
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
この製品はモータの馬力を上げて性能アップしたと謳ってます。
馬力アップは通常モーターの電流もアップします。巻き上げ時にモーター電流が多くなって船の電源の電線が長くて電圧のドロップが大きくなって製品が誤動作するんだと思います。この製品ではモーターの電流が増加したのでバッテリーには強力なリチウムイオンバッテリーを使ってるんでしょう。船の電源で使っても誤動作しない製品はモーターの馬力が低く電流も少ないんだと思います。No.5
- 回答日時:
>実測で12.5V
かなり低いですね。
24V→12V 変換器の出力側は、殆ど(多分全て)の製品で13.5V~13.8Vです。
ですので、変換器からリールまでの配線で、1V以上ドロップしている事になります。
この配線を、数倍の太さの物に交換してください。
負荷をかけて、12.5Vとの事ですが、魚が逃げようとして、大きな負荷がかかった時に
12.0Vを切っているのではないかと推定します。
尚、純正のリチウムバッテリーは、
充電完了時:16.8V
定格電圧:14.8V
運転停止電圧:12.0V
です。
ですので、変換器出力が一瞬でも12.0Vより低下したらリールが停止するのは仕様です。
12.0V未満まで放電させたら、バッテリーが著しく劣化する、又は故障する。
なので、リールに保護回路が組み込まれていて、停止するようになってます。
回答ありがとうございます。 適応表で全てに良い 重いけど安い 鉛タフバッテリー20000Cを購入して正常に作動します、これ12Vきっかりでした。
船の電源で使用できる電気の「質」が知りたいです。
No.4
- 回答日時:
2の方がコメントされているように、「また船電源は発電機や配線の関係で電圧が不安定になりやすく、リールの保護回路が働いて回転が停止したり断続的になってしまうことがあります。
」とホームページにも明記されております。手元にないので分かりませんが、おそらくパンフレットや仕様書にも書いていると思います。
使用不可能ですので、船電源の定格を表示することはできません。
もし電源の脈動が○○V以内と表示しても、消費者が現地で測定することができませんので、メーカーとしてはトラブルの元になるだけで、そのような表示をするリスクは負わないでしょう。
皆さんありがとうございました。 同じ電源でシーボーグ1200MJは普通に使用できるのに300が出来ないのは納得がいきませんが、今後電動リールの購入時には、注意して購入するようにします。
No.3
- 回答日時:
1です。
2の方が書かれているように、元の14V直流電圧が交流からの直流に変換したものだと思われますので、脈動があります。
従って、それを12Vにしても、バッテリーの12Vとは数値は同じでも中身が違います。
その結果が「リールに不具合はない、電源に純正のリチュームバッテリーを使用して下さい」というメーカ回答になっています。(どうせ脈動のある電源を使っているんでしょ?というのを暗にメーカは言っております)
他のリールが使えるのは、仕様の違いにより少し耐力が違うだけだと思います。
リール用に12Vバッテリーを買うのが、お金的にもよろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
はっきり書いてありますね。
-----------------------------------------------------------------------
直流(DC)12V対応です。指定外の電源、たとえば家庭用の交流100V、船装備の直流24Vなどでは使えません。また船電源は発電機や配線の関係で電圧が不安定になりやすく、リールの保護回路が働いて回転が停止したり断続的になってしまうことがあります。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/ele_rl …
-----------------------------------------------------------------------
バッテリーは完全な直流です。
それに対し船の電源は十中八九、交流発電機の出力を直流に整流したものです。
これを専門用語では「脈流」といい、公称が「直流12ボルト」となっていたとしても、完全に平滑な直流ではありません。
電圧に 100分の 1秒単位で微少な上下変動があるのです。
釣り用リールに限らずどんな機器でも、高度な制御をするためには完全な直流であることを要し、「脈流」での性能を保証していないことも多いです。
したがって、欠陥品とは言えません。
No.1
- 回答日時:
数値的な話が出てきませんね。
リールの電圧範囲とバッテリーからの供給電圧はどうですか?
範囲内ならリール側ですし、違うならバッテリー側です。
バッテリー側の話をリールの
メーカーにしても回答出来るわけありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- ウォーキング・ランニング 5000円以下でネックバンド式でオススメのランニング、スポーツイヤホンがあれば教えて下さい。 数年前 1 2022/08/19 00:42
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット お忙しいところよろしくお願いいたします。古いシャープ家具調こたつ(30年位前)の電源コードが無くなり 5 2022/12/04 01:56
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
- 法人税 ポータブル電源の法定耐用年数 2 2022/09/15 15:14
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
車の燃料メーターの仕組みを詳しく
-
HONDAインバター発電機EU9i発電...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
オルタネーターの発電制御について
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
新品の電動リールが船の電源で...
-
SR400のイグニッションコイル流...
-
gs250fwに龍通できるイグニッシ...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
4灯同時点灯化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
バイクの点火コイル
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
エンジン発電機の点火系について
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
ヤマハセロー1KHⅡ-123 3RW1の...
-
レギュレータ故障の症状
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
火が飛ばない
-
L28改 ブタケツ ポイントデス...
おすすめ情報
ゆたもん さん 早速の回答をありがとうございます。
リールの仕様電源はDC12V〜16.8Vで、船の電源は負荷をかけた状態でも実測で12.5V、電流は測定測定していないですが、DC14Vの既設の発電機からインバーターで12Vにして使用しています、リールの仕様電流は無負荷3A定格5A最大20Aとなっております。
元の電源は24Vの誤りでした。
確かに脈流のことは電気に詳しい人に聞きましたが、他の大型のリールが使用できるのに300Jだけが使えないのが納得いきませんでした、ならそれはそれで メーカーは船電源では使用できませんとパンフレットや仕様書などで表示する必要があるのでは無いでしょうか もしくは使用可能の船電源の定格を表示するとかの義務が有るのではないでしょうか?