電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は長い間、以下の漢字の読み方を以下のように間違えて思いこんでました。

泥酔(でいすい)を「どろよい」
号泣(ごうきゅう)を「ごうなき」
八嶋智人(のりと)を「ともひと」
千葉県の地名・八街(やちまた)を「やまち」

そこで皆さんも、こういった「間違えて覚えていた漢字の読み方」があったら教えて下さい。

※なお、これはアンケートなので、先に回答した人とかぶっても全然かまいませんので、あなたのご意見をどうぞ。

A 回答 (41件中21~30件)

つい最近覚えた漢字が有ります。



川柳(せんりゅう)⇒×かわやなぎ っていったい何?みたいな感じでした。

あとだいぶ前になりますが和菓子のチラシを見たときに、

最中(もなか)⇒×さいちゅう

饅頭(まんじゅう)⇒×まんとう

この2つの字が理解できなかった時もあります。
まだまだあると思いますがこのくらいで(恥)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>川柳(せんりゅう)⇒×かわやなぎ っていったい何?みたいな感じでした。

これは僕も「かわやなぎ」って読んでたことあります。

>あとだいぶ前になりますが和菓子のチラシを見たときに、
>
>最中(もなか)⇒×さいちゅう

そういえば「さいちゅう」も同じ漢字なんですね。

お礼日時:2005/06/28 16:41

私の弟の例でいくと



枝豆→わざまめ(本当は「えだまめ」ですね・・・。)

と読んだ時にはぶったまげました。まだ彼が中学生の頃でしたが。確かに「枝」と「技」は似てますがねぇ。

私に関しては、漢字の読み間違いではないですが、21歳になるまでずーーっと「うろ覚え」を「うる覚え」だと思ってました。そしてなんと友達も同じ勘違いをしてました。親に指摘されて初めて気づきました。ジェネレーションギャップ?(笑)

あと、他の方が色々述べてる地名に関しては、本当に多くの読み違いが・・・。
東京を走る”ゆりかもめ”の駅、「青海」。正しい読み方は「あおみ」ですが、なぜか私は「青梅」と混同して「おうめ」と読んじゃってました。
地名は難しいですよね!(>_<)ちなみにNo.18の方がおっしゃってる八幡神社は、「はちまんじんじゃ」と読むところも実際あります★「やわた」という地名もあるし。いやはや、同じ漢字で読み方が幾通りもあるなんて、これだから漢字は難しいんです(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>私の弟の例でいくと
>
>枝豆→わざまめ(本当は「えだまめ」ですね・・・。)
>
>と読んだ時にはぶったまげました。まだ彼が中学生の頃でしたが。確かに「枝」と「技」は似てますがねぇ。

字を見て読みを覚えこんでしまうというパターンもあるということなんでしょうね。

>東京を走る”ゆりかもめ”の駅、「青海」。正しい読み方は「あおみ」ですが、なぜか私は「青梅」と混同して「おうめ」と読んじゃってました。

僕は「青梅」の影響なのか「おうみ」と読んでしまいます。ゆりかもめは仕事柄よく利用してるんですけど…

お礼日時:2005/06/28 05:10

会社で同僚と話し合っていた時、


文言を「もんげん」と読んでしまいました。(本当はもんごん)
齟齬を「ほご」とも読んでしまいました。(本当はそご)

指摘されるまでずっとこう読むと思っていただけに、恥ずかしかった…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>会社で同僚と話し合っていた時、
>文言を「もんげん」と読んでしまいました。(本当はもんごん)
>齟齬を「ほご」とも読んでしまいました。(本当はそご)

齟齬という言葉ははじめて知りました。回答感謝です。

お礼日時:2005/06/28 05:06

老舗をロウホウだと思ってました・・・


シニセという言葉は知ってましたが、それはまた別の字かと。

八幡神社(ヤハタ)をハチマンと言ってたこともあったな。

静岡県富士宮市の浅間大社をアサマタイシャだと思ってたけど、これは別に恥ずかしくないよね?ね?ね!?
(本当はセンゲンタイシャ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>静岡県富士宮市の浅間大社をアサマタイシャだと思ってたけど、これは別に恥ずかしくないよね?ね?ね!?
>(本当はセンゲンタイシャ)

