
中学生、部活動でトランペットを購入予定ですが、その選び方についてのご質問です。
ヤマハ YTR8335RGS 245000円
YTR800GS 195000円
こちらの2点の購入を、学校側より勧められていますが、果たして初めてで、中学三年間でしか使わないと
思われますが、このタイプはいかがなものでしょうか?
カタログを見ますと、十万円以下でもいろいろなタイプが御座いますが、不足なのでしょうか?
部活動の先生からは、高い物でないと音も悪く、すぐ
壊れてしまうので、お勧め出来ませんとのことでした。
アドバイスお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、No.4です。
すでに立派な回答がたくさん出ていますので、ちょこちょこと思うところなどを。
ラッパ初心者の中学生がクリアしなければならない課題は膨大にあります。
呼吸法から始まって、バズィング(唇を振るわせて音をだすこと)やロングトーン(長く音を伸ばす基礎練習の基礎の基礎)、あとはフィンガリング(指使い)とか。
楽器屋さんの意見(1)~(4)、決して間違っているとは思いませんが、全て音色に関する理由ですよね。
音色もとても重要な要素ですが、これらに比べたら優先順序は低いと思います。
「それを言うのは早すぎるんじゃない?」というのが率直な感想です。
プロの先生がよい楽器を、というのは、もしかしたら学校の楽器の状態がよほど悪いのかもしれません。
指導に行った経験から言って、学校の備品の楽器は、おそろしく状態が悪いことが少なくありません。
楽器そのものが悪いわけではないので、きちんと定期的に調整に出していればいいのですけれど、修理の予算や使用頻度からいって、なかなかそのようにはいかないようです。
私も全国大会常連の学校にいましたが、楽器のメーカーを揃えているのはクラリネットくらいでしたか。
それも「もし新しく買うなら、そして予算が許せばこのメーカーで」という意向があった程度で、学校側から楽器を買えなどという要求はまったくなかったです。
トランペットを車に置き換えてみると、わかりやすいかもしれません。
今の学校の要求は、免許取り立ての若葉君にベンツを買え、と言っているようなものです。
ベンツが素晴らしい車であることは何ら否定しませんが、買う側の経済状況もありますし、これから乗り続けるかどうかもわからないし、どうせ最初はこすりまくるだろうから、安くてコストパフォーマンスのよい国産車にしておこう、というのもきわめて一般的な選択方法だと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
今回、子どもがトランペットという未知の世界の楽器を始め(笑い)この一ヶ月、悩みに悩みました。
バックという有名な楽器ブランドのことや、いろんな意味で私も勉強になり、よかったと思っています。
あのまま、楽器店の勧めにより購入していたら、このようないろいろな観点からのご意見や、経験者の方の
ご意見にも触れられずにいましたから。
今回子どもがトランペットを借りられることにもなりましたし(知り合いの方から、ジュピターのものを借りられることに)、今後、自分で本当に楽器が欲しくなりましたときには、買ってあげたいなと思っています。
それにしても、楽器ってお金がかかるものなのですね。中学校の備品は、やはり古くなってきている
ようで、大会に出場すると、楽器がもう少しよければ
音がよくなる・・・など審査員の先生の指摘があるようです。
しかし、予算もないので、今年から徐々に個人で買うようにして行くようです。
しかし、それがネックになり、部員が入らなくなってしまったら、それこそ大会にも出れず、悪循環になるのではないかと思ってしまします。
いろいろ有難うございました。
感謝の気持ちでいっぱいです!
