
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
入る会社に寄るんではないですか?さすがに1日24時間しかないのに、15時間労働させられると、そんな暇ほとんどなくなるか、身体を壊すかのどちらかです。
(私は後者)。私は就職しても好きな本は読んでたし(休み時間などに読んでた)、勉強はもうこれ以上したくないと思いました。仕事で覚えることだけで精一杯でしたから。仕事も毎日が勉強ですからね。仕事を勉強を思わずにいると、「あ~何にも自分は成長してない」と思うことがあるかもしれませんが。
どちらかというと、「学生時代に遊んどけばよかった」と思ったほうかな?社会人になると長い休みなども限られているので、どんなに無茶な遊びをしようと思っても無理があるし。学生だったら「1ヶ月の旅」だって可能ですし。
勉強や読書はいつだってどこだって出来ますよ。
No.10
- 回答日時:
社会人22年です。
望みは小さかったのですが、学生時代から自分の将来はこうしたい・ああなりたいと思って仕事を楽しんできました。
その結果は、良いも・悪いもすべて実現しています。
目標や願望など無く、ただ流されるだけの人生を送ると会社や国のグチのみに専念するダメ人間になってしまいます。
やろうと思えば何でも可能な社会に出て行くのですから、大きな目標(好きな事)と具体的な計画をたてていけば楽しい社会生活になると思いますよ。
何をするにも一歩づつです。貴方が得た知識も年数がかかっているでしょう?
返事ありがとうございます。
将来はこうなりたい!こうしたい!という
夢を持つことが大切ですね。
私も持っています。
強い人は誰が見てもオーラが出てますからね。
No.9
- 回答日時:
社会人です。
学生時代の長さよりも何倍も社会人をしてきました。
何も、ご心配はありません。
私も、majiさんのように専門的なことを社会で生かしてきたものですが、社会人になってからの方が学生時代の何倍も勉強できました。
組織についても奴隷になるわけではありません。
いまどきそんな組織はありません。むしろ勉強する為に、その費用の一部を負担していただけるところもあります。
仕事しかできない。そんな組織がもしあったら、その組織の人は、すぐに頭が古くなり気力も失せ、早晩、組織そのものが無くなる運命でしょう。
>「学生時代もっと勉強、本を読んでおくべきだった」
とは、貴方にもっと勉強をして欲しいという老婆心だと思います。
でなければ、いま勉強しないことの言い訳かもしれません。
仕事、勉強、趣味それぞれ1/3ずつ出来ますよ。
でも忙しいことは、忙しいので、何でも計画的、能率的にすることを身につける必要があります。これは、在学中の今でも当てはまると思いますが。
なお仕事も勉強も楽しくやることが、コツかも知れません。
No.8
- 回答日時:
まあ、気持ちの問題なので俺がしゃしゃり出るのも差し出がましいんですが、補足を。
実際、俺の周りにも「自分の時間管理が下手」な人って実はものすごくたくさんいます。
下記の回答者の方々はみなさん自分の時間を作るのが上手な方ばかりのようですが、世の中にはそれができない人が大勢いて、下記の方々のような人達の方がむしろ希少であるといえます(俺の経験上)。
自分の時間を管理するとは、自分の行動に対して根拠と自信を持つことです。
仕事に追われるあまり、仕事以外のことをしているときに常に何か悪いことをしている気分になってしまう人がいますが、これは自分の行動に自信がないからです。
仕事しかすることがなくなってしまうと、俺だってやはり、「こんなことしてていいのか」と思ってしまうようになるでしょう。
でも運のいいことに俺はそうではないので、仕事は仕事時間内にきちっと終わらせる(ように頭の中でスケジュールをたてる)、それ以外の時間も、何と何に時間をさくかを考えながら行動する、というようなことができているとおもいます。
まあ、言葉でいうと難しいかもしれませんが、慣れてしまえばどーってことないです。
No.7
- 回答日時:
社会人になると、自分の自由になる時間は少なくなります。
なぜならば、遅刻に対しても厳しくなりますし、早退も難しく、自分の都合よりも、仕事の都合のほうが大事な場面も多くあります。
また、自分を中心としたスケジュールを組むは非常に難しいです。接待や付き合いもありますし。
さらには、約束を数時間以上も守れない協力業者や同僚、上司、部下営業先や仕入先などにも翻弄されるのは、まず間違いないですね。でも、自分の締め切りを変えるわけにもいかない。
もしデザイナーであれば、せっかく作っても顧客が満足いくとは限らなく、突然の徹夜作業というのもあるでしょう。
まぁ、朝10:00の授業に学校へ行ったら、授業がその日の17:00に変更となっていた、なんてことは、仕事上ではよくあります(そうでない会社に勤めたい)。
安定して、連続した(勉強の)時間を持てる会社員は、なかにはいるかもしれませんが、私の周囲には皆無です。
また、主に人と仕事をするか、また主に機械と仕事をするかでも違うでしょう。
しかし、自分の仕事でいえば、学生時代の勉強よりもずっとずっと面白いことの連続です(ハラハラさは桁違いにすごい)。私の学生時代は、おぼえて改良するだけだったで、評価するのは先生と自分。思えば単調でつまらないですね。いまは、市場という厳しい場所からの評価もあって、いろいろと楽しいです。
なお、私は、過去の勉強成果など気にしている場合ではありません。過去に「理解をする力をもっとつけておけばよかった」と私の場合は思います。
本くらいいつでも読めます。
返事ありがとうございます。
社会人になれば学生気分ではいられないぞ!とは先生に
よく言われます。
遅刻一つとってもそうですよね。
私も思います!理解する力が最も大切だという事を。
