重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

犬、猫を捨ててはいけないと世間の常識になっていますが、
その理由は
・犬、猫がかわいそうだから。
・のら猫、のら犬が増えると人間が迷惑だから。
どちらが本心でしょうか?

私は後者かと思います。
犬、猫がかわいそうって言うのは人間からみてそう思っているだけで
実際犬猫本人たちは野良のほうが良いかも知れませんしね。

また、犬猫を避妊、去勢手術をして『動物を大切にしろ!捨てるなんて人間の心が無い!』
と主張する人間がいますが、これってかなり人間のエゴですよね?

もし動物を飼う場合避妊、去勢手術などせず、子供が生まれたら1匹も捨てない飼い主が優しい心の持ち主ですか?

変な文章になってしまいましたが皆さんの意見をお伺いしたく質問させていただきました。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (10件)

「前提」がどこに置かれるかで変わってくるでしょうね。


猫については知識が無いので、犬についてだけ語らせて頂きますね。

犬を捨てるという行為についてですが、
犬を飼ったことのある人間ならば、犬の本能や性質を多少なりとも知っています。
どんなことを望むのかとか、どんなことが嫌なのか、とか。
そうしたことを踏まえて考えた時、捨てられることで受ける犬の打撃もおおよそ
想像がつきます。その為、捨てるという行為が「可哀相」と感じるわけです。

一度人間家庭の裕福な生活を経験し、群れの一員として安定した
生活を手に入れた犬が突如としてその地位を奪われ、野に捨てられれば、
それは犬にとっては精神的に大ダメージですね。群れから捨てられたという孤独感。
その上、今まで食事も寝る場所も用意してもらっていたので、自分で餌を見つける、
又は狩るという行為もよく判りません。ここはどこ? 寝る場所は? ひとりぼっち?
どうすればいいのかわからない。群れに戻りたい。仲間に会いたい。
そう感じます。
そうした状況に放り込むことを、可哀相と感じるのはなかなか当然という気が
しませんか?

生まれついて野良として生き、野良の生活しか知らない犬は又別ですが、
衣食住が安定した生活で育った犬がそこから野良になるのは、ワケが違います。

私は、もし犬に「飼い犬を選ぶか野良を選ぶか」と問えば、犬は飼い犬を選ぶと思います。
「野良の方が幸せなんじゃないか?」という思考は犬という生き物を
あまりよく知らないが故の考えだと感じます。


去勢・避妊手術についてですが、
交配に対して知識や経験を持った犬が去勢されるのと、成熟前(子犬の頃)に
去勢され、精神的にずっと子犬のままで居るのでは状況が違います。
前者なら確かに可哀相という気がしますが、後者の場合、知識も経験も無く、
これからも知らないのならば、繁殖が出来ないということが不幸であることすらも
判らないわけです。

こう考えてみます。
一人前の大人(オス犬)として成熟した犬に対し、交配絶対禁止!発情期のメス犬を
目の前にして、ムラムラ爆発しそう!でも交配はダーメ! …というのと、
子犬の頃に去勢し、発情期のメス犬を目の前にしても「何かを感じる気がするけど
よくわからないや」と思っている犬。
どちらが不幸でしょうか。私なら前者が明らかに不幸と思うのですが…(^^;)

犬は人の作り出したものです。
人間の家庭で飼うことを前提として作られました。
その為「人間が責任を持って管理しなければならない」部分があります。
犬は人のように理性がありませんから発情期が来てしまえば
手当たり次第に交配を試みます。人は万能ではありませんから、犬は
作れても、ここまでコントロールすることは出来ませんでした。
ですので、去勢などの処置をとります。


まぁ物事というのは(特に命については)答えを出すのが難しい問題ですし
何が本当に正しいかなんて判らないものなので、こうしたことは
話し出すとキリが無いのですが…(^^;)
    • good
    • 0

犬を飼っています。



>・犬、猫がかわいそうだから。
>・のら猫、のら犬が増えると人間が迷惑だから。

どちらも本心です。前者は犬に対する気持ちですし、後者は社会に対する気持ちです。
どちらも同時に両立するし、対立概念だとは思いません。

>また、犬猫を避妊、去勢手術をして『動物を大切にしろ!捨てるなんて人間の心が無い!』

そもそも動物をペットとして飼うこと自体が人間のエゴです。
・避妊、去勢はせずに、もし子供が生まれたらすべて面倒を見る
 →経済面、住居の問題をクリアできる人はそうそういない
・避妊、去勢はしないけど子供は産ませない
 →発情期を迎えた時、本能を抑制させるのは不幸なのでは?
・避妊、去勢させて子供は作らせない
 →健康な体にメスを入れて本能を殺してしまうことが正しいのか?

どれを選んでも飼い主のエゴだと思います。
でも生き物を飼うと決めたら決めなきゃいけない問題です。
その飼い主さんが真剣に考えて出した結論なら、それを尊重するべきです。

そして、一度飼い始めた生き物を途中で捨てるのは上記とはまったく違います。
これは絶対にしちゃいけないことです。
一度は自分の家族にした子を捨てるなんてとんでもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様
私の変な質問にご回答くださいましてありがとうございます。
動物を捨てることが行けない事だというのは分かっているのですが、
深く深く考えたら屁理屈な考えになってしまいました。

動物でも人間でも命は大切なのは十分分かっています。
ただ結局何を選択したとしても動物を飼う事、手術することがすべてエゴであるとして
そこで『命を大切に』『動物がかわいそう』というのが恥ずかしいのです。矛盾、偽善に聞こえてしまいます。
小さなエゴを持っている人はどんな大きい優しい心を持ってもその小さなエゴが目に付いてしまいます。
私は動物を飼っていないのでこういう意見をどうしてもまだ心の奥で払拭できません。

とにかく、皆さん真剣なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 17:27

suzuran18099さんとは反対意見です。



捨ててはいけないのは「責任もって飼う」という意識を持って飼うべきなので、あたりまえです。

動物は野生もいますが、ペット用に育てられた動物は野生で生きていく能力がありません。
よってペットを捨てる=そのペットを見殺しにするということなんです。

実際野良猫、野良犬は3年と生きられません。

・犬、猫がかわいそうだから。
・のら猫、のら犬が増えると人間が迷惑だから。

どちらでしょうかとありますが、私は両方です。
野良猫、野良犬は生きるために人間に無意識に迷惑をかけてしまいます。そんな野良猫、野良犬がかわいそうです。

犬猫を避妊、去勢手術をして『動物を大切にしろ!捨てるなんて人間の心が無い!』

これのどこがエゴなのでしょうか?
野生では子供が生まれても、いろんな事情で大人になる数は限られてしまいます。よって数多く産む動物に進化しているのですが、人間の元で生まれたら安全なのでほぼ全て大人になります。それがまた交尾して子供産めばどうなるでしょう?経済的にも全部責任持って育てられないのは目に見えています。
そこを人間にも当てはまる「家庭計画」をもって、知識のある人間が管理するのは自然な流れだと思います。

それに、避妊、虚勢は動物に多い性器官系の病気の予防に大いに役立ちます。

こんな世の中だから野性的なものを大事にするよりマナーを守る方が大事なのですよ。
    • good
