
1、親からけなされて育つと人をけなす人間に
なると思いますか?
2、親からお前なんか何をしてもダメな人間だと
言われて育った子はどのような心の傷を負うと
思いますか?
3、OOちゃんはOOなのに、なんであんたは
OOなのよ?と人と比べられて育つと
子どもはどのような心の傷を負うと思いますか?
1~3の質問に答えてください。
私は親に色々言われて今まで生きてきました。
小さな頃から我が強く「思いやりがない」「もっと(性格的に)可愛くなれ」何をするにも「お前なんか何をしてもダメだ」「そんな娘に育てた覚えはない」
「お前なんか家の子じゃない」など非難されたり
軽蔑されたり、、、
親にも「お前は変わった子」と言われ旦那や旦那の
両親にも変わってるねと言われてます。
どう変わってるかはまだ理解してないんですが
人をすごくけなしたり思いやりに欠ける部分があります。母親は自分の姉の娘さん(姪)がすごく性格が
穏やかでいつもニコニコしてて可愛い可愛いと言っては「お前も(性格的に)可愛くなれなんでそんな子になったんやろう?憎たらしい」など言われてます。
私の変わった性格や思いやりに欠ける性格は育った環境にあるのか私の性格が悪いのか、、、知りたいです。みなさんの意見を聞かせてください。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
#9です。
大変遅くなりまして申し訳ありません。
では、ご回答をさせていただきます。^^
1、残念ながら、なってしまうと思います。
2、一言で表現すると「自分に自信を持つことができない」という心の傷です。具体的には、人を愛することが怖くなってしまったり、逆に人の愛情を無条件で受け入れてしまったりする、などです。つまり、自分という人間のほんの一部分の成長が止まってしまうことから自我の成長にアンバランスな面が出来てしまい、その現象が1と関連しますが、対人関係を含めた「生きづらさ」に現れてくるということです。
3、2と殆ど同じですが、自信の無さがより具体的に擦り込まれてしまいますので、本来その人が持っている素晴しい才能が妨害されることがあると思います。
例えば、本当は音楽の才能のある子がいたとします。音感に優れ、声の表現力もある子。でも、憶えるのに少し時間がかかる。こうした子に良くない教師がついて他の子供と常に比べて卑下すれば、本人も音楽が嫌になってしまうでしょう。音楽の素晴しさを伝え、子供と一緒になって楽しみながら発掘した才能を伸ばそうとする教師に会えば、優れた楽才は開花するでしょうね。
>子どもが育つ魔法の言葉って本、買って読みました。
>「このように育てられた子はこのような心の傷を負った」的な事があまり書かれてなかったので残念でした。
複雑な家庭で育った子どもの心の傷について書かれてる本があればどなたか教えてください。
ドロシー・ロー・ノルトさんの本はおっしゃるようによい本です。あくまで、子育ての方向を示した本ですので、nozomi20041114さんの求める内容は少ないです。
それでしたら、a「アダルトチルドレンの癒し」(西尾和美、学陽書房刊)b「アダルトチルドレン恋愛結婚症候群」(中村延江、KKベストセラーズ刊)c「心の傷を癒すカウンセリング365日 今日一日のアファメーション」(西尾和美、講談社文庫)をお薦めします。
全て購入されても4,000円しませんし、読みやすい文章です。
他に専門書は沢山あるのですが、このお二方はまだ日本ではこうした問題を取り上げる人がいない時代から取り組んでこられた先駆者です。また、nozomi20041114さんと同じ女性の視点がありますので大変優しい配慮が随所にあります。
>私の変わった性格や思いやりに欠ける性格は育った環境にあるのか私の性格が悪いのか、、、知りたいです。
結論を先に申し上げれば、nozomi20041114さんには責任はありません。環境が悪かったのです。
家庭環境の中に、子供を褒めたり励ましたりして愛する気風がなく、逆に否定する要素が多かったのが原因です。こうした環境で育つことで、心の問題を抱えて生きづらさを憶える人は現代では意外に多いのです。
