元議員は、議...
-
国民民主党の支持率急落の最大...
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
-
バイデン大統領選撤退
-
玉城デニー氏と蓮舫氏って何か...
-
北教組について
-
自由貿易と保護貿易の違い、 小...
-
大統領選挙で民主党の候補者が...
-
党の名前と政策
-
今のバイデンは、車の運転をや...
-
失われた30年とかマスコミが、...
-
選挙・おすすめの政党は?
-
首吊り
-
創価学会は公明党を応援してい...
-
参院選で、自民党は大敗するで...
-
再生の道というのは、有力政党...
-
参院選について
おすすめ情報
投票所で「民主党」という略称が両党(立憲民主党と国民民主党)の横に掲示されていることそのものが、非常に混乱を招いていませんか?
マーク式に変更
マーク式投票への変更をなぜ拒むのか?
他国では当たり前のように導入されているマーク式投票
投票者は候補者名に丸をつけるだけ。書き間違いもなく、開票もスムーズで効率的です。
それなのに、なぜ日本だけが頑なに記名式にこだわり続けるのか、本当に不思議でなりません。
単純にもっと分かりやすく、間違いにくくできるのに、なぜ変えようとしないのか正直、疑問しかありません。
投票用紙の印刷、開票作業に関わる業者、手書き集計に対応するシステム、人件費など、既得権益が絡んでいるのではないかとの指摘もあります。
それによって被るのは有権者の不利益です。
メディアもこの問題を深く掘り下げることは少なく、国民的な議論が広がらないまま、制度は何十年も放置されてきました。
今こそ問いたい。
誰のための選挙制度なの?
本当に今のままでいいの?