
電気に関して知識がなく前提条件から間違えている可能性もありますので長文で分かりにくいですがお許し下さい。
バイクの電装品は12V規格ですが実働電圧は13~14.5V程違いそこでずっと疑問に思っている事があります。
例えば製品として12V用60Wの電球等が売られていますがワット数は60Wで=12V×5Aという事になるかと思います。
しかしエンジン実働時は電圧が15V近くまであがりますよね、となると5Aを定格?として考えた時理論計算値ですが14.5V×5A=72.5Wになってしまわないか疑問です。それとも最初から60Wという数字は14.5V位で計算されていて実質的に4.1Aほどで結果的に60Wという事なのでしょうか?
もちろん電力供給などを心配しているのではなくいろいろ計算する時基準が分からなくなっておりまして質問させて頂きました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先ず、定格が12V 60Wの電球をバッテリーに接続した場合のことを考えてみましょう。
電力W=電圧V×電流A ですから、電圧が12Vの時にこの電球に流れる電流は5Aです。(計算式は、60÷12=5)
電圧V=電流A×抵抗R ですから、この電球の抵抗Rは 計算式12÷5=2.4 より2.4Ωということになります。
この2.4Ωの電球に電圧14.4Vを印加すると、14.4÷2.4=6 で電流は6A流れます。
この時の消費電力は、14.4V×5A=72W ではなく、14.4V×6A=86.4W になります。
このように、電源電圧が上がると消費電力だけでなく電流も増加します。
ですから本来の定格電圧よりも高い電圧で電球を点灯させると、照度は明るくなりますが、電流と電圧が定格よりも大きい値なので寿命は相対的に短くなります。
電球等は、定格が製品に刻印されています。
カー用品として使用される電球では12Vがほとんどです。
(つまり、電球は基準が12Vということ。)
参考URL
ボッシュ バルブ
http://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/saa/pr …
実際にはバッテリーに電球だけが接続されているわけではなくケーブルによるロスがあり、様々な電装品が接続され電力消費されるので電圧降下がありますから、各機器にかかる電圧は一定ではなく実際に各機器をテスター等で測定しなければ正確にはわかりません。
オーディオ機器やナビゲーションシステム等の機器では、電源部に電圧安定化回路を持っていて供給される電圧の変動を吸収して一定電圧で動作させるようにしているものが多いです。
その場合の基準電圧値は13.8Vや12V等、それぞれのメーカーが設定しています。
エンジン実働時の電圧変動があっても安定化回路の働きにより機器の設計に合わせた電圧で動作しますから、機器によって基準電圧が違っても実用上での問題はあまりありません。
ただし、アマチュア無線のモバイル機のように13.8Vの仕様になっていて、バッテリー電圧が12Vに下がると最高出力が得られないものもあります。
> いろいろ計算する時基準が分からなくなっておりまして
”いろいろ”の内容によって採るべき基準が変わるので、ケースバイケースで考えれば良いのではないでしょうか。
ヒューズ選定の場合に、消費電力を厳密に計算してぎりぎりの定格にしたところであまり意味が無いことですし、電源コードの太さを決める場合でも余裕を持った太さにしないと発熱してショートする危険性があります。
機器を自作する場合には、回路定数決定や調整、部品調達等に当たって12Vや13.8V等に基準値を設定する必要があります。
質問とはちょっと筋違いですが、タイヤ溝の磨耗やブレーキの利き具合など始業点検にも気を配って、いつも安全運転を心掛けたいですね。
大変詳しいご解説ありがとうございます!詳しい計算式と解説を見てやってこの事を理解できました。抵抗値の事はまったく頭になかったので大変勉強になりました。その他の事も分かりやすくためになるものばかりでした。お礼大変後れてしまいましたが本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO3さんも書いていますが。
この場合は導線の抵抗が含まれていないので、
これも計算しますと、
ケーブルの分(10センチ当たり20mΩくらいかな?