こうした環境で育った人は間違いなく大人なのですが、よく見ると常識的でない面があったりとか、変に人間的でない部分を持っていたりします。素晴しい才能や能力に恵まれていても、人としては常に自信の無さがあり、変に無理をしたりすることがあったかと思うと逆に引っ込み思案に陥ったりするのです。
小さい頃からの逆境をバネにビジネスで一代の成功を収めているのに、身の回りでは人間関係の揉め事が多かったり、盛んに優しいことを宣伝する人がよくいますが、こうした人たちも同様です。
心の中に傷があり、その傷の為に内面の成長が妨げられてしまう。大人なのですが、全体に均衡の取れない人間であるために、他人から見ると変な部分があると言うことです。
こうしたことについて、解りやすく書いてあるのが、お薦めした本です。
順序としてはa→b→cと読まれると良いでしょう。
心の傷で「生きづらさ」を憶える人は極端な方向へ流れがちですが、これは自分に対する意識を持つことができないためなのですが、nozomi20041114さんはご自分にしっかりと眼を向けられています。これは大変素晴しく、また立派であることです。大切になさってください。自分と向き合う姿勢を持っている限り、nozomi20041114さんは必ず回復できます。
自分に眼を向けることが出来ないことから、自分のマイナス面を他人に向けてしまうことに気づかずにいる人の方が、圧倒的なのです。
nozomi20041114さんはこの上は少しの勇気を持ちましょう。自分を信じて自分を大切にする勇気です。また、自分を正確に把握しようとする勇気です。
内容はお薦めした本に書いてありますので・・・。
大丈夫ですよ。コメントを拝読する限りではnozomi20041114さんなら心配要りません。
私も応援しています。
焦らずにゆったりと取り組みましょうね(^^)/^
No.15
- 回答日時:
#9、14です。
補足です。
>私は親に色々言われて今まで生きてきました。
子供をよくけなす親→他人をけなす子供、という図式はこうした環境の特徴です。珍しいことではありません。
「けなしの連鎖」とでも言いましょうか、こうした環境は良く調べてみると何世代も前から続いているケースが多いのです。
あまりに身近過ぎて気が付かないといいましょうか。つまり、ご両親も前の代から何時の間にか受け継いでしまっていた・・・ということなのです。
そうした意味ではご両親もnozomi20041114さん同様にお気の毒な要素があることはお忘れになるべきではないと考えます。
けなしの連鎖は勇気を持って断ち切れば良いのです。
ですが、ご両親はご両親あることも大切でしょう。
敬し愛しながらも一線を引く・・・ここが必要ではないでしょうか?
子供を愛さない親はいない、ということも一方の真実だと思います。
度々失礼を致しました。
また、回答が遅くなりましたことをお詫び申します。
No.13
- 回答日時:
No.11です。
気になったので、再び書き込ませていただきます。私は、良く言えば「個性的」で、悪く言えば「変わってる」という意味に捉えてます。
もちろん「変わった人だね」って言われることもあります。
うちの親も変わってるのに私を非難します。
質問者様と同じような環境で育ったせいか性格も似ています。
結婚して親元から離れた以降、新しい土地で新しい仲間と出会いがあったので人間関係は注意しています。(実家にはほとんど帰りません。)
除々にでもいいので、お互い改善できるといいですね。
No.12
- 回答日時:
こんばんは。
No11の方の回答、途中まで見て、自分が書いたのかと錯覚しそうでした。
1・ある程度なると思います。それで優位に立とうとするのでは。
2・どうせ自分なんて、って思うようになるかと。
3・自分は何かで一番になることは出来ない、何もかも人より劣っていると思うようになってしまうんじゃないかなあ。
質問者様は、ここに書いているという時点で、少なくともいい人なんじゃないかなと思います。
何でかって、普通ホントに変だったり人に冷たい人間は、それを自覚していないんじゃないかなあって。
自覚していれば、違うと思う。
私も、親にはいろいろ言われてきました。いまだにです。