No.8
- 回答日時:
くら吹きです。
現在、楽器でそれなりの収入を得ていますが、初めての楽器はヤマハの木製で一番安いものでした。中学2年間それでみっちり練習し、中3ではファゴットに転向(なぜかクラリネットは個人レッスンを受けてました)、やっぱりクラリネットが好きだ!と公立高校入学を条件にビュッフェ・クランポンのフェスティバル(最上位機種)を親に買ってもらいました。かなり無理させてしまいました。現在は別の楽器を二本、ローンで買いました。
経験談でしたが、とりあえずは本人の口にあったマウスピースが必要かと思います。これは高くても3万円くらいですか。それで本人の頑張りが見られるようでしたら、初心者向けの楽器を購入されてはどうでしょうか。続けるかどうかわからないですものね、高い楽器をいきなり買うのは不安だと思います。それでいいと思います。ただ、マウスピースはこだわって探したほうがいいと思います。
こちらで質問させていただき、貴重なご意見が沢山聞けました。
やはり、経験者の方のご意見は参考になりますし、今回親の私も少しですが、勉強させていただきました。
幸いトランペットも借りられましたし、本人も納得しました。
いつか本当に欲しいと言い出したときに、買ってあげたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No2のyukacchiです
楽器店の方もどうやら新しいのを買って欲しいための脅し文句言ってる
ような気がしないでもありませんねぇ(^^;
私の場合、全国大会に出る高校へ行ってましたけど、楽器を同一メーカーで揃える
というのはありましたが、これは木管組は揃えてました
当時ホルン吹いてましたけども学校の備品でしたしホルトン・ヤマハで
メーカーもグレードバラバラだしかなり古いのを使っていたので
さびとか普通にありましたよ。音はちゃんと出るし手入れしていたので
トラブルはなかったですね
トランペットもトロンボーンもボロボロ楽器使ってる子達もいました
自分の楽器欲しかったけど60万前後するので買えませんでした(^^;
中学校レベルで楽器がどうのっていうのは気にしすぎじゃないかなぁと思いました
こればっかりは個人のやる気の問題です。
中古品も前オーナーが綺麗に使っていれば上等品だし楽器店でも
リペアすれば新品同様にだってなります。
他の店に足を運べるようでしたらそちらでも相談してみるといいですよ
こんにちわ。
昨日、音大でトランペットを専攻していらした先生に
使っていないトランペットを借りられることになりました。
中学生でまだ初心者なので、実際に自分で音や楽器に
要求が出てきたときに買ってあげたらいいのではとの事でした。
私も楽器のことはわからず、言われた事を鵜呑みに
していたところがありました。
こちらで質問させていただき、本当に貴重なご意見が
沢山聞けましたことが、本当によかったです!
借りた楽器は、ジュピターで、そんなにグレードは高くないが、買ったときにヤマハとも吹き比べ、音で選んだので、充分だとのこと。
マウスピースも、子供の高い音が出にくいとの言葉で
善いものを付けてくださることになりました。
いつか音楽的にも成長し、本当に欲しいと
思ったときに、購入したいと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュア金管奏者(トロンボーン)です。なかなかに難しいご質問ですね。
厳しい意見が多いようなので(すべて納得できるご回答と思いますが),バランスを取る意味でなるべく広く考えてみますね(^^
とにかく,大事なのは,お子さんのやる気でしょう。今薦められているのは,三年で終わらせるのはもったいないようないい楽器である事を正直に話して,お子さんのやる気を確認することがまず大事と思います。本当に三年で終わるならば,3万円でももったいないくらいですが,やる気をもって真剣に取り組めば,決して「宝の持ち腐れ」にはならないと思いますよ。
---
以下,私の個人的意見ですが,お子さんと話すときの材料として参考にしてください。
まずはちょっと厳しめの考えから。
・薦められている楽器は,中学三年で終わってしまうならば,間違いなく過剰品質です。
(買うこと自体がもったいないです)
・音の良し悪しは9割以上は奏者の問題です。
・YAMAHAならば,安いものでも壊れやすいということはないです。
・もしもこの4月にはじめたのならば,正直,もう少し待った方がよいと思います。
(お子さんがトランペットにまじめに取り組む気があるかどうかを見極める,という意味で)
一方で,肯定的に考えて。
・きちんと使いこなせば,よい楽器の方が音が良い,は事実です。
・やる気をもって真剣に取り組めば,中学生くらいでも十分に使いこなせる楽器です。
・確かにYAMAHAだけが選択肢ではありませんが,該当の機種は間違いなく高品質のものです。
また,楽器屋さんの説明についてのセカンドオピニオンとして。あえて厳しめにします。
