dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は不細工です
 子供の頃の写真とテープに録音した声を聞くと
 本当にかわいいです
 
 そして、街でみかける子供にも 
 それを重ね合わせて考えると
 「この子達も大人になったら、不細工な自分みたいになったりするわけか、どうしてこのままの愛らしさをキープしてくれないのか」と思ってしまいます

 どうして、成長と共に不細工・美形
 に枝分かれしてしまうのでしょうか?
 

A 回答 (5件)

いわゆる美人女優と呼ばれる人は「子供のころはブサイクだった」という人が多いですね。


また子役は大成しないといいますが、
子供のころ「可愛い」と大人になって普通の容貌になることがあります。
人間の顔は「可愛い」あるいは「綺麗」と感じる「黄金比」があります。
子供の頃、その「可愛い」と感じる黄金比に近くても、成長とともに骨格、肉づきかわり、
目鼻のバランスが崩れると、「可愛くなくなった」と感じるようになります。
反対に子供の頃ブサイクでも成長して「綺麗」の黄金比に近づけば「綺麗になった」ということになります。
大抵のひとは大人になると子供時代よりも脂肪が落ちますので、
子供のころ一重の目が大人になって二重になることもあります
時々子供のころは「可愛い」黄金比→成長して「綺麗」の黄金比になる羨ましい人もいます。
色々の要素が混じり合って人の顔は綺麗に見えたり、そうでもなかったりするものです。
    • good
    • 3

「かわいい」「愛らしい」「不細工」・・・いずれも個人の主観、判断です。



現象としては成長と共に変化するというだけです。
その変化の結果をどう感じ受け止めるかは、個人によって違ってきます。

あなたがきれい、かわいいと思う大人も、他の人が見ればそうでもないことはあるでしょうし、逆にかわいくない、不細工と判断するもあなたと他の人とは違うでしょう。

「成長と共に不細工と美形に枝分かれしてしまう」のではなく、成長の伴う変化を分けてみているのはあなたです。

どこで分けるかも個々に違います。
背の高い人、低い人、何センチを境に分けて表現しましょう!って数値を教わった経験あります?
    • good
    • 3

心の変化が顔に現れるのです。



小さい頃は天真爛漫で、疑うことを知らずに育ちます。

大きくなるにつれ、人をねたんだり恨みを持ったりします。
そのゆがんだ心が顔に現れるのです。
    • good
    • 3

逆に不細工だった子供が美形になったりもしますけどね。

ありがちなのは、鼻や顎や歯の形が変わったのではないですか? 成長とともにいちばん変わるところですから。また、男女ともに多少の声変りはします。

ご回答にもあるように、子供は、大人に面倒見てもらえるように、概ねかわいくできていますが、成長とともに自分の顔や声には自分で責任を持つ必要が出てきます。どんな顔や声なのかは存じませんが、自分の長所を知り、それを引き出し、活かせるのは大人ならではです。
    • good
    • 2

ヒトに限らず、子猫、子犬、子ザル、ひよこに至るまで子供や赤ちゃんは可愛く見えるのが共通点です。

ここから、「赤ちゃん(子供)は自分が可愛くなることによって周囲の大人が保護をしたくなるように思わせて生き延びる戦略である」という説を唱える人もいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A