
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高価なシステムではありますが、Fibre Channel を使用してSANを組まれてはいかがでしょうか?Gbイーサ+NASより高速かもしれませんし、既存のLANに負荷を与えないという利点もあります。
参考URLのようなお得な(?)セットもあるようです。
参考URL:http://www.cybernetech.co.jp/product/fc_switch.h …
うーん。SANという手があるのですね。私もSANはよく知りませんでしたが、ファイバーチャネルは漠然と聞いたことはあります。MCP70-270の問題集に載っていました。ただし、お得とはいえ1500000円とは(汗)。参考にします。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
ホスト用のDASDだとそういうディスクもあったと思いますが、PCから使うのは無理でしょう。
それに、デバイス自体がNASよりインテリジェントで、並のサーバーより高いですからね。PCからだと、NASやサーバディスク共有以外の方法では、実質的に不可能でしょう。
PCのOSはディスクに対して、ファイル単位ではなく、クラスタ単位でアクセスするのが一つの要因です。
で、一つのディスクに対して二つのPCからのアクセスがあった場合、使おうとしているクラスタが開いているかどうかを判断する仕組みをディスク側で用意しなければなりません。一台で使っているなら、OSがそれを保証できますが、複数台の場合、それを保証する仕組みが別に必要になります。また、コピーしている最中にもう一台から書き込まれていたら、それをもう一台がセンスする方法もないわけです(OSやBIOSに用意されていない)。
このオーバーヘッドは馬鹿にならないし、価格競争の激しいディスクにわざわざ開発して実装するんだったら、NASの方が安上がりというのもあって、まあ、作るところはないでしょう。
ところで
>むかし外付けSCSIのHDDが2端子あったので、ためしに別々のPCのSCSIに接続してみたことがあるのですが、ディスク自体は認識しても書き込みでエラー(ブルースクリーン)が発生し、停止した記憶があります。これとおなじことですかね?。
そのとき、接続するSCSIのホストアダプタのIDをずらしましたか?
これ、SCSIの仕様では、可能なことになっています。ただし、前段で申し上げたように、同時アクセスをコントロールできないので通常はやりません。
同時にアクセスしないという条件でDOSで実験したとき(計測器を7、と分析システムを6で接続)はうまくいきましたよ。
あと、GP-IBでも仕様上は可能です。速度は10MBのLANより遅いです。
>複数のマシンで別々に計算した結果をひとつのファイルに結合したい
問題種別がわからないけど、スパコンにホストをつないで、DD文を結合すれば簡単なんだけど・・・
お返事ありがとうございます。やはり価格の問題がおおきいかもしれませんね。
>そのとき、接続するSCSIのホストアダプタのIDをずらしましたか?
これ、SCSIの仕様では、可能なことになっています。ただし、前段で申し上げたように、同時アクセスをコントロールできないので通常はやりません。
同時にアクセスしないという条件でDOSで実験したとき(計測器を7、と分析システムを6で接続)はうまくいきましたよ。
当時のことははっきり覚えていませんが、特に何かを設定した記憶が無いので、おそらくしていないと思います。
計算結果とは生体信号処理を解析した結果の値なのですが、複数CHで取得した波形はCHごとにまったく無関係な解析を行い、データとしては一つのファイルに格納しているので、解析速度を向上する目的で、このような案を思いつきました。
No.5
- 回答日時:
仮にデュアルポートHDDを使用したとしても、あるいは充分に高速なNASやSANを使用したとしても、複数台のPCから「同時に」1つのファイルに対して出力するというのであれば、運用はちょっと難しいですよ。
きっと頻繁な排他ロックのせいで遅くなってしまいます。その計算結果は、最初から1つのファイルとして出力しないと次段の処理に困るような代物なのでしょうか。
もしも、1台のPCが1つのファイルを作成し、それを後で結合する(あるいは次段の処理では複数のファイルをまとめて指示すればよい)ということであれば、まずはそれぞれのPCに「外付けのHDD」を接続して計算を行い、それから今度は1台のPCにその全部の外付けHDDを接続して次段のまとめ処理を行うという方法はいかがでしょうか。
お返事ありがとうございます。一応ファイルへの結合は、同時に行う必要はなく、計算を同時に進行させ、結果は別々のファイルに保存しておいて、最後に一つにまとめるといった方法を考えていたのです。ただ結果を書き込む先として、2台のPCから同じドライブ上に書き込む方法が存在しないか?ということを探しておりました。もし2台のPCからローカル接続が可能であれば、結果を全てこのドライブに格納しておけばよいといった単純な発想をしました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>むかし外付けSCSIのHDDが2端子あったので、
