
solaris9とapache2.0.54でリバースプロキシを構築しています。しかし、ブラウザに、
Proxy Error
The proxy server received an invalid response from an upstream server.
The proxy server could not handle the request GET /dir_name/.
Reason: DNS lookup failure for: www.hoge.co.jp
とでてきて転送先のサーバに接続できません。
apache2をインストールされているサーバから、nslookupを使用すると、www.hoge.co.jpの名前解決はできます。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> Reason: DNS lookup failure for: www.hoge.co.jp
と記録されていることから、ProxyPassに記述しているホスト名が間違っていると思われます。
FQDNでなく、IPアドレスを直接記述してみては。
この回答への補足
IPアドレスを直接記載した場合は、正常にリバースプロキシが動作しました。ありがとうございます。
ただ、HOST名は誤って記載されていたわけではないので、
疑問に感じています。
No.1
- 回答日時:
現在の時点でProxyについてどんな設定がされているのかが示されていなければ回答しようがありません。
この回答への補足
configureに対して、--enable-proxy=sharedを指定してコンパイル環境を設定してからコンパイルしました。
httpd.confの以下のコメントが外れていることを確認しました。
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so
LoadModule proxy_ftp_module modules/mod_proxy_ftp.so
LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
以下の設定を付け加えました。
ProxyRequests Off
<Proxy *>
Order allow,deny
Allow from all
</Proxy>
ProxyPass /DIR_NAME/ http://hoge.co.jp/
ProxyPassReverse /DIR_NAME/ http://hoge.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- MySQL テーブル作成です。どこかのスペルが間違っているか記号など スペースかな? 1 2022/10/01 05:08
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- その他(ブラウザ) グーの質問見ようとしたらブラウザ版で 3 2022/03/28 10:33
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- サーバー WindowsでApache が起動しない 1 2022/11/29 12:21
- MySQL MySQLのテーブル作成でハイフン - は使用できないのでしょうか? 2 2022/10/21 16:50
- MySQL 何にかが違うから エラーなんでしょうね! 2 2022/09/18 05:28
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
-
X window systemの仕組みについて
-
Solaris 10のsyslog転送
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
UltraVNCについて
-
公開鍵と秘密鍵
-
qmail
-
Windows Server 2003にNTPサー...
-
外部に公開しないサーバのドメ...
-
【技術ネタ募集】Blade150の使...
-
FTPの接続継続時間について
-
SMTP(リレー)サーバの構築に...
-
サーバ管理者の引継ぎに必要なこと
-
レンタルサーバが落ちた場合の...
-
virtual boxで、GUIを入れる
-
Windows XP Professional と W...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
UltraVNCについて
-
VNCの複数利用の方法
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
FTPの接続継続時間について
-
DNSの逆引き権限委譲
-
tera termについて
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
linuxにおいて複数LANを設定す...
-
rexecの有効化方法について
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
多段でsftpは使えない?
-
同LAN内PCからのみ25番ポートへ...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
おすすめ情報