

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
劇団員(休止中)です。
学生の頃は英語劇をやっていました。英語劇とはいっても、身体表現は重要です。逆に、英語に多少難があっても、演技が見れるものであれば、割と伝わります。
で、具体的な練習方法です。
演技面:
柔軟体操をしっかりやりましょう。
野口体操に、「生きているからだは皮膚につつまれた液体である」という言葉があるそうです。
あと、エチュード(寸劇)をやるのもいいでしょう。
私が英語劇をやっていた頃は、『Yes, No』という練習をしました。
二人一組になって、片方は"Yes"、もう一人は"No"しか言ってはいけない、と言うものです。"Yes"にもいろいろな"Yes"があり、"No"も然りです。一つの言葉にもいろいろな表現方法があることを覚え、表現の幅を広げる練習です。
もうひとつ、『存在しない言語で話す』というのもあります。
これも二人一組になって、寸劇をするのですが、存在しない言語で話さなければなりません。本人同士はもちろん、見ている人も、せりふだけ聞いていてはどんな話かわかりません。だからこそ、表情や語調などの表現が重要になってくるのです。
一月まえということで、せりふを必死に覚えたり、舞台での動きの段取りをつめていったりして、ぎすぎすしてくる時期と思います。
そういう時期に、こういった半分遊びのような練習をたまに取り入れるのは効果的です。
それに、英語劇だからといって発音などの言語面ばかりきにしていても、いいものはできません。舞台に立つ以上、観客をよろこばせることを大事にしましょう。
英語劇だから、という凝り固まりがあるのなら、それを解体して、役者もスタッフも楽しんでやることが重要です。
でないと、ただの発表会になってしまう。発表会は、退屈ですよ。
どうせなら、客を喜ばせましょう。
参考URL:http://noguchi-taisou.server.co.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/16 12:26
なるほど・・・色々な練習があるんですね・・・今はもう二週間強しか時間がなく、動きを詰めている段階で、どうもギスギスした練習になってしまっている気がするので、早速実践してみたいとおもいます。ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
劇団関係者ではありませんが、学生時代に中国語劇の経験がある者です。
もう1ヶ月切ってますね。いまがどの段階かわかりませんし、どれくらいの人数・規模なのかもわかりませんが、とにかく舞台に立ってもサマになる状態にしなければいけません。
○役者の練習
1.セリフは完璧に覚えているか?
この時期であれば、もう立ち稽古に入っていると思いますが、英語の発音はともかく、セリフは演技をつけても忘れないよう、完璧にしておく必要があります。これはもう習うより慣れろ、役者各自が覚えるしかありません。
2.大きな声が出るか?
練習前に発声練習はしましょう。「あー」と大きく声を出したり、英語の早口言葉を大声で言うなどウォーミングアップしてから、実際の演劇練習に入るといいです。実際の舞台でマイクやスピーカーがつくかわかりませんが、できるだけ地声が会場に響くくらい大きな声を出せるようにしましょう。
3.練習場所は確保されているか?
立ち稽古の練習場所は確保されていますか?実際発表する舞台で練習ができれば一番良いですが、教室ばかりでは声が届いているかわかりません。実際の舞台での立ち位置を想定しつつ、できるだけるだけ広いところや屋外で練習してください。私たちの場合、神社・河原・公園の隅で練習しました。人の目が最初は気になりましたが、しばらくすると慣れましたね。
○裏方について
1.照明
音響や小道具は普段の立ち稽古で練習に組み込めますが、照明はチェックする時間がないかもしれませんね。そのためにも事前に台本とにらめっこして、どこでどのライトを使うか、予め決めておく必要があります。
2.衣装・メイク
普段私服とスッピンで練習するので、衣装・メイクしたら雰囲気が変わります。雰囲気が変わると、完璧だった演技やセリフがあやふやになる可能性もあるので、これも事前にチェックするほうがいいです。
3.字幕
語劇であれば字幕が必要でしょう。(英語でもありますよね?)私たちは手書きでOHPの字幕を作成しました。作成する作業も大変ですが、役者が言うセリフの速度やタイミングと合わせる練習が必要です。また実際の舞台で、どの位置に表示すれば観客が見やすいかも考慮してください。
私たちの場合、もう10年以上前のことで、手作業がほとんどでした。今はもうちょっと便利になったんでしょうかね。
また会場を外部で有料で借りたので、舞台練習があまりできませんが、大学構内で発表するのであれば、もっと舞台練習ができると思います。
ずいぶん昔でうろ覚えですが、とにかく思いつくことを書きました。ご参考になれれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校3年の女子です。 文化祭の...
-
中3女子です。 合唱コンクール...
-
やるからには上を目指したい。...
-
エッチな罰ゲーム
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
佳子様のダンス。こういう動画...
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
寝バックした時奥まで入りませ...
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
【レゲエ】「ブランニュー」と...
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
ひげダンスの芸にはどのような...
-
二瓶有加ってセクシー女優ですか?
-
子供のダンスの発表会にお友達...
-
2進法を3進法にする
-
なんでかフラメンコのコード進行
-
バレエやっても普段ガニ股歩き...
-
「アルプス一万尺」の「こやり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校3年の女子です。 文化祭の...
-
中3女子です。 合唱コンクール...
-
音楽教室のボイトレって正直上...
-
上白石萌音を見ていて思ったこ...
-
フランキーヴァリが歌えるよう...
-
合唱の指揮のことで困っていま...
-
夏フェスに行かない方がいいの...
-
メトロノームなどで裏打ちの練...
-
ラップを歌う時のコツってあり...
-
文化祭で
-
クラリネット初心者の練習法に...
-
恋ダンスが流行っていますがみ...
-
管楽器してます… 高校の時 吹...
-
やるからには上を目指したい。...
-
女子です。 高校生で軽音楽部に...
-
歌が上手い人ってなんなんでし...
-
HYのAM11:00
-
歌の練習する時にBluetoothイヤ...
-
ネット声優 / 演技が下手すぎて...
-
合唱コンクールの練習で家で一...
おすすめ情報