
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はP125XをCDI化したことがあります。
交換する部品は2点。ジェネレーターのコイル一式をP200E用に(ピアジオの部品名で言うとバックプレートアッシー,ちなみにフライホイールは共通です)もう一つはイグニッションコイルをP200EのCDIユニットに変更。たったそれだけでCDI化出来ます。配線もそのまま使えます。ただし,shanikusaiさんのP150Xがバッテリーレス電装ならばバッテリーレス電装のP200E用部品を使わなければなりません。あと,蛇足ですが,PとPXは形が同じように見えても別車種なので微妙に部品が違います。PXの電装部品がPに使えるかは未確認です。また,台湾やインドのライセンス生産VESPAは基本的にイタリア製と電装の互換性がありません。ありがとうございます。
バックプレートとCDIユニットでCDI化できるんですね!!
しかも、フライホイールは使えると。簡単にできそうですね!
点火のタイミングの計り方など不安があったのですが、払拭されました。
p150用のバックプレートは入手困難な状態らしいですので、これを機にCDI化に挑戦してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ベスパのCDI化ですか。
たぶん 出来ないと思いますが。
可能性で セミトラでしたら 出来るかもしれませんね!
ポイントは そのままで コイルの間にトランジスターを付けると
できますが ただ問題は点火時期です 今のポイントにガバナーが付いていてなをかつ トランジスターが進角しない構造ならOKです。
ベスパの専門家に聞いて下さい。
ちなみに 点火方式は ポイント セミトラ フルトラ CDI MDI
などが あります。CDIはACとDCが有ります ACはオルターネイターからCDIに電気が入り中でDCに変換してます DC CDIはバッテリーから
DCからDCコンバターで昇圧して(300V)点火します
MDIは 低回転で3回点火高回転で1回点火します 値段が高いです。
電圧(プラグ)はセミトラ フルトラ で約15000V
CDIで30000V程は出ます、点火方式は検索してください 出てます簡単に言いますと CDIは一気にコイルに放電
トランジスター ポイントは コイルに電気を流しておき点火の時切りコイルに溜まった電気をプラグに放電します。
点火方式といっても いろんな種類があるんですね。
うちのベスパはバッテリーレスなので、バッテリーも積まなければならないですね。
セミトラ、ガバナーなど初めて聞く言葉です。調べてみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>ポイント式からCDIに変更する場合
必要なことは、CDI用の点火コイル、CDIイグナイター、クランク位置検出用のセンサーとそれの取付、それらの配線のやりかえです。
問題としてバイクのCDIは一般的にフライホイールCDIという専用発電機をフライホイール内に持ったタイプでCDI用電源300Vを得ていますが、ポイント式のエンジンではそれが無いので、バッテリーCDIというバッテリー電源からCDIに必要な300Vを取り出すCDIイグナイタ+インバータ昇圧のものが必要になります。四輪チューニング用ではありますがかなり大型で高価ですのでバイク向けとはいえません。
点火の強化を図るならば、CDIよりも放電時間が長くて実用的なトランジスタ点火への改良がベターな方法だと思います。
必要なことは、トランジスタイグナイターとクランク位置センサの取付ですが現状のポイントをセンサ代わりに使うことも可能です。ポイントのメカ部分の信頼性が気になるなら、ポイントのカム形状、位置を非接触センサで読む方法もあります。
汎用トランジスタイグナイタを扱っているショップもありますので相談してみるのがイイと思います。
参考URL:http://www.upshift7.com/
ありがとうございます。
フライホイール内のコイルの付いたプレートを、CDI用のものに変えてバッテリーをつければ可能な感じですね。クランクの形状が異なれば不可能かな…。
トランジスタ点火の方が着火の強化につながるならば、それも気になりますね。ポイントなんで火花が弱いのが難点なんですよね。弱すぎて火花が赤いのはポイント式のせいではないのかなぁ…。
頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
HONDAインバター発電機EU9i発電...
-
SR400のイグニッションコイル流...
-
エンジン発電機の点火系について
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
オルタネーターの発電制御について
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
ベスパのCDI化
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
シガーソケットの故障における...
-
鉛バッテリーの復活方法を教え...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
バイクの点火コイル
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レギュレータ故障の症状
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
GPZ900R 点火系不良
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
新品の電動リールが船の電源で...
おすすめ情報