No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
工業大学の3年生です。実験結果からの課題と推察しましたが、実験の内容分からないので理論だけ説明します。
完全流体の流れ(理想流体の流れ)
レイノルズ数Reが大きいと、渦度の拡散が小さく、境界層は非常に薄くなるため、流れの殆どは主流になります。したがって、実在の流体は粘性流体ですが、粘性項を無視してオイラーの運動方程式に従う理想流体として扱います。
ポテンシャル流れ
渦度が無い流れ「非回転流れ」で、速度ポテンシャルを有する流れの事です。ポテンシャル流れは、圧縮性、粘性の有無に関係ありません。
粘性流体の流れ
実在の流体は、全て粘性を持っていますが、粘性の影響がわずかな場合は理想流体の流れ、影響が無視出来ない場合は粘性流体の流れとして扱います。
参考まで。

No.1
- 回答日時:
まず、ポンプの仕様、パワー、配管系等の他の流量に影響する機器の設置状況、ポンプの出口側から初めての配管のエルボまでの距離、流体の性状、が大切になります。
流体の種類、温度、圧力が不明ですとわからないと思います。
全て流れの要因になりますから。
次に二次的な要因を考えるに当たり配管全体の弾性、機器に因る振動特性、ポンプ吐出流量の時間による変化、キャビテイションによる圧損も考慮した方が良いでしょう。
的外れでしたらごめんなさい。
この回答への補足
ありがとうございます。これは風洞を使用した円柱周りの流れ計測の実験の課題のひとつなのですが違いをどういうふうに説明したらよいか分からないんです。
補足日時:2005/05/30 22:03お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報