
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これ・・・苦労したぞい!!
というのは、私は読んde!!ココは使ったことがないので、体験版で試してみましたら、直接綴じ方を指定する設定がないみたいですね。
で・・・どうすればいいのか・・・とりあえず私も興味があったのでサポセンに聞いてみたら、やっぱり「そんな仕様はありません」でした。
仕方がないので、いろいろ夕方より模索してみる。
すると、RightFileというPDFを右綴じにするソフトを発見!!で、試したら右綴じならず。。。
そして、また模索・・・
ということで、回答は・・・
と、その前に、お詫びと訂正を。
前述で、Adobe PDF設定の追加よりと書きましたが間違いで、これは初めからできている設定ファイルを指定する方法でした。正確には、標準を変更したら[名前をつけて保存]で新しく追加されます。仮にmigitojiという名前で保存して、Distillerでは、このmigitojiが選択できるようにしておきます。
そして、本件の回答です。
1. 読んde!!ココで、印刷から「Adobe PDF」を選び、印刷の[プロパティ]をクリックします。
2. [Adobe PDF 設定]タブをクリックし、PDF 設定項目では、[migitoji]を指定します。
3. [OK]ボタンを押して、印刷開始します。
できあがったPDFが右綴じになっていることを、私の方では確認することができました。
ただし、取り込んだ画像上をテキスト変換してそのままPDFになってくれるかどうかまではまだ確認していませんが、取り急ぎ読んde!!ココの印刷設定では、画像として試した結果です。
ということで、遅くなりましたがお試しくださいませ。ではでは。
gradius様
本当に本当にありがとうございます!!!
なんか私のために、体験版やサポセンまで連絡させて
しまって(汗)
ほんとここまでしてもらって私は幸せものです。
改めて私の為に、お時間さいていただきありがとうございます。
(それにしましても体験版使用でサポセンに連絡とは恐れ入りました。すごい度胸です!私もgradius様の度胸の座り具合を是非見習いたいです(^-^))
それにしましてもgradius様はすばらしいセンスの持ち主だとお察ししました。
印刷のプロパティから設定するなんて、私だったら絶対に思いつかない方法です。
もう、すばらしい発想力ですよ、ほんとgradius様の
PCスキルには脱帽です。
で、早速結果なのですがこの方法でみごと右綴じ成功しました。わ~い。
・・・なんですが、残念な事に文字認識は出来ず普通のJPGをPDFにした感じになってしまいました。
ん~残念。
エー・アイ・ソフトも綴じ方設定とかあっても良いのに案外使えないですよね~。
しかもacrobat7になってからは、以前のバージョンの読んde!!ココで作ったPDFは「トークンの種類を認識できません」とか出ちゃって読めなくなったんで、以前に作ったPDFファイルは一個一個作り直しするというハメに会い、二度手間も良いとこですよ、ホント!最近はこんな事に毎日追われてる始末です。時間を返せ!エーアイ!ま、これは余談でしたね(笑)
>と、その前に、お詫びと訂正を。
大丈夫ですよ~。
使っていてちゃんと理解できましたから。
なんか逆にすみません。
なんかgradius様の人柄が良くわかりました。
では長くなりましたが、この度は本当にありがとうございました。いろいろ勉強になりました!!!
ではでは失礼しますm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
まだ、この質問を閉じていなかったので、以後オフレコです。
>・・・なんですが、残念な事に文字認識は出来ず普通のJPGをPDFにした感じになってしまいました。
ん~残念。
確かにそうなんですよね。なぜか印刷機能はそういう仕様の模様。
Adobe SDKを使ってスクリプトで実行させれば、綺麗に自動化できると思いますが、ここでは、手早い方法での対策をメモしておきます。
方法としては、読んde!!ココのアプリケーション ツールバーを利用します。この機能は、出来上がったデータを各アプリケーションへの転送させるためのものです。
つまり、この機能を利用すれば、読んde!!ココで作られたPDFから、Acrobatへ転送し右綴じ設定のAdobe PDFへの印刷が行えるということです。
1. ツールバーの▼より[ボタンの追加]をクリックします。
2. 転送先の追加にて、アプリケーション名を「右綴じ用PDF」、ファイル形式に「PDF形式ファイル(*.pdf)」そして、コマンドは「C:\Program Files\Adobe\Acrobat 7.0\Acrobat\Acrobat.exe /p "%1"」と登録します。
3. 適当な画像データ等を開いてから、新しくできた[右綴じ用PDF]ボタンをクリック(もしくはメニュー[転送]を選択)します。
このあと、読んde!!ココにて認識済みPDFが作られると、自動的にAcrobatが起動し、印刷ダイアログが出ますので、この後は[migitoji]指定のPDF出力を行うことでも、一連の流れが自動化っぽくなります。
ということで、メモでした。
gradius様
お返事遅れてしまって本当にすみませんです(汗)
本当に何から何までいろいろ気にとめていただき感謝感激です。
今回教えてもらった方法も時間があるときに是非実行してみますね(^-^)
gradius様のような親切な方に出会えた事に感謝します。
簡単ではございますが、これにて失礼いたします。
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
>デフォルトでは左閉じに設定されていてPDFを作ったらほとんどその後、手動で右閉じに変更しなくてはいけないのですが、ちょいと面倒です。
>ま~めんどくさがらずに1個1個設定しなおせば全く問題は無いわけですが(汗) 、PDFを作ったら最初から右閉じ表示になっている設定方法が、もしあるなら教えて下さい。
これですが、元々他のアプリケーションよりまずPDFを作成してから、続いてそのPDFをAcrobatで再度編集をしているってことですよね?