No.6
- 回答日時:
私は就職してからの方が
俄然、勉強もしていますし読書もしています。
何故なら、学生時代の生半可な知識が
通用しなくなったからです。
寝る間も惜しんで勉強や読書に時間を当てています。
こんなことなら「学生時代もっと勉強、本を読んでおくべきだった」
と思うことしばしばです。
そーゆーことだと思います。
さて、何か必死こいてやってるみたいですが
そうではありません。
勉強で学んだことと実体験がようやくリンクしだして
学校で学んだときにはつまらなかったことも、今は楽しいです。
No.5
- 回答日時:
あらまあ、就職しなかったらせっかく身につけた専門知識が使えなくてもったいないじゃないですか。
「食うため」には仕事しなくちゃいけないし、お金払うからには会社だって、拘束しますよ。
でも、皆さんおっしゃってるように時間は”つくる”んです。読書でも勉強でもサークル活動でも「やりたい」っていう気持ちがほんとにあれば、時間をつくる手だてを考え出すもんですよ。早く帰りたい日には早出して仕事かたづけるとか、他の日に残業してでもやっていくとか・・・。もちろん業務内容にもよるでしょうけど、その業務にあわせた時間の作り方が次第にわかってくるんじゃないでしょうか。
かくいう私も就職してから12年になりますが、いまだに大学時代からやってる演劇を続けています。みんな社会人になっちゃいましたから、学生時代ほど頻繁に公演はできませんが、年1回ペースでやってます。
会社終わって7時くらいから9時まで稽古して・・・なんてやってます。
時間がないからこそ集中するし、仕事も演劇も大事に思えます。
時間なんてむしろありあまっているより足りなくてひねりだすくらいのほうが、密度の濃い過ごし方ができるって気がしますよ。
No.4
- 回答日時:
「学生時代もっと勉強、本を読んでおくべきだった」
これはただの言い訳です。やろうと思えば会社が終わってから夜間の学校に行く人、生け花をする人いろいろです。本人がやる気さえあれば何だって出来るんです。
また逆に好きなことをしたいから仕事をしている人だっているんです。
まあ私は好きなことをやって過ごしたいタイプのものぐさなのですけど...。
就職したくない言い訳に組織に属したくない云々と理屈をこねる人に限って親のすねを当たり前のようにかじるんですよね。実際に私の親戚でそういう人間がいるので傍で見ていて腹が立つんです。
まあmajiさんに恨み辛みがあるわけではないのですけど。σ(^◇^;)
私は勉強は苦手なのでほとんど何もしていませんが休みの日などは少ない小遣いで好きなことをやっています。時間を上手に使うのも大人だと思いますけど。
返事ありがとうございました。
そうですね、会社が終わってから習い事に通ってる人もいますよね。
そこからその意欲を学んでいこうと思います。
No.3
- 回答日時:
>社会人には時間あるの?
基本的になにか考え違いをされていませんか?
時間とは、与えて貰う物では無く作る物です。
例えば学生の夏休みの時間を聞いても皆同じ時間(日数)です。
でも有意義な人もいれば、足りないとこぼす人もいます。
例えば会社員なら通勤の時間、昼休み、勤務中(業務により一部)など
時間は作れます。
したがって 学生時代もっと勉強、・・・は
後での良い訳だと思います。
長々とすいません。私個人の意見です。
お返事ありがとうございました。
そうですね、時間は誰でも平等に与えられたものですよね。
誰からも尊敬される人は忙しいのに頑張っていると思います。
時間をうまく使える人になります。
No.2
- 回答日時:
現在、26の会社員です。
一応大学&専門学校も出て、今、ソフトウェア関係の会社に勤めています。
質問に対してのお答えですが、自分では「作ろうと思えば(いくらでも)時間は出来る」と思います。
と言うのも、「学生時代~」の話につながる部分があるのですが、
社会に出てから、絶対勉強しなくても良いと言うことは無いですし、絶対majiさんも
「学生時代~」と思うと思います(あくまでも学生の頃の勉強は、社会に出るための
ほんの取っかかりにすぎないんで)。
その時majiさんが、「勉強したい」と思えば自ずからぞそれに対しての時間が出来てくると思います。
返事ありがとうございます。
学生時代は遊んでしまう人が多いと言いますが
社会人になっても”勉強するぞ!”との気持ちがあれば
出来ますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳が腐りそう…。
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
職場で全然しゃべらない人
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
会社に個人名でかけてくる電話。
-
自分から動かない派遣の子
-
私の母親は専業主婦です。暇そ...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
デブが仕事できないのはナゼで...
-
彼氏に風俗をやってることがバ...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場でキレてしまいました。 お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
今の職場にパートで入って半年...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
-
休日にクライアントにメールを...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
会社支給のPCを破損、、、
おすすめ情報