dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリックありがとうございます☆

私の場合、髪洗うのは湯船とかに入る前で、順番的には
シャンプー・リンス→洗顔→湯船in→出る
みたいな感じなんですが、あるとき【髪は濡れてる時の方が痛みが進行するのが早い】って聞いたんです。

今まで皆さんも一番最初にシャンプー・リンスするんだと思っていたんですが、もしかして一番最後だったりするのでしょうか??

教えてください!

A 回答 (5件)

髪の毛の専門家,理容師です。



えっと,身体を洗うことも考えなければならないと思いますので,

シャワーなどで身体についているホコリなどをすすぎ洗い>湯槽(これも「ゆぶね」と読みます)in>身体を洗う,シャンプー・リンス,洗顔(これらの順番は適当で構いません)>湯槽in>お風呂から出る

がベストだと思います。
なお,身体を洗わないのでしたら,最初の湯槽inから前は省いても構いません。
というのは,身体を洗う場合,湯槽に入ることで,身体の垢をふやけさせる効果があるからです。
でも,いきなり湯槽inでは,ホコリや抜け毛が湯槽に浮いてしまうこともあり,気持ちの問題から避けたいので,シャワーなどですすぎ洗いしてから湯槽inとしています。
ですから,身体を洗わないのであれば,省いても構わないわけです。

さて,風呂から出る直前にも湯槽inを書いたのは,身体を洗った洗浄成分やシャンプー剤の洗浄成分,洗顔剤の洗浄成分が,身体に残っている可能性が高いからです。
というのは,シャンプー剤や洗顔剤の場合,泡の状態であれば,その場に残ることが出来ますが,汚れと結びつくことで,泡のままではいられなくなり,流れ落ちやすくなってしまいます。
また,シャンプー剤や洗顔剤のすすぎ水(一応,洗浄成分が含まれていると考えてください)が身体に残っていることも考えられます。
頭皮や髪の毛,および,顔は,充分にすすぎをしたとしても,身体はほとんどすすぐことはありません。
私が書く場合もそうですが,シャンプー剤の使い方や洗顔剤の使い方の中には,身体をすすぐことを追究しているものはありません。
また,身体を洗ったときも,すすぎについては言及されているものはありません。
これは,日本人の習慣で,湯槽につかる(つまり,お湯につかる)からです。
湯槽につかることで,身体に残っている洗浄成分は,湯槽に張られたお湯の中に溶け出してくれますので,頭皮や顔のように炎症を起こすことがほとんどなくなるのです。
だから,風呂場から出る前には,必ず,湯槽inしてください。

さて,そうなりますと,「髪は濡れてる時の方が痛みが進行するのが早い」というのが気になりますよね?
実は,これ,事実です。(「髪の毛が濡れているとき」としますと,語弊がありますので,「髪の毛を濡れたままにしている」と考えるようにしてください)
というのも,髪の毛が濡れたままになっていますと,キューティクルが開いてしまい,また,キューティクルは硬いと言ってもタンパク質ですので,水分を吸収することで,かなり軟らかくなります。
そのため,髪の毛が濡れたままでは,キューティクルが破損しやすくなってしまうのです。

さて,困ったと言うことになるのですが,ここで,シャンプー後の乾燥方法を紹介しておきます。(といっても,もしかしたら,aki0springさんはすでに見たことがあるかもしれませんが・・・)

1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,出来る限り,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
2.
1だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルを固く絞り直して,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
3.
乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。
このときも,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
4.
3だけでは吸収されない部分がある場合のみ,同じタオルか,別の乾燥タオルを用意し,髪の毛を優しく包み,軽く押さえるようにして,髪の毛の水分を吸収します。
このとき,絶対に,擦ったり叩いたりしてはいけません。
5.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくします。
なお,ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,必ず,ノズルを元の位置に戻すのを忘れないようにしてください。
6.
ドライヤーのスイッチを強風,または,ワット数の大きい方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠くから,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。
なお,後頭部などのように,ドライヤーと頭皮の距離が保てない場合は,ドライヤーのスイッチを弱風,または,ワット数の小さい方に入れて,乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分を,ドライヤーを持っていない方の手で掻き分けたりしていますと,乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼いてしまうことを防止出来ます。(火傷には注意してください)
7.
6では乾燥出来なかった部分がある場合のみ,6と同じ要領で,その部分の髪の毛をドライヤーで乾燥します。

一応,全部を書いていますが,今回,注目して欲しいのは,1と2です。
この部分は,お風呂場の中で出来ることですよね?
ですから,1と2の部分は,シャンプー・リンスの直後に行うようにしてください。
そうすることで,多少は髪の毛や頭皮にも水分が残りますが,キューティクルを開いたり軟らかくしたりするほどの水分が残るわけではありませんので,髪の毛の傷みも進行しにくくなりますよ。
    • good
    • 0

私の場合は


最初にシャンプーをしてトリートメントをしながら
体を洗い顔を洗い最後に一気に流します。
高校生の頃、髪から洗ったほうが効率的でいいと
TVでやっていたのを見てそれからそんな洗い方してます。

髪を洗う順番はそんなに関係ないと思いますけどね~。
    • good
    • 0

ズバリ質問者様の方法で良いと思います!


最初にシャンプーがいいそうです。
シャンプーリンスの中には化学物質が沢山含まれています。もちろん身体に良いものではありません。目にちょっと入るだけでしみるんですから!
で、洗髪すると、どうしても身体に(主に背中)にリンスを流した後にヌルヌルが残ってしまいます。気をつけていても顔にも付いています。なので最初に洗髪をして、後からそのヌルヌルを落とす為に身体を洗ったり顔を洗います。逆にしちゃうとせっかく洗った身体に…です。
背中のニキビや黒ずみで悩んでいた時に皮膚科の先生に教えてもらいました。先に洗髪するようになったらそれだけで綺麗な背中になりました~^^
    • good
    • 0

私も最初に洗髪するタイプでした。


自分の親戚はほぼ全員「最初に洗髪派」です。
姑や義姉は「後で洗髪派」です。(一緒に旅行に行った時、指摘されました)

子供の頃、「先に洗髪したほうが寒くない」と言われましたが、姑には「先に湯船に入って体を温めてから洗髪した方が楽」と言われています。

要は好みで構わない、ということではないでしょうか。
(私は、寒い時期は先に温まってから洗髪、暑い時期は先に洗髪しています)

なお、【髪は濡れてる時の方が痛みが進行するのが早い】は、私も美容師に言われましたが、「髪が濡れたままで寝るな」の意味でした。(理由は#1の方が書かれているのと同じです)このため、入浴中の手順とは関係ないようです。

ご参考までに。
    • good
    • 0

まず手も顔もぬれてない状態でオイルクレンジング


で、シャンプーして次に洗顔
(いつもはだいたいシャワーなのですが湯船につかる時は
ここでコンディショナーをしながら入浴)
で、リンスして体を洗います。

髪がぬれている時にタオルなどでごしごしすると
キューティクルがはがれてしまうけど
普通に入浴するだけで髪が痛むことはないと思います。
髪が痛むのが気になるなら湯船inの時に
コンディショナーをつけてシャワーキャップをかぶると
コンディショナーが浸透していい感じになりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!