・・・という解釈で回答しますね。
ということは、最初の作成の時点で「左綴じ」で、そのPDFを作っていることになります。このAcrobatにある読み込みオプション設定情報は、PDF自身に保存されています。つまり、保存された情報を基に「右で開くか」「左で開くか」を判断しているわけです。
もし、そうしないと、たとえ自分の環境で右綴じで開いたとしても、他の人は左綴じで開いてしまうということになってしまいます。
では、最初にPDFを作る場合は、どこから作られているのかということになりますが、基本的にはAcrobat Distillerが作成しています。設定の確認方法は次の通りです。
1. Acrobat Distillerを起動します。
2. メインウィンドウのAdobe PDF 設定欄のデフォルト設定が「標準」になっていることを確認します。
3. メニュー[設定]-[Acrobat PDF設定の編集]を開きます。
4. ここで、ファイルオプション欄にある[綴じ方]が、
見てみましょう。
「左」ですよね? だから毎回変更する手間がかかっているものだと、予想しています。
ここを「右」にして、お試しください。次回からは右綴じで作業に入れるはずです。
本来は、標準の設定を変えるべきではないので、なんとなくPDFができるまでの一連の流れの仕組みが理解できましたら、また「左」に元に戻しておきましょう。
続いてDistillerの方で、オリジナルの右綴じ用設定を作ってみてください。これは、[Adobe PDF設定の追加]より行います。
設定を作ったら、メインウィンドウにあるデフォルト設定での選択で自分で作ったものに代えるだけです。
ということで、質問の意図が違っていたらごめんなさい。質問は引き続きしていただいて構いませんが、次回返事がかけるとしたら月曜になるかと思います。ではでは。
いつもいつも早い対応ありがとうございます!
>元々他のアプリケーションよりまずPDFを作成してから、続いてそのPDFをAcrobatで再度編集をしているってことですよね?
はい、そうです。
PDF作成には読んde!!ココを使っています。
そこで早速Acrobat Distillerの方で
右綴じ用設定を作成してPDFを作成したのですが、
何がいけないのか、右綴じは反映されず左綴じの
ままでした。
ん~読んde!!ココは独自にPDFを作ってるのかな?
読んde!!ココの環境設定を見ても綴じ方の変更らしき
ものはなかったです。
これはやはり読んde!!ココ側に問題があるのかもしれませんね?
>質問は引き続きしていただいて構いませんが、次回返事がかけるとしたら月曜になるかと思います。
毎度すみませんです(汗)
では月曜まで待ってますね。
たびたび申し訳ありませんがよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
これは残念ながらできません。
この見開き機能は、元々中綴じ印刷をした場合の開いたイメージを想定しての設計だと思います。ヘルプの「ページのレイアウトと向きの設定」に書いてあるのですが、、、
「(中略)・・・3ページ以上の文書の場合は、1ページ目は右側に表示されます。」
と書いてある通りで、Acrobat の仕様になります。
手っ取り早い回避手段としては、1ページ目白紙のページを入れ、前述の2ページから開く設定する。
という感じになると思います。
gradius様
本当にすばやい対応感謝いたします。
やはり無理みたいですね~。
1ページ目に白紙を入れる方法でやってみようと
思います(^-^)
後、これで本当に最後なのでもう一つだけ教えてください。
昨日、文章のプロパティの綴じ方の変更方法を教わったばかりなので大変恐縮なのですが、、、
デフォルトでは左閉じ
に設定されていてPDFを作ったらほとんどその後、手動で右閉じに変更しなくてはいけないのですが、
ちょいと面倒です。
ま~めんどくさがらずに1個1個設定しなおせば全く問題は無いわけですが(汗) 、PDFを作ったら最初から右閉じ表示になっている設定方法が、もしあるなら教えて下さい。
何度もすみませんがどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
> それは表紙が最初の1ページに表示されてしまうのですが、表紙とかの概念を無くし最初から2ページで表示することは可能でしょうか?