成績のことも、例えば、隣のAちゃんは英語が出来るけれどお前は駄目。その隣のBちゃんは数学が出来るけれどお前は駄目。その隣のCちゃんはスタイル良くて可愛いけれどお前は…その他もろもろ、たくさん言われました。
一人の人間と自分を比べられるならわかります。だけど、ある人の一番いいところと子供を比べてけなすわけです。これでも生物は学年トップを争い続ける位だったのに、満点の生物に見向きもせず、70点の英語にネチネチ…思い出すとがくり。
今も、朝起きてから寝るまで、毎日、姉の子育てについての批判とか、姉の夫の家に対しての批判とか、近所や家族への批判、文句、嫌味、そして愚痴ばかりの父や母です。
物事は悪く考えるべき。そうすれば最悪のときもそんなに傷つかないって言った母に、物事はいい方向に考えないといい方向に進まないよ、と言ったら笑われましたよ…。
物事は考えようですよねえ…楽観的に考える人の方がいいじゃないですか。
よく言われるのが、「お前は親の悪いところだけを集めて出来た子供だ」ってこと。はあ?って思いました。私や姉にはいいところないって。
おまけに、母がとんでもないこと言いました。
「なんでお前もA子(姉)もお父さんもお母さんの思うとおりにならないんだろう」……もう返す言葉もなかったです。
当たり前じゃないですが。人が自分の思い通りにならないのは。それを真顔で嘆かれたので、本気でため息が出ました。
私も質問者様や他の方同様、とても冷たいところがある人間です。きつい口調だし。思いやりも欠けてると思う。
数年前は、とげとげした印象もあったみたい。男友達が言ってた。
だけど、今の私は昔の友人(数年会ってない)が会うと驚きます。柔らかくなったねって。
自分でもこのキツイ性格大嫌いだし、口調とか色々、気を使うようにしてきたから…。
ま、まだまだですけれどね。日々精進です。反省することばかりで。
蛇足ですが…私は親に「お前は駄目だ」「お前は人より劣っている」「お前は何も出来ない」等、色々言われてきたためか、誰かを好きになることが出来ません。怖いんです。
「どうせ私は一番にはなれないから」
そう思ってるから…誰かの一番になりたいって思っても、言葉に出来ない部分で否定しています。
子供には、時にはむちも必要だけど、目一杯飴を与えてあげたいなあ…。
長くなってすいません。回答させてくださってありがとう。
No.11
- 回答日時:
1.確実にけなす人間になると思います。
他人の長所を見ることができないと思います。2.おどおどした子になって、人の顔色をうかがいやすくなると思います。
3.自分はダメ人間だという思い込みを持ち、他人と比べやすくなる。
嫉妬心が強くなってくると思います。
私も質問者様と同じような環境で育ちました。私も周りから個性的な性格と言われます。私自身もみんなとは違うと思うけど、具体的にどこが違うか分かりません。ひょっとしたら、質問者様と似ているかななんて思ってしまいました。
うちの母は世間体を気にしすぎてばかりの人で、いつも自分が理想だと思っている子と比べます。思う通りに育ってないと最後は「こんな奴産まなきゃよかった」と言います。それにいくら頑張っても今まで褒められたことはありません。
母も自分の母(私からみた祖母)から同じように育てられ、自分が変わっていると自覚ができないくらい悪い環境で成長してしまったと思います。母(祖母)と同じように私を育てたのに、思う通りに育たないのは子供の出来が悪いと思われているのがよく分かります。
この悪連鎖を断ち切りたいので、親元から独立したのをきっかけに絶対変わってみようと思っています。
参考URL:http://www.family21.jp/
回答ありがとうございます。
1、確実に私も人をけなしますね。友達や自分にとって
嫌われたくない人に対してはいい顔ばかりしますが
どうでもいい人に対してはこれでもかってぐらい
けなすかもしれません。よく旦那に不思議がられます。なんで、そんなにけなせるの?と。
2、は、どうでしょう?でも他人にどう思われてるのか嫌われてはないだろうか気になります。
3、は、まさにその通り。
他人と比べては嫉妬心も強いです。そして自分より下だと思ったらけなします。
性格悪いですよね。
同じ環境の方からの意見うれしいです。
個性的な性格とはいったいどういう事なのかな?