>(1)もう一人の子がよい楽器なので、音がよくないとかわいそう。
心情的には理解できますが,他人との比較ではなく,あくまでも本人の気持ちをベースに考えるべきでしょう。
>(2)人数が少ない為、すぐに大会の舞台に出るようになるので、音がよいほうが良い。
前述のように,音の良し悪しは9割以上奏者の技術の問題ですが,もちろん楽器の影響もあります。
>(3)熱心な中学なので、良い楽器が良い。
ちょっと理由としては良く分かりませんね。良い音がいる,あるいは,他の子もよい楽器を使っている,という意味ならば,私の考えは前述の通りです。
>(4)スチューデントモデルは、必ず飽きが来て、すぐに良いものが欲しくなるはず。
本人のやる気次第です。
---
本心としては,もう少し待ってお子さんのやる気を確認した上で(&楽器の取り扱いに慣れた上で),親御さんの目から見てOKと思うならば,なるべくいい楽器(楽器屋さんが薦めるものでなくてもよいですが)を買ってあげて欲しい,と思います。
以上,ご参考に。
昨日、トランペットを専攻し音楽の先生をしていらっしゃる方に相談しましたら、使っていないトランペットを借りられることになりました。
子供にも、今後の本人の姿勢を確認しましたところ、
それで納得しました。
これから成長し、善い楽器が自分で欲しいと言い出しましたら、そのときに購入したいと思っています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
管楽器経験者です。
私も初心者に勧めるモデルにしては高いと思いました。
顧問の先生は、管楽器にはお詳しいのでしょうか?確認されてみては。(専門がピアノや声楽の方だと、ちょっと知識が危ういかもわかりません)
通販の中国製ならいざ知らず、YAMAHAはひどくぶつけたり落としたりでもしない限り、そうそうは壊れませんよ。
まあ音色はそれなりに価格に比例しますが、初心者なら楽器の扱いも不慣れですし、まず安価なモデルを購入されてもいいような気がします。
と言いますか、そもそも学校の備品があると思うんですけれど…。
私だったら高い楽器を学校任せで購入するのではなく、納得のいく予算のものを、その代わり手数料を払ってでも楽器とマウスピース(これを自分に合ったものを選ぶのがとても重要です)をプロに選定してもらいます。
あとこれは書いていいのかわかりませんが、楽器屋さんに出向くと、ディスカウントしてくれる場合が多いですよ…
↓参考までに、YAMAHAの該当ページを貼っておきます。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/tp/tp …
有難う御座いました。
午前中からいろいろな楽器店のホームページを見たり、学校に毎週来ている楽器店に電話で問い合わせしたり、情報収集しています。
トランペットは上級生が使っています。
一年生は二人で、今はコルネットで練習しています。
このもう一人の子がYTR8335を購入予定です。
学校に来ている楽器店の話では、
(1)もう一人の子がよい楽器なので、音がよくないとか わいそう。
(2)人数が少ない為、すぐに大会の舞台に出るようにな るので、音がよいほうが良い。
(3)熱心な中学なので、良い楽器が良い。
(4)スチューデントモデルは、必ず飽きが来て、すぐに 良いものが欲しくなるはず。
こんな説明でした。
顧問の先生はピアノ専攻で、プロの金管の先生が月2回来てくださっていますが、その方にも、もう口の形も出来ているし、音も出ているので良いものにとも言われています。
公立の中学ですが、予算がなく今年からパートによっては購入とのこと。
またいろいろ考えます。
親としては、まだどんな道に進むかわからないうちに
プロ並の楽器は必要ないと思っていますが、吹奏楽は
団体競技?なので、うちだけ・・・と思ったり悩むところです。
No.3
- 回答日時:
クラリネットを吹きます。
所有楽器はE♭×2本、B♭×2本、アルト、コントラアルト+メタル
過去にアルトを2本ありました。海外メーカーで1本はセルマーという楽器、もう1本はヤマハです。今ではセルマーを売ってヤマハしか残ってません。
他の楽器でいうならE♭はプラ管1本とクランポン1本。
B♭はヤマハ1本とクランポン1本。
アルトは先ほどのとおりヤマハ1本
コントラアルトは安いほうのセルマー1本。
ヤマハをお薦めする理由は(私はトランペット吹きじゃないですが、クラリネット初心者ですぐ楽器を買うのであるなら私もヤマハをお薦めします)
まず音程やバランスが悪いものを探す方が大変なくらい、ほとんど日本人向けに作られております。
国内メーカーではありますが、海外でのヤマハの技術はかなり高い評価を得ております。
中学3年間しか使わないと思います、という書き込みだったので、おそらく親御さんかと思われますが、逆に買わないで学校の楽器でいいのではないでしょうか?
