
SetContentlengthメソッドがきちんと動作するかの実験を行っているのですが、
setしてgetすればいいのかと思っていたところ、うまくいきませんでした。
(getしたところー1とでました)
簡単に考えていたのですが、そもそも”コンテンツ長”事態がなんなのかわかっていません。
googleで調べてみたんですが、setContentLengthを調べても”コンテンツ長を設定します”と書いてあるだけで、詳しくわかりませんでした。コンテンツ長で調べたところ、同じページばかりが引っかかり、やはりわかりませんでした。
本も同じようなもので、意味が分からなくて困っています。
唯一あるページに「コンテンツ長を設定することでサーバーからクライアントの接続を制限できます」と書いてあったのがもっとも詳しかったのですが、
それ以上の説明はなく、よけいに混乱してしまいました。
1.コンテンツ長って何ですか?
2.コンテンツ長をsetしてgetしたいのですが、どのようにプログラムしたらよいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
setContentLengthはHTTPのContent-Lengthヘッダの値を指定するためのものです。
コンテンツ長は送られてくるコンテンツのバイト長(ヘッダを除く)を表したものです。
HTMLなどをリクエストするとHTMLファイルのサイズがセットされたりします。
>どうやって確認すればよいのでしょうか??
ブラウザとサーブレットのやりとりを、パケットキャプチャを利用して生のデータを見るか、またはTelnet等で直接HTTPリクエストを送るなりして確認すればいいです。
No.1
- 回答日時:
どのクラスのsetContentLengthメソッドであるか記述されていませんが、ServletResponseのものであると仮定すると、これはHTTPのレスポンスとして返す内容の長さになります。
そもそもリクエストのgetContentLengthとは似て非なるものです。
リクエストの場合には、メッセージボディなどに含まれる内容の長さになります。
この回答への補足
仰るとおり、ServletResposeです。
では、SetContentLengthでセットしたものを
どうやって確認すればよいのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【sendkeysメソッドが動かずに...
-
エクセルVBAで、条件に一致する...
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
javascriptからjavaを呼び出したい
-
単体テスト仕様書[正常系/異常...
-
VBPをダブルクリックするとたま...
-
javaで最前面表示はできますか?
-
Labelコントロールに数字を代入...
-
Application.Wait の参照設定
-
FEM解析の読み方は?
-
VBA/FIND関数を使っての先頭文...
-
処理内容がほぼ同じメソッドの...
-
worksheets & rows メソッドは...
-
エラーの意味を
-
JavaScriptでExcelのオートフィ...
-
『増加する』メソッド名は?
-
ポストバック時のDatasourceバ...
-
C# で一定時間待機するのにCPU...
-
JSPで<SELECT>の中にDBから持っ...
-
配列のメソッド
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
エクセルVBAで、条件に一致する...
-
javascriptからjavaを呼び出したい
-
VBPをダブルクリックするとたま...
-
コマンドプロンプト実行後に画...
-
DataGridViewでセルクリックイ...
-
Labelコントロールに数字を代入...
-
final修飾子を使っているのに、...
-
ウィンドウを最前面にできません
-
配列のメソッド
-
JSPで<SELECT>の中にDBから持っ...
-
【sendkeysメソッドが動かずに...
-
メソッドをstaticにする、しな...
-
execute()
-
java 次の機能を有するメソッド...
-
PDFファイルから別ウィンドウで...
-
CALLされていないメソッドを見...
-
Excel : OpenTextメソッドが正...
-
C#で右からnカラム目に文字を挿...
-
eclipse-Tomcatでのデバッグに...
おすすめ情報