
No.11
- 回答日時:
>本当に民主主義と呼べるのでしょうか?
関係ないです。笑
処理方法はいくつか考えられるけれど、
どれを選んでも民主主義かどうかとは関係ない。
投票行為を無駄にしないという意味では、妥当な処理方法ですね。
というか、支持したい政党の名前ぐらいちゃんと分かるように書けと言いたい。
確かに法的には按分処理が妥当とされている点は理解していますし、「正しく書くべき」というご意見もごもっともだとも思います。
ただ一方で、略称が複数政党に重なっていて、しかも投票所に“民主党”と掲示されている現状では、投票者の責任だけで片付けられない部分もあるのではないかと感じています。
No.9
- 回答日時:
逆に質問者はどうすればいいと思われますか?
「政党名を変更」以外の方法をご提示ください
ネットか何かで見たニュースから問題を掘り起こして、脊髄反射でここに来て書き込んで「俺ってすげー」って思うだけでなく、解決策を提示するのが真の国民の務めだと思います
ちなみにリソースはこちらね
https://www.asahi.com/articles/ASSBS2HNBSBSUTFK0 …
おっしゃる通り、単なる批判で終わるのではなく、解決策を考え提示していくことが大切だと私も思います。
私なりにですが、「略称が混乱を招かないように掲示方法を見直す」「選挙前や投票所入口での啓発を強化する」などの改善案を考えて投稿いたしました。
No.7
- 回答日時:
立憲民主党と国民民主党に一票を分けて0.5票ずつカウントされるでしょう。
仕組みとして按分されるのは理解しましたが、自分の意思とは違う政党に票が割り振られてしまうようでは、本当に投票した意味があるのか疑問に思ってしまいます。だからこそ、投票所で誤解が生まれる“民主党”という略称の掲示は控えてほしいと強く思いました。
No.3
- 回答日時:
公職選挙法の定めに従い、略称を「民主党」で届出した政党で按分します。
総務省の発表によると、2025年の選挙に民主党を略称として届け出たのは立憲民主党と国民民主党です。
>立憲民主党に投票する意思はなかったにもかかわらず、票が分けられてしまうこの制度は、本当に民主主義と呼べるのでしょうか?
選挙前に「按分する」と民主的に成立した法律で定めています。
法律の決まり以外にするほうが「本当の民主主義」とは呼べません。
投票する人は意図的に略称で記載しているのですから何も問題ないでしょう。
確かに、法律に従って按分されているのは理解しますが、それによって投票者の意思が歪められてしまうのであれば、その法律自体が民主主義として不完全なのではないかと疑問に思いました。
とにかく、少しでも混乱を減らすために、投票所での略称名ポスターに“民主党”と書かないでいただきたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本人ファーストの政党はどこですか?
政治
-
米国の野望
世界情勢
-
なぜ、デタラメを書いた教科書が検定に合格するのでしょうか?
教育・文化
-
-
4
なにが雑なのか考察お願いします。
その他(恋愛相談)
-
5
学歴詐称はダメですか?
事件・事故
-
6
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
7
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
8
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
9
宝くじ当選者は本当に存在するの?
その他(ギャンブル)
-
10
今まで、日本人ファーストではなかったの? その方が不思議ですが・・
政治
-
11
今の高齢者って犯罪を起こしまくってたんですよね
教育・文化
-
12
義務教育は廃止すべき
教育学
-
13
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
14
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
就職・退職
-
15
戦争が終わらない原因
戦争・テロ・デモ
-
16
参議院選挙に行きますか?
政治
-
17
何故ufoは地球に来るのですか
地球科学
-
18
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
19
たつき諒さんは7月5日に災害が起こることは否定しましたが7月に起こることは否定してないですね
メディア・マスコミ
-
20
温泉、プール、タトゥー禁止
事件・事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
参院選の国民民主党と参政党、...
-
国民民主党の支持率急落の最大...
-
若い男女の投票先の違い
-
蓮舫さん頑張れー。辻元清美さ...
-
民主党の古賀潤一郎元議員は、議...
-
玉城デニー氏と蓮舫氏って何か...
-
北教組について
-
バイデン大統領選撤退
-
自由貿易と保護貿易の違い、 小...
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
-
消滅するかと国民の期待を集め...
-
比較第一党って、どう言う意味...
-
参政党ってゴミ箱効果?か
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
相変わらず目が覚めない 残念な...
-
衆議院解散
-
選挙後に躍進した党の代表らが...
-
もう日替わり政権制にしたら?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
若い男女の次期参院選比例区投...
-
蓮舫さん頑張れー。辻元清美さ...
-
若い男女の投票先の違い
-
民主党の古賀潤一郎元議員は、議...
-
国民民主党の支持率急落の最大...
-
「食料品の消費税率ゼロ」 立憲...
-
バイデン大統領選撤退
-
玉城デニー氏と蓮舫氏って何か...
-
北教組について
-
自由貿易と保護貿易の違い、 小...
-
大統領選挙で民主党の候補者が...
-
党の名前と政策
-
今のバイデンは、車の運転をや...
-
失われた30年とかマスコミが、...
-
選挙・おすすめの政党は?
-
首吊り
-
創価学会は公明党を応援してい...
-
参院選で、自民党は大敗するで...
-
再生の道というのは、有力政党...
-
参院選について
おすすめ情報
投票所で「民主党」という略称が両党(立憲民主党と国民民主党)の横に掲示されていることそのものが、非常に混乱を招いていませんか?
マーク式に変更
マーク式投票への変更をなぜ拒むのか?
他国では当たり前のように導入されているマーク式投票
投票者は候補者名に丸をつけるだけ。書き間違いもなく、開票もスムーズで効率的です。
それなのに、なぜ日本だけが頑なに記名式にこだわり続けるのか、本当に不思議でなりません。
単純にもっと分かりやすく、間違いにくくできるのに、なぜ変えようとしないのか正直、疑問しかありません。
投票用紙の印刷、開票作業に関わる業者、手書き集計に対応するシステム、人件費など、既得権益が絡んでいるのではないかとの指摘もあります。
それによって被るのは有権者の不利益です。
メディアもこの問題を深く掘り下げることは少なく、国民的な議論が広がらないまま、制度は何十年も放置されてきました。
今こそ問いたい。
誰のための選挙制度なの?
本当に今のままでいいの?