
先月主人の祖母の葬式がありました。
その際主人の母から、主人の母のために故人が仕立ててくれたという夏用の黒レースの喪服を頂きました。
レースといってもシンプルな七分丈ワンピースで、光沢も露出もなく、透けたりもほとんどしません。(袖口の裏地がないところだけはわずかに透けます)
義母の希望もあり、故人も喜んでくださるだろうと思い
来て参列いたしました。
しかし、後から実家の母から
「レースの喪服は非常識。たとえ故人のゆかりの品でも、事情を知らない参列者から常識を疑われるので二度ときるべきではない。」としかられました。
黒レースの喪服はそんなに非常識なのでしょうか?
49日を前にしてきるべきかどうか悩んでいます。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご主人のお祖母さまとお母さまの関係は、いわゆる「嫁姑」か「実の母娘」かどちらかな~、とまず考えてしまいました。
嫁姑の関係なら、姑が嫁のために仕立てたものを、次の嫁にあたるtamako2312さんに譲られる-って、とても素敵なことだなと思いました。
> 義母の希望もあり、故人も喜んでくださるだろうと思い来て参列いたしました。
私の個人的な感想を申し上げますと、その場はそれでよかったと思います。
それに、もし、ご主人の親戚の方に「非常識」と言われたのであれば、「この喪服はお祖母さまが、お義母さまのために仕立てられたもので、それを今回お義母さまが譲ってくださったんですよ。」と申し上げればいいと思います。
ですから、七七日の法要の際も着用されて問題はないと思います。
お祖母さまがその「喪服」をいつ仕立てられたのかわかりませんが、日本人の洋装の歴史ってそんなに古いものではありませんよね?(開国後だから、明治期以降になりますよね。一般人の服装が洋服中心になったのは、もっと最近では?)
西洋から入ってきたから「洋服」なんですし。
イングランドのヴィクトリア女王はご夫君のアルバート公が亡くなってから、オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝・フランツ・ヨーゼフ1世の皇妃エリザベートは息子ルドルフ皇太子が亡くなってから、生涯「喪服」を着用していたと言われていますが、現在残されている写真等を見ると、その「喪服」は、確かに色は黒ですが、形自体は普通の「ドレス」とさほど変わりません。襟や袖口にもレースが付いたものです。
ですから、「レースの喪服は非常識」は、日本で最近できた「常識」だと思います。
ただ、あまり「レース地の『喪服』が「売られているのを見たことがない」ので、ご主人の親族以外のご不幸の場合は、やめておかれた方が無難かと思います。
あと、気になる点は、それは喪服ではなく「ブラックフォーマル」ではなかったか?ということです。
「ブラックフォーマル」は慶事にも着用しますから、「慶事用のブラックフォーマル」を意図されたのではないかと…。
No.3
- 回答日時:
「みんながやるのが常識」という前提ならば、
みんなにあわせるのが常識ですね。
ただ、葬儀に喪服(さらに四十九日にも)という習慣、そんなに長い歴史はありません。
自分の祖母でもないのに、そんなことをいわれるんなら行かなけりゃいい、というのもありますが。
実家のお母さんは、そんなことで、親戚付き合いを悪くしたらかわいそうだ、と心配されてのことだと思います。
(「ひのえうま」の出生がすくないのも、「そんな迷信を信じているわけではないが、あとあと、いわれのないいじめにあったらかわいそうだ」という心理なんでしょうが、それに近いですかね。
何が正式の喪服、という定義はないはずですが。
暑いのを我慢しながら「早く終わらんかな・・・」と思いながら参列されるより、
気持ちよく参列されるほうが、本来の意味はありますね。
No.2
- 回答日時:
冠婚葬祭に、クールビズはまだなじまないでしょう。
知人の通夜程度ならともかく、故人の孫夫婦なら、
「心頭滅却すれば火もまた涼し」
の精神が肝要かと思います。
参列客ではなく、喪家の一員として、弔意を受ける立場なのだという自覚が必要です。
本来なら紋付きを召すべきですが、近年は洋装でも許されるようです。とはいえ、洋装は洋装としての格式あるものを着る必要があるでしょう。
>故人も喜んでくださるだろうと思い…
前述の「知人の通夜」などで着られたらよいでしょう。物事は何でも TPOです。時と場合によって使い分けることが必要です。

No.1
- 回答日時:
おはようございます。
喪服は正式には“紋付”ですが、最近では洋装が多くなりました。
私の夏用の喪服(洋装)も一部レース使いになっています。麻素材です。
色々と調べてみましたが、“レース”がダメという訳ではなく、あくまで地味に!だと思いました。
ご実家のお母様はあなたのお立場を心配されて進言されたと考えます。
私の考えでは問題なしだと考えます。日傘もレース使いになっていますし・・・
参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
元勤務先からの訃報連絡 先ほど...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
葬祭会社
-
なぜ火葬?
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
葬儀
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬儀は親族だけで済ませますと...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
喪服で出社
-
ちゃんとしたルールやマナーを...
-
通夜にジーパン
-
大学生 お通夜や葬式での服装
-
喪服の貸し借りってOKなもの...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
喪服ワンピースのウエスト詰め
-
7回忌の服装について
-
クリーニング店の取り違え?
-
49日までの服装は?!
-
お葬式はなぜ黒なのか?
-
通夜と告別式の両方に参列する...
-
義妹に貸した喪服が返ってこな...
-
自宅での身内だけの一周忌の服...
-
喪服は1着だけでなく、何着か...
-
お葬式ではなく後日お焼香に行...
-
30歳過ぎの男です。知り合いが...
おすすめ情報