確かに自分の楽器って思うと愛着がわくと思いますし、大事にはするとは思いますが、3年なら、って思うともったいない気がします。
私も最初に買ってもらったヤマハのB♭管ですが、もう13年目に突入しますが、もう1本持ってるとはいえ、たまに吹いてます。
私の知り合いでトランペット持ってる人はだいたいBach(?)が多いと思いますが、バリバリに吹きます。
それでも新品を購入をお考えでしたら、1度楽器店で試奏させてはいかがでしょうか?ヤマハの安いのでもプロの選定品もきっとあると思いますよ。
学校の備品が、トランペットは上級生が使い、今一年生はコルネットで練習しています。
今年から、部の方針で、パートによっては購入を勧められています。
三年間と書きましたのは、まだこれからどのようになるか判らないし(途中で部をやめるとか)最初からにしては高価なので、悩んでいるところです。
皆さんのご意見、大変参考になります。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
中・高・社会人でバンドを経験している者です
ずいぶん高い楽器を推奨されてますねぇ・・・
中学生の初心者用でしょうか?プロモデルとかカレッジモデルでも
十分じゃないでしょうか?
私も中学の頃は安価なモデルを購入しましたが、教室移動や演奏会の度に
ぶつけたり落としたりしてすごくボロボロにしてしまった記憶があります。
安価なモデルでよかったと思っています。
もしくは質のよい中古品も探せば見つかりますので楽器店に相談されるといいと思います
”高い物でないと音が悪い、すぐ壊れる”ヤマハ製品ならばそれはほとんど無いかと(^^;
通販で売ってるような激安品ならありえると思う(笑)
私の場合、高校でも楽器が続けたくなったので盛んな学校へ進学し
就職してから好きな楽器が中古品あったので買いました。
前オーナーの使用歴聞いたので納得してます
その後買い換えで、ちょうどこのXenoシリーズと同じトランペットを
新品で買いました。良い楽器みつかるいいですね(^-^)/
ピアノだと、かえってよいグレードの中古品のほうが
音がよいと聞いたことがあります。
そこで、中古品についても調べていますが、学校に来てくださる楽器店の方によると、サビがあったりで、
メンテンスにお金がかかりますのでお勧めできないと
言われました。
今週末、家族で楽器店に行き実際に確かめて参ります。
わたしも最初は手ごろなものでいいのかな?と思ってはみますが・・でもそれでも5万とかするのですね。
プロの先生の講習会費や楽譜代など、あまりの出費に
ちょっと驚いている母で御座います・・・。
No.1
- 回答日時:
学生オケ&社会人オケでペット吹いてました。
プロにも師事していましたが、私の周りでは、他メーカー(海外)が一番よいとされていて、先生(プロオケのペット奏者)からもそのメーカーを薦められました。
何故YAMAHAだけを薦めるのでしょうね?
