dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のブラームス交響曲第4番を皆さんの好きな順位を付けてください。 全部好みじゃないかもしれませんが、とりあえず順位を付けてくださると嬉しいです。 もし聴いていないものがあれば、聴いたものだけで順位を付けてください。

カラヤン指揮・ベルリンフィル(1983年盤)
ジュリーニ指揮・ウィーンフィル
ハイティンク指揮・ボストン交響楽団
バルビローリ指揮・ウィーンフィル
ケンペ指揮・ミュンヘンフィル

A 回答 (3件)

こんにちは。



1.バルビローリ 哀感切々たる「歌」が感動的。
2.ジュリーニ  とにかくオーケストラの厚みに浸れるので。
3.カラヤン これもやはりオーケストラのアンサンブルはすばらしい。
4.ケンペ 木管中心で弦は薄い。
5.ハイティンク 渋い美しさ。

フルトヴェングラーが入っていませんね。
特に、こちら(参考URL)のDELTA盤は当時の音色が再現されていて、すばらしいです。

参考URL:http://furtoroor.exblog.jp/m2005-03-01/#2325776
    • good
    • 0

この中から選ぶ理由はなんですか?


購入の参考にされようとお考えですか?

もしもそうであれば、この中ではなく、クライバー指揮のウィーンフィルをお勧めします。

ところで、これってアンケートにはならないのでしょうか?(^_^;)
    • good
    • 0

こんにちは。

自称クラシック音楽マニアです。

挙がっている中での個人的な順位付けということですと,

1.カラヤン指揮・ベルリンフィル(1983年盤)
2.ジュリーニ指揮・ウィーンフィル
3.ケンペ指揮・ミュンヘンフィル
4.バルビローリ指揮・ウィーンフィル
<番外>聴いた事なし
ハイティンク指揮・ボストン交響楽団
*すいません,アメリカのオーケストラのブラームスはなんとなく避けてしまうので・・・。

といった感じでしょうか。
カラヤンの演奏は,ブラームスの音楽というよりは「カラヤンの」音楽ですが,私にとってはそれがむしろ好印象です。ジュリーニが高順位な理由も同様です(順位の差は演奏そのものに対する好みの差です)。3位・4位はあまり根拠のない直感です。ケンペはちょっと枯れすぎ?な印象,バルビローリは,曲によっては好きなんですが,ブラームスの4番としてはやや緊張感を欠いているように思ってしまいます。

また,個人的に「これ!」という推薦盤は,ブラームスに関する限り,まだ見つかっていません。

---
ご質問の背景がよく分かりませんでしたので,ごく素直に回答させていただきました。ずいぶんと勝手な物言いだったかと思いますが,ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!