現在の文書の書き換えずに、開いたら2ページ目を表示させたいということであれば、これも同じ「文書のプロパティ」で設定できます。
1. 文書のプロパティをもう一度開きます。
2. [開き方]タブの文書のオプション欄にある「開くページ」にて「ページ番号」を「2」と指定します。
3. PDFを保存します。
4. 保存したPDFを再度開いて2ページ目から開いているかを確認します。
ということで、お試しください。ではでは。
早速回答ありがとうございます。
ちょっと書き方悪かったですね。
すみません(汗)
最初の段階で
┏━┓
┃1┃
┗━┛
┏━┓┏━┓
┃3┃┃2┃
┗━┛┗━┛
┏━┓┏━┓
┃5┃┃4┃
┗━┛┗━┛
ってなってしまうのを
┏━┓┏━┓
┃2┃┃1┃
┗━┛┗━┛
┏━┓┏━┓
┃4┃┃3┃
┗━┛┗━┛
といったような表示にしたいのですが
できますか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
綴じ方さえ変えればいいだけであれば、次の方法になります。
1. メニューより[ファイル]-[文書のプロパティ]を開きます。
2. 次に[詳細設定]タブをクリックします。
3. 読み込みオプション欄にある「綴じ方」項目を「右」に選択することで、右開きとして変更されます。
お試しください。ではでは。
gradius様
早速ありがとうございます。
いとも簡単にできました!
なるほど「文書のプロパティ」だったんですね~。
今まで「環境設定」ばかり見てきて全然出来なくて長い年月諦めていたので本当に目からウロコです。
本当にうれしいです!!
後、ついでといってはなんですがもう一つ聞きたいことがあります。
それは表紙が最初の1ページに表示されてしまうのですが、表紙とかの概念を無くし最初から2ページで表示することは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF Adobe Acrobat Reader について 3 2023/02/24 20:19
- PHP php my adminより取り出したデータ表示 2 2022/06/15 11:56
- Word(ワード) Word2013 縦書き上下二段の表、改行を続けると次ページに情報が表示されるようにしたい 3 2022/06/16 09:24
- その他(セキュリティ) セキュリティの概要/デバイスセキュリティ覧の「無視」表示 1 2022/10/26 18:12
- Excel(エクセル) エクセルで 同じシートにある2ページに、おなじページをつけたい 3 2022/07/11 16:15
- ノートパソコン ページ番号の入れ方について 3 2023/02/16 17:11
- その他(IT・Webサービス) PCの画面表示 1 2022/08/05 11:06
- HTML・CSS トリミングで表示した画像をクリックで元どおりにしたい 3 2022/12/16 18:49
- Excel(エクセル) 【エクセルマクロ】既に開いているIEの、サイズや表示位置を変更するには 4 2022/12/01 22:57
- Visual Basic(VBA) VBAでPDFのアクティブページ番号取得 1 2023/05/25 12:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFのしおりを表示しない方法
-
リンク貼り付けを行った Excel ...
-
PDF内のURLからリンクを飛ばし...
-
ハイパーリンクの表示がおかしい
-
PDFについて
-
Firefox、テキストボックス内の...
-
サクラエディタ
-
【rel="noopener noreferrer"】...
-
スレイプニルを使っています。
-
参考URLの作り方、リンクの仕方?
-
Word 目次へもどるリンクを貼り...
-
一太郎・複数ウィンドウの表示切替
-
ワードで作成した文書を固定す...
-
パワポで曲がった両矢印の簡単...
-
パワーポイントで作図した図を...
-
Excelの画面上に上書き保存のア...
-
タイムカードの氏名所属などプ...
-
画像を、余白0でA4全画面で...
-
「ワード」の「ハイフン」を縦...
-
封筒における漢字の「11」の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFのしおりを表示しない方法
-
リンク貼り付けを行った Excel ...
-
Word 目次へもどるリンクを貼り...
-
PDF内のURLからリンクを飛ばし...
-
ワードで作成した文書を固定す...
-
サクラエディタ
-
ハイパーリンクの表示がおかしい
-
PDFについて
-
Adobe AcrobatのURLリンク解除...
-
googleカレンダー 第五週の繰り...
-
土星のマーク + 進入禁止の...
-
Excelのハイパーリンクの下線を...
-
マウスホイールで一定秒数早送...
-
グーグルクロームのステータス...
-
ワード文書を原稿用紙に換算す...
-
グーグルクローム。最近、文字...
-
ブラウザが勝手に更新してしま...
-
ページ設定が表示されない。
-
shade8で、カーソルが各画面に...
-
Illustrator9.0 マウスホイール...
おすすめ情報