
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
HIDのような放電灯も点滅を繰り返すと寿命が短くなります。
一般的に放電灯では点灯開始時に定常状態よりもかなり高い電圧を必要とします。HIDではイグナイターと呼ばれる回路がこの役割を果たしていますが、この時ほんの一瞬ではありますが過大な電流が流れます。この瞬間にバーナー内部の電極を定常点灯時より大きく損耗します。本来キセノンガスに放電という形でエネルギーを与え、高エネルギー状態になったキセノンガスがエネルギーを光と言う形で放出しながらmとの状態に戻るということを繰り返し発光しているのですが、ここに不要な金属(損耗した電極に由来)が介在すると、キセノンガス自体が得るエネルギーが減少し発光効率が落ちます。放電灯では点灯前(放電開始前)と点灯後(放電開始後)ではその電気的特性が劇的に変化します。このような状態(過渡状態と呼びます)は多くの場合、電気回路に悪影響を与えますので、可能であれば避けるべきでしょう。
おまけ。HIDの情報はわかりませんが、どこの家庭でも使用している蛍光灯では一度点灯開始するごとに20分程度寿命が短くなるといわれています。
No.3
- 回答日時:
ハロゲンランプ、キセノンランプ(HID)いずれも点灯・回数が寿命に比例すると思われます。
構造は若干違いますが、バルブ内にガスを封入しているのは同じですので。
ちなみにキセノンランプは、寿命が近くなると赤っぽい光になってきます・・・。
こちらで↓
http://www.nissin-ele.co.jp/seihin/SONOTA/jyumyo …
参考URL:http://www.nissin-ele.co.jp/seihin/SONOTA/jyumyo …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/06 21:51
有り難うございます、
ハロゲンと同じで、点灯消灯はあまりしない方が良いみたいと結論づけました。
でも別の疑問も出てきちゃいました・・・これは別質問で。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ライト点灯時に片目側が点いた...
-
ヘッドライト HID 付いたり消え...
-
HIDが点灯する時としない時が・...
-
HID 片側のちらつき こんばんは...
-
HIDフォグのコントロールユニッ...
-
HIDの不点灯、ちらつき
-
キーレスエントリーで施錠時の...
-
ヘッドライトが消える現象について
-
ABSランプの点灯について
-
オデッセイの警告灯表示について
-
HID チカチカ点灯し たまに消...
-
片側のHIDが点灯しない バラス...
-
HID 点灯してすぐ切れる
-
セレナのパワーウィンドーが全...
-
ER34 前期後期の違い
-
テールランプのヒューズ切れに...
-
スポットクーラーのヒューズが...
-
86 zn6 のドライブシャフトにつ...
-
普通のヒューズと包装ヒューズ...
-
カンパリアスプロケ互換性の件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライト点灯時に片目側が点いた...
-
HIDバルブ 点いても途中で消え...
-
HIDが点灯する時としない時が・...
-
ヘッドライトが消える現象について
-
ヘッドライト HID 付いたり消え...
-
HID 点灯してすぐ切れる
-
キーレスエントリーで施錠時の...
-
しんかい6500の重り(バラスト...
-
HID チカチカ点灯し たまに消...
-
HIDライトが頻繁に消えたり...
-
HIDが左右両方点灯しない
-
新型プリウス30 スリップ表示...
-
警告灯の点灯
-
HID バラストについて
-
HIDフォグのコントロールユニッ...
-
c26セレナに乗ってます。最近、...
-
HIDの不点灯、ちらつき
-
HIDのバラストは、手で触れない...
-
車のHIDランプの寿命(ピンク発...
-
HID 右側不点灯
おすすめ情報