個性的ならいいんですが私は変わってる、と言われてきたので、、、そんなにおかしな性格なのかなって悩みます。何も知らない人に言われるのはいいんですが
親に言われると、、、悲しいですね。
No.10
- 回答日時:
>複雑な家庭で育った子どもの心の傷について書かれてる本があればどなたか教えてください。
僕も、家族関係で悩んでいたので、家族論のような本を沢山読んでました。
けっこうたくさんありますけど、↓の本は、読みやすくて、内容も濃いのでお勧めできます。
「家族」という名の孤独 斉藤学著
この本で取り上げられている例は、あなたの家庭の事例と必ずしも一致するようなものばかりでもありませんが、いずれにしても、親という存在は必ずしも子どもを助けるとは限らないということを、この本では示しています。
親が子どもの人生を奪い続けている…というような事が、実際に起きているということ。そして、それらは、むしろ一見理想的な家族にこそ多いという、何とも衝撃的な内容でした。
きっと、あなたにとっても有益な本だと思いますので、是非一読してみてください。
あと、アンケートのことなんですが…他の皆さんが仰っているように、やはり親にけなされながら育つと、その影響は大きいでしょう。
水に火をかけると沸騰しますし、氷を入れると冷たくなります。心も同じようなものかもしれません。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062564 …
No.8
- 回答日時:
参考URLの一番下に「子は親の鏡」という詩が載っています。
話題になった「子どもが育つ魔法の言葉」という本に載っている詩です。
是非、今読んでみてください。
あなたは悪くないと思います。
親は、本当なら子どもを愛して慈しんで大切に育てなければいけないのに、それが出来ない人が沢山いるんだと思います。
でもあなたは、どうか自分のお子さんが生まれたら、愛して慈しんで大切に育ててあげてください。きっと優しい思いやりのある子どもに育って、あなたのことを癒してくれます。
愛を与えてくれない親に、感謝するのは難しい事です。
無償の愛を惜しみなく与えてくれるからこそ、感謝の気持ちがわくのです。
そもそも、感謝に値する親は、子どもに感謝する事を要求しないものでしょう。
あなたは、悪くないです。
参考URL:http://www.php.co.jp/bookstore/dr.html#2
そもそも、感謝に値する親は、子どもに感謝する事を
要求しないものでしょう。
そうですよね。言われて見ればそうですね。
人に感謝しなさいって言うことって変ですよね。
恩着せがましくなりますよね。
わたしの場合父とは血は繋がってませんので
血の繋がりもないのに育ててくれたんだからお父さんに感謝しなさい、あんたの実の父親はあんたを捨てたんだからエライ違いでしょ、、、」
と、飽きるぐらい言われました。
挙句の果てに親の面倒見るのが当然、、、だという考えの親なので年寄りになったら面倒見てねとよく
言われます。「今は施設に入るのが普通みたい。素人に介護されるよりプロに見てもらうほうがいいんじゃない?」というと「冷たいな、育てた甲斐がない」と
言われ、、、縁を切りたい気分です。
いまどき子どもの世話になろうなんて、、、こっちにはこっちの生活があるし、、、って気持ちです。
ほんと冷たい女ですよね。
子どもが育つ魔法の言葉って本、買って読みました。
いい本ですよね。
でもいい子育ての事例ばかり載ってて「このように育てられた子はこのような心の傷を負った」的な事があまり書かれてなかったので残念でした。
