重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

膝枕の際に、膝を貸す人は
膝枕を「する人」でしょうか?「される人」ででょうか?

A 回答 (7件)

 枕する(枕す)という動詞があります。

「石に漱ぎ、流れに枕す」という言葉があるのを見てもわかるように、「枕す」は「人が何かを枕にして寝る」の意味ですので、「膝枕する」を「枕する」の発展形と見る場合、「膝枕する」のは膝を頭にあてて寝ている人ということになるでしょう。
 万葉集にある

  大伴の高師の浜の松が根を枕き寝れど家し偲はゆ(巻一、66番)

の「枕(まくら)き」という動詞が「枕する」の先祖だと思いますが、これは歌を見てもわかるように「松の根っこを《枕して》寝る」という意味で、「枕き」の主語は自分(=枕を提供するほうではなくてされるほう)です。
 もっとも膝枕をひとつの名詞として見、そこから動詞が派生していると考えれば、膝を提供すること、されること、両方が「膝枕」という名詞の内容ですから、「膝枕する」はどちらでも使え、そこらあたりはあいまいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>枕する(枕す)という動詞があります。
美しい言葉を教えていただき、ありがとうございます。
>「膝枕する」はどちらでも使え、そこらあたりはあいまいです。
どちらにも使えると、簡単そうで、難しいですね。

お礼日時:2005/07/31 00:10

これは別に難しく考えることではないでしょう。


「膝を貸す人」=「される人」です。
”酔うて窈窕、美人の膝枕”という言葉があるとおり、美人が膝を貸すから、膝枕として「される」のです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>これは別に難しく考えることではないでしょう。
とは思うのですが・・・うーん。

お礼日時:2005/08/02 16:12

難しい質問ですね~^^


今まで考えたことがなかったです。
私は

ヒザを貸す人→する人
  で寝る人→される人

だと思ってましたが・・。彼氏が「膝枕して」と
言ったら自分がするほうなのでは??と思ったので。。
「腕枕」も同様に・・してもらうほうが「される人」
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「膝枕して」
から考えると、おっしゃるとおりです。

お礼日時:2005/07/31 00:11

「膝枕をされる」という表現をあまり聞いたことがない気がするのですが。



「膝枕」という行動自体、ひざを貸すほうと、貸してもらうほうと、どっちか片方だけでは成立しない行動なので、
膝枕に関しては、両者ともに「膝枕する人」なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>両者ともに「膝枕する人」なのではないでしょうか?
どちらも成立してしまうので、ややこしいな、と感じ
質問させていただきました。

お礼日時:2005/07/31 00:11

言う立場とか人によって変わりませんか?



膝を貸す人が膝を借りる人に言う時、膝枕されるだと思いますし、
膝を借りる人が貸してくれる人に言う時は、膝枕するじゃないかしら?

うーん、難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>言う立場とか人によって変わりませんか?
そうなんです。なので、彼と話していて、食い違ってきました。
それで生じた疑問です。

お礼日時:2005/07/31 00:11

横になる人は「膝を枕にして寝る」・・・と言いますから、枕をする人が「する人」だと思います。


反対の立場の人は膝を利用されているんですから「される人」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/31 00:10

横になる方が,膝枕を「してもらう」立場になるので,膝を貸す人は「する」立場だと思います.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/31 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!