
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
フォーマットがNTFSなら、デフラグの効果は小さいと言われてます。
もともとデフラグが起こりにくい仕様になってるそうです。そもそもサーバ系のOSのNTや2000でデフラグが発生したりして、速度に影響が出るようではサーバとしては失格ですよね。しかも24時間稼働でもへっちゃらな事が大前提のサーバでデフラグやってる場合じゃないでしょ。
Win9X系なら、使用頻度にもよりますが、一月に一回程度でも構わないでしょうね。なんだかホームページのブラウズが遅いなって感じたらでも良いでしょう。
昔より(Win95の頃)ハードディスクの速度や耐久性は向上しており、断片化する事による速度の低下は少なくなってきてます。
ハードディスクの寿命なんて今時気にしなくて良いです。ぶっ壊れるときは購入してから3日ですからね。
No.8
- 回答日時:
Win2kならデフラグの分析ってありますよねー。
(NTは知らないけど)それを実行すると「このボリュームを最適化する必要はありません」とかでますよ。私はときどき分析してみてその指示にしたがってます、毎日PCは使うけど3ヶ月以内には最適化してますねー。ただ最適化が原因でHDDが逝っちゃったとか聞いたり読んだりした事はないですねー。デフラグ中に逝ったりシステムが壊れるのは他に原因があると思います。だいたいHDDの調子が悪くなってからデフラグする人がほとんどですから(だからそのとき逝っちゃうのか?)、予防の為にもした方がいいと思います。
No.7
- 回答日時:
私はデフラグはあまりお勧めしません。
ヘッドの負担を考えるとあまり効果的でないと思います。許せるならばNTFSパーティション
にするほうがいいと思います。pussyfootさんのおっしゃるように
NTFSは設計段階から断片化を防止するアーキテクチャーですから。
ヘッドの負担についてですが、私は過去3台のHDDをデフラグ中に
昇天させたことがあります。ハードディスクが壊れないにしても、
システムが壊れて使い物にならなくなったことも有ります。毎日な
んてもっての外です。
No.5
- 回答日時:
ANO.#4の補足です。
デフラグは実行する周期が短いほど、一回ごとの時間が短くて済みます。
最初は一時間ほどかかっていたのですが、最近は10分もかからなくなりました。
私が毎日デフラグをしていたのはそのためです。
No.4
- 回答日時:
私は毎日やっています。
クリスチャンなので毎日聖書を読むのですが、3種類の日本語訳(聖書の原典はへブル語とギリシャ語と一部アラム語なんです)を比較できるようにしたソフトと、このソフトに連動した聖書の注解書のソフトを毎日使っています。百科事典をハードディスクに入れて読んでいるようなものですね。
それで両方ともデータベース系のソフトなのですが、デフラグをしないまま毎日使っているとそのうち恐ろしいほど遅くなるのです。
でもpartsさんが「やりすぎるとまた、ヘッドに負担をかけますからご注意ください。」とアドバイスしてくださったのでこれからは1週間に1度程度にしようかと思っています。
ちなみにデフラグ中毒だったせいか、ハードディスク作動音があまりに大きくなったので一度交換しました。購入後一年未満でした。おかげでメーカー保証が効いて無料で済みましたけれども^^;
過ぎたるは及ばざるが如しですね。
No.3
- 回答日時:
確かに速度面でもデフラグは効果がありますが、もう一つは、ハードディスクの寿命ですね。
データが断片化することで、ヘッドの動作が複雑になります。そのため、ヘッド動作が増えます。よって負担がかかりクラッシュ率が若干高くなります。
よって、定期的な最適化(使用頻度に合わせて)が必要です。毎日使う場合は、1~2週間に一度ぐらい。
そうでなく不定期なら、月単位でやると良いです。
また、ソフトのインストール後やアンインストール後にも行うのが大事です。
ちなみに、やりすぎるとまた、ヘッドに負担をかけますからご注意ください。
No.1
- 回答日時:
デフラグしないでいると、ディスク上のデータが飛び飛びに配置され(フラグメンテーションという)、ディスクのヘッドがあちこち動くので、ディスクアクセスが遅くなります。
ただ、限りなく遅くなるというわけではなく、あるところまでで、下げ止まります。
ペースは使用頻度や扱うファイルのサイズが違うので、まちまちでしょう。
デフラグを起動すると「xx%が・・・」てでてきますよね。30%ぐらいになったら、デフラグによって速度改善されたことが体感できます。
ちなみに私は、この数ヶ月やってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- その他(ソフトウェア) PCデフラグ(無料の)お薦めのソフトについて 1 2022/09/03 17:18
- Windows 10 Defragglerでの同時並行処理 1 2023/01/14 00:43
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- デスクトップパソコン パソコンですがフェイスブックだけ異常に重いです。。。 4 2022/05/14 07:16
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
ディスクチェックが始まる(外...
-
ノートパソコン液晶破損について
-
中古品で自作pcを組んで立ち上...
-
Operetion system not foundの...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
フルスクリーンモードが勝手に...
-
頻繁なOSの再インストールについて
-
パソコンを立ち上げたら、こん...
-
ハードディスクの完全消去方法...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
CDRの中身を確認したい
-
ネットカフェのPCに、自分の i ...
-
CD-RW、フォーマット後、...
-
自作PCでインストールCDが立ち...
-
マインクラフト ハッククライア...
-
イラストレーターを立ち上げる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
ローカルディスクFが消えました
-
windows95のハードディスクを読...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
(H:)ドライブから(G:)に変更
-
本体からトントンという音
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
rundll32.exeは応答していません
-
パソコンのハードディスクを別...
-
お助けください!!
-
Operetion system not foundの...
-
Windows Media Playerが止まらない
-
起動直後青い画面になります
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
ノートパソコンを落とす
-
win98起動時にCDを入れないと...
おすすめ情報