複雑な家庭で育った子どもの心の傷について書かれてる本があればどなたか教えてください。
回答していただきありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
1:なります。
しかもけなすばかりで、ほめるということができなくなります。2:自分はどうせ何をしてもダメなんだと思う。
すべてのことに対して消極的&諦めムードになる。
本当はできることなのに、親から「できない」と決めつけられているので、やろうとしなくなる。
3:常に隣の芝生が青く見えてる。人と比べて自分ばかり悪く言うので、人と比べて自分のいいところはないと思っている。自分の長所が見いだせなくなる。自分自身が嫌いになる。自分を作り出した=親を嫌い、恨むようになる。
私は、両親共にお世辞にも性格がいいとは言えない環境の仲で育ちました。しかも父親がDVだったので、人を傷つけることが当たり前になっていました。
思いやりも希薄で、人にイヤなことが平気で言えました。私の性格の悪さが問題になって、クラス会で取り上げられたことすらあります。
・・・が、幸いにもそのことに気づき、少しずつではありますが矯正していっているので、社会性はだいぶ身に付いてきたと思います。
確かに、幼少時代の環境は大きいし、そこで受けた心の傷は大人になってもなかなか癒えないモノですが、それを前向きにとらえるか、そうでないかで、その後の人生大きく変わってきます。自分で治そうという意志さえあれば、成人したのだから、どんな手段であれ矯正していくことは不可能ではないはずです。
私は自ら厳しい環境に身を置き、精神鍛錬のつもりで、厳しいお叱りや指摘も甘んじて受けました。最初は耐えられず、泣いたり、逃げようとしたこともありましたが、それを受け入れられるようになってはじめて、自分の心と感情のコントロールができるようになり、自分の理想としている自分像に近づくことができるのだと思っています。
ただ、それに加えて、質問者さんのお母さんの言動が昔のモノであったならまだしも、これが現在も続いているとなると、むしろそちらのほうに問題がありそうな気がします。
>「お前も(性格的に)可愛くなれなんでそんな子になったんやろう?憎たらしい」
なんて言われたら、私だったら
「あんたの子だからね」
と一言そっけなく返しますね。憎たらしいなんて言葉を発する自分の心が醜いことを自覚させないとダメです。こんなことを成人してからもネチネチ言う親は、私なら距離を置くか縁を切ります。
「変わった子」に関しては、内容にもよりますが、私はほめ言葉と受け取りますね。昔「変わっている」ことをすごくコンプレックスに思っている、という質問に答えたことがあるんですけど、みんなと一緒ってつまんなくないですか?社会に出てから特に思うんですけど、個性が目立ったほうが、何かと得することが多いです。私もかなり変わっていますが、そんな変わっている自分に自信すら持ってます。
「みんなちがって、みんないい」
とは金子みすずさんの詩ですが、全くそのとおりだと思います。日本人は「みんな一緒」の没個性的な人種ですが、私は何と言われようとそんな人種にはなりたくないと思っています。
こんな性格なので、嫌いな人はものすごく嫌いです。しかし、それも大いに結構だと思っています。八方美人は性に合いませんから。
こんな思想こそ変わっていると思われるかもしれませんが、こんな人が日本のどこかで大手を振って歩いていると思うと、少しは気が楽になりませんか(ならないかな)?