暖まると抵抗値が増える分も含めて)
20mΩ*40=0.8Ω。
(電球の分)2.4Ω+(ケーブルの分)0.8Ω=3.2Ω
これに(理論上の)14.4Vを掛けると
A=V÷Ωなので
14.4(V)÷3.2=約4.5A。
4.5Aしか流れないと言うことは(
計算上4.5(A)*12(V)で、54(W)となり、
60Wの電球でも、54W分の仕事しかしていないと言うことになります。
言い換えると、60Wの明るさを維持するには、電球を除いた分の抵抗値
が、0.012Ω(10センチ当たり)でなければならない。
と言うことになります。12ゲージ当たり有れば良いかも。
で、この場合、14.4Vで計算していますが、
バッテリーの充電回路は、
バッテリーが12Vなため、それ以上の電圧で充電する
必要があります(バッテリーにも内部抵抗が有るため)
これで、バッテリーが満充電に近くなると、
電圧が上がって来ます。(12Vなのに15Vを指している
というのはこの時。回路(ココの場合は単車)から外せば
絶対12V位を指します。)
充電機などはココの電圧を監視して充電終了させます。
バッテリーの満充電時の電圧の上昇など初めて知りました、とてもためになります。明るさをあげるには抵抗値が関係深いのですね。バッテリーの充電の事も知りたかったのでとても参考になりました。遅くなってしまい申し訳ありません、ありがとうございましたっ
No.4
- 回答日時:
単車の場合は、電装系の設計の矛盾を、バッテリーに押し付けてきました。
昼間で連続高速運転させた場合、ひたすら開放型の鉛蓄電池での電気分解作業に費やされます。
夜間はバッテリーはすこしたすかるのですが、これまたこんどは電球をいじめます。
充電させるには、おっしゃるように公称電圧の1.2倍程度の電圧が必要です。
ランプなどの抵抗負荷の場合、この辺の電圧では抵抗値は変化しないものとして普通は計算します。
60Wなら2.4Ωですが、ここは1.2の2乗のほうが簡単ですね。つまり消費電力は1.44倍になります。
(W=V^2/RでRが一定ですから)
私の単車なんか、およそ1.5倍の電圧がかかるので、
消費電力は2.2倍になります。
今度は電球の話になりますが、電球はだいたい1000時間寿命をひとつの定格としていることがおおいのですが、これにあわせると、12v/60wではなくおっしゃっておられるように18v/130wとして売るべきものかもしれません。
すなわち、電球というのは、定格の数値は12vのとき60wになるような抵抗値をもった、12vの電装にあわせた電球ですよ、普通に使ったらおおよそ1年は持つぐらいでしょう。走りやサンのことはあまり考えてませんよ。とい意味のことが書いてあると理解しましょう。
いつ頃からか常時点灯になったので、この辺の設計は圧倒的に楽になっています。
いずれにせよ、商用電源の定電圧高級波形の電源になれていると、とんでもない使い方をしている世界です。
高価な回路と、使い捨てのバッテリーとの天秤です。
でも1ヶ月に50kmも乗らないものは、充電不足に悩みます。
(以上説明のため6v系の安物の単車の話を12v系として説明した部分もありますので、電球の話として理解してください)
>電球というのは、定格の数値は12vのとき60wになるような抵抗値をもった、12vの電装にあわせた電球ですよ
なるほど、とても分かりやすいです。1電圧の捕らえ方がはっきりわかってすごく安心しました。遅くなってしまいましたが大変ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
確か、電線というのは「温度」によって抵抗値が変化したはずです。
ノーマル車の場合、バッテリーからランプ(バルブか?)にいくまでに
半分ぐらいに減衰してしまったと思います。
そこで、「リレーハーネス」なるもので、対策を講じます。(これは、ただ単にリレーが付いて電線が太くなっただけのモノ)
これを使うと、同じ電球でも「明るく」なります。
これからも分かるとおり、60Wの電球でも、100%パフォーマンスを
発揮してないのです。
バッテリー側からの電圧が20%位変わっても大した影響は無いはずです。
(消費電力による電圧降下も含めて)。
バッテリーのターミナルでは14.4Vでも、電球側のコネクターでは
何ボルト出てるかは測ってみないと分かりませんので。
回答が遅くなってしまい申し訳ありません。確かにコネクターで実質電圧を測ってみないと正確には計算できないのは一切気づきませんでした、リレーハーネスの効能もお話聞いてよく理解できました。とても勉強になるお話まことにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーの電力について質問です。 モバイルバッテリーのtypeA出力が5V=4.5A/4. 4 2023/08/10 17:13
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
エンジン発電機の点火系について
-
HONDAインバター発電機EU9i発電...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
オルタネーターの発電制御について
-
IGNマイナス信号(回転信号...
-
ハイブリッド車のバックカメラ...
-
L28改 ブタケツ ポイントデス...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
HIDの55Wと35Wのバルブの違い
-
火が飛ばない
-
プラグの火が飛ばない カブカ...
-
これを付けていればハイビーム...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
ベスパのCDI化
-
24v用の…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
バイクの点火コイル
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
ヤマハセロー1KHⅡ-123 3RW1の...
-
レギュレータ故障の症状
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
火が飛ばない
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
おすすめ情報