はい、僕も「あさま」としか読めません。

お礼日時:2005/06/28 05:05

月極駐車場(つきぎめちゅうしゃじょう)を「げっきょくちゅうしゃじょう」


解毒(げどく)を「かいどく」
既婚(きこん)を「がいこん」
団塊(だんかい)を「だんこん」
遵守(じゅんしゅ)を「そんしゅ」
意図(いと)を「いず」
都合(つごう)を「とごう」
帰省(きせい)を「きしょう」
相殺(そうさい)を「そうさつ」
破綻(はたん)を「はじょう」

…いっぱいありすぎて恥ずかしいですが…多分今は思い出せないだけでまだたくさんあるかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。
僕も月極⇒げっきょく、帰省⇒きしょう、既婚⇒がいこん、団塊⇒だんこん、相殺⇒そうさつ、破綻⇒はじょう、と思いこんでた時期がありました。
(「はたん」は新聞などでは「破たん」と載ってる場合が多いんで)

お礼日時:2005/06/28 05:04

こんにちは、



 札幌に出張したときに、地下鉄の終点から、タクシーに乗る際、運転手さんに「おはなばたけ」まで、と自信たっぷりに(しかも大きな声で)言いました。

「花畔」が何で「ばんなぐろ」と読むのか今だ不明です。しかも、なぜ「お」を付けたのだろう?

 そういえば「薄野」も「はくの」という、ススキノとは別の繁華街だと思っていたっけ。

 あ~恥ずかしい! (思い出してしまったではないか!今日、寝れない...)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>札幌に出張したときに、地下鉄の終点から、タクシーに乗る際、運転手さんに「おはなばたけ」まで、と自信たっぷりに(しかも大きな声で)言いました。
>
>「花畔」が何で「ばんなぐろ」と読むのか今だ不明です。しかも、なぜ>「お」を付けたのだろう?
>
>そういえば「薄野」も「はくの」という、ススキノとは別の繁華街だと思っていたっけ。

僕は「ススキノ」という片仮名の地名だと思ってたんで、「薄野」という字を書くことを今知って驚きました!

お礼日時:2005/06/28 04:59

 お土産を「おどさん」と読んでいたり、舞妓を「まいやっこ」と読んでいたことがあります。



 以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答感謝です。

>お土産を「おどさん」と読んでいたり

僕も「どさん」と読んでた時期があったと思います。そのころ僕はたぶん道産子(どさんこ)を読めなかったでしょう。

お礼日時:2005/06/28 04:57

「惜別」○「せきべつ」X「かいべつ」


 「惜」という字が「偕」に似ている為、そう覚えていました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「惜別」○「せきべつ」X「かいべつ」
>「惜」という字が「偕」に似ている為、そう覚えていました。

字を見て読みを覚えこんでしまうというパターンもあるということなんでしょうね。回答感謝です。

お礼日時:2005/06/28 04:52

潮干狩りを「ひおしがり」と、本気で信じていました。


我が地方の方言の一つです。

「ひ」と「し」が入れ替わるのと、
先頭の「ひ」が「し」に置き換わる特徴がある地域なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>「ひ」と「し」が入れ替わるのと、
>先頭の「ひ」が「し」に置き換わる特徴がある地域なんです。

「ひおしがり」でもかなりヒットしました!生活習慣で物事を覚えこんでしまうパターンもあるということなんでしょうね。

お礼日時:2005/06/28 04:50

ちまたにも多いですね。


花街=Xはなまち ○かがい
白夜=Xびゃくや ○はくや
六部=Xろくぶ ○りくぶ
香り=Xかほり ○かをり

堂々と歌われていますから、市民権を得てしまった例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝です。

>花街=Xはなまち ○かがい
>白夜=Xびゃくや ○はくや
>六部=Xろくぶ ○りくぶ
>香り=Xかほり ○かをり
>
>堂々と歌われていますから、市民権を得てしまった例です。

白夜(はくや)は知らなかったんでネット辞典で検索かけたら確かに。でも僕のパソコンでは「びゃくや」で変換可能も「はくや」では白夜にならないです。

お礼日時:2005/06/28 04:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!