私も経験者なので、すごく気持ちわかります。二十歳すぎくらいまで、そんな風に思っていました。が、成人して、自分の人生は自分で好きなようにリメイクできることを知ってからは、それを生き甲斐に楽しんでいるほどです。
質問者さんは悪くないです。
ただ、ほんのちょっと勇気を持つと、人生楽しくなると思いますよ。
長文失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
私の質問の1~3の答え全部私に当てはまります。
今でも両親は、え?って思う言動で私を傷つけてきます。
すごくためになる回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
たびたび#3です。
親を恨んでます。
育ててもらってって感謝もできないのかって
感じですが正直感謝の気持ちなどは持ってません>>
感謝出来ない事をいけない事だなんて思わないで良いって思います。そんなに自分を責めないで下さい。
私も17才の娘の母親です。自分が親になって解った事は、子供を産む事も、きちんと成長させる(金銭的な事)も、簡単です。
難しいのは、子供を育み導く事だって痛感します。
手をかけすぎても、抜きすぎてもいけない・・・・
一人の人間として世に出せるようにするのは、本当に困難です。産むのも大きくするのも簡単な事・・・
ですから、大ざっぱな言い方をすれば産んで大きくしてくれたのに・・・なんて事に感謝はいらないです。
それは産んだ親の責任と自己満足ですから・・・
ただ、感謝出来ない事を悔まないで、いつかはチョットだけでも許してあげようって思いながらゆけると、気持ちも少し軽くなるかな~って思います。
感謝できない事はダメなことではないんですか。
救われた気分です。
今まで感謝する気持ちをしらない子だと言われて
きたので、、、
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 「子煩悩な父親」と「自分の子に興味がなく、子育てにも無関心な父親」は、家庭環境と性格でしょうか。 又 5 2021/11/22 13:12
- 子育て 嫁実家の近くかor夫婦の通勤の中間地点か 3 2021/10/27 10:19
- 父親・母親 義母に夫のことを相談するのはダメですか? 20代後半、一人目育児休暇中です。 先日夫と子供のことで喧 7 2022/02/03 10:54
- 父親・母親 親の面倒を見るのに疑問を持ち始めました。 4 2021/12/11 03:55
- 子育て・教育 自分の子供にちゃんと性教育をしない親はおかしいですよね? 自分も子供作ったのに、、と思います。今時は 6 2021/12/03 01:10
- 子育て 子育て、何歳までが大変ですか 6 2021/12/26 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちは。元旦那さんのことについてご意見をお聞きしたいです。元旦那さんは彼氏の頃からお金がなくて私 1 2021/11/18 18:04
- その他(結婚) 自分の信仰を子供に強要する親について 7 2021/11/12 23:38
- その他(悩み相談・人生相談) 細かい性格?繊細?について。私は男なのに細かい性格です。それに加えて好奇心もないのでつまらない男だと 2 2022/02/03 17:00
- 父親・母親 親からお金を盗んでしまいました 5 2021/12/13 00:00
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20歳になっても自己管理(時間...
-
ダメな息子を更生させたい
-
元旦那が高校生の娘に執着して...
-
親の前で性格が違う。
-
最近の男子中学生のパンツ
-
子供の頃にやりたいことを否定...
-
皆さんは毒子という言葉をご存...
-
幼い頃に叱られた理由、覚えて...
-
美容品を買えません… 高校生で...
-
母に触られただけで
-
おしゃぶり癖・・・
-
幼児退行なのでしょうか
-
中年の主婦。恋愛依存(セック...
-
質問失礼します。 20代の女です...
-
親戚の小さい子にアダルトDV...
-
世の中悪い事をしたら、天罰が...
-
親子以上離れた歳でも 惹かれ合...
-
部下や後輩に偉そうな態度取る...
-
世間体や自分がどう見られるか...
-
子供の時はかわいいのに、なぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20歳になっても自己管理(時間...
-
ダメな息子を更生させたい
-
親が私の物を勝手に触るんです
-
皆さんは毒子という言葉をご存...
-
子供の頃にやりたいことを否定...
-
中年の主婦。恋愛依存(セック...
-
母親を殴って何が悪いのか
-
母親の頭の悪さにイライラします
-
母親になれない
-
美容品を買えません… 高校生で...
-
子供の習い事の辞め時と、関わ...
-
兄弟で性行為
-
幼児自慰について。現在高一女...
-
おしゃぶり癖・・・
-
大人の癇癪持ちについて。
-
質問失礼します。 20代の女です...
-
幼児退行なのでしょうか
-
母に触られただけで
-
元旦那が高校生の娘に執着して...
-
息子が出て行って1ヶ月です。...
おすすめ情報