それは、1つのSCSIポートに最大7つのデバイスをつなぐときにデイジーチェーン(数珠繋ぎ)でつなぐために2端子出ています。ポートは1つで、単純に電線を二股にしているだけです(箱を開ければ一目瞭然)。
>一度ギガビットイーサの導入を考えて見ます。
一般通信と共用で無く、ディスク専用ネットワークにするほうが良いです。
SANも選択肢としてありますが、接続サーバーを切り替える使い方になると思うので、手順が面倒です。
この回答への補足
>一般通信と共用で無く、ディスク専用ネットワークにするほうが良いです。
ディスク専用ネットワークをイーサネットで構築するということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ディスクの管理エリア(ディレクトリとか)の排他制御の問題があるので、ネットワーク経由で無い直結で複数のサーバーから同時に書き込み可能というのは困難です。
#1の方のお書きのようにギガビットイーサーでNAS(ネットワーク経由でアクセスするディスク)を使うのがひとつの方法です。たしかに、むかし外付けSCSIのHDDが2端子あったので、ためしに別々のPCのSCSIに接続してみたことがあるのですが、ディスク自体は認識しても書き込みでエラー(ブルースクリーン)が発生し、停止した記憶があります。これとおなじことですかね?。
本来この2ポートは、次のSCSI機器への接続に使用するものでした。
一度ギガビットイーサの導入を考えて見ます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現在製造されているHDDはシングルポートのみです。
複数のPCで共有するのであればネットワークを使うしかないでしょう。共有するPCが2台のみであれば、USBでネットワークを構築することが出来ます。通常のLANよりは早いと思います。
LANでもギガビットイーサーなら理論値は1000Mbpsですから、USB2.0(480Mbps)よりも早くなります。
参考URL:http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/pc-link/index …
お返事ありがとうございます。たしかにギガビットイーサが解決にもっとも適しているかも知れませんね。
ギガビットイーサがもう少し早くなれば、Serial ATA並みになるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワークでXPのPCのみネッ...
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
ネット回線を引き込めないアパ...
-
【Excel VBA】ネットワーク上の...
-
宛先Googleの共有の候補を消し...
-
Windows7でフォルダ共有ができ...
-
新ルータがDHCPサーバからIPア...
-
エクセル共有設定時に画像を挿...
-
海底ケーブルについて 海底ケー...
-
社内LANにつながるけど、インタ...
-
Windows7で共有ボタンがグレー
-
iPhoneのWi-Fiのところにipアド...
-
地デジTVのインターネット接続...
-
NASをスタンドアロンで使いたい...
-
ハブを使用して2台のPCでデータ...
-
共有するを押してしまったので...
-
「インターネット」「イントラ...
-
Windows7の共有 いつの間にか消...
-
集合住宅でのインターネットセ...
-
「web上」と「インターネット上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのローカ...
-
ネットワークでXPのPCのみネッ...
-
IPだと接続できるのに、コンピ...
-
VPNとローカルのネットワークを...
-
iPhone4SでのWi-Fi接続の際のパ...
-
Windows98でネットワーク全体に...
-
先日ウィンドウズ7のパソコン...
-
IISのSMTPに外部PCからアクセス...
-
社内ネットワークにて「ネット...
-
LAN接続でインターネットはOKで...
-
マザーボードにLANポートが2つ...
-
Windows IPって何ですか
-
VPNに接続するとインターネット...
-
apple TVについて
-
DSでWIFIを使用とすると...
-
スマホ初期設定
-
サポート終了してもXP使い続け...
-
USB分配器とUSBハブ
-
Windows10のモバイルホットスポ...
-
旧PCと新PCを接続して使うには?
おすすめ情報