まさか、バックマージンとか・・???
確かにYAMAHAもいい物作ってますが、中学生に、しかも3年間しか使わないのにこの価格のものを薦めるのは少々疑問です。プロ志望とかなら話は別ですが・・・。
初めからいい楽器に触れる事も大切ですし、高価な楽器は音も断然良いのですが、私は最初10万以下のしかも中古のYAMAHA商品で練習して、本気でペットを続けようと決心してからBACHを購入しなおしました。
もちろん10万以下のYAMAHAを使っているときもプロに師事していましたが、楽器の良し悪しで言及された事はありません。技術については散々しぼられましたが・・・。
先生は「壊れる」と仰った?
YAMAHAは簡単に壊れるもの、作ってませんよ。
ペットが壊れるって・・・???アクロバットでもやらせるつもりかしら????
もし、こだわるなら、マウスピースをいいものにして、本体は自分の納得できる価格のものにしてみれば?
将来、貴方がペットの魅力に取り付かれ、続けられるのなら、自分のお金で買えるようになったとき、高価な楽器にしても遅くないですよ。
私が世界最高のペット奏者と尊敬してやまないウィントン・マルサリスだって、子供の頃から高価な楽器触っていたわけじゃないしね。
経験者の貴重なご意見、大変参考になりました。
有難うございます。
プロのペット奏者のくだりなど・・本当にその通り
ですよね。
今週末、楽器店に行き実際にみてきます。
マウスピースを良いものにする?判りました。
親の私が、このような芸術部門にまったくの無知なために、質問させていただきました。
子供にも話してあげようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 Nittakuのウィンクルショーツは、中学校の卓球部の部活動でも使用可能でしょうか? 中学2年生の男 1 2022/10/10 07:47
- 学校 高校 吹奏楽部を辞めるか迷っている。 高1女子です 4 2022/05/10 17:43
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 中学校 中学校新2年生(4月から2年生)の男子です。僕は、部活動での悩みがあります。 僕は、卓球部に所属して 4 2022/03/30 07:07
- 中学校 中学校2年生の男子です。僕は、部活動での悩みがあります。 僕は、卓球部に所属しています。僕は、卓球部 3 2022/09/20 18:55
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- テニス おすすめの硬式テニス初期ラケ 高校生です。 男子です。 175cm58kg。 中学では軟式してました 1 2022/04/19 19:11
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- 楽器・演奏 ギターについて 娘が軽音楽部に高校で入部しました。まだ担当は決まっていませんが第一志望はギターです。 2 2022/04/29 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tony Smithって安心ですか
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
第一精密というフルートのメー...
-
有線放送の歌なし曲の入手方法
-
ヤマハグループレッスンで落ち...
-
ヤマハDX21 操作方法がわかり...
-
☆トランペット☆
-
何十年も放置されていたYAMAHA ...
-
楽器の名称を教えてください
-
グランドピアノは2階に置けま...
-
初心者のトランペット選びについて
-
エレクトーンとテクニトーン
-
ヤマハの先生の自宅個人レッスン
-
10万程で、本体一体型の電子ピ...
-
フルートの錆びの落とし方
-
QY70のデータファイラーについて
-
またまたすみません
-
ヤマハのジュニア専門コースの...
-
トロンボーンの購入(中学生)...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一精密というフルートのメー...
-
YCL-27
-
Tony Smithって安心ですか
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
楽器ケースの内張り
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
プロマーチン
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
【トランペット】Vincent Bach...
-
エレクトーンとテクニトーン
-
ヤマハのジュニア専門コースの...
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
samickと言うメーカーに付いて
-
ヤマハとピティナ。
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
ギター初心者。HEDWAYのHF25か...
-
助けてください!チューバがー...
-
『ピアノのおけいこ』 って歌...
-
トランペットで馬の鳴き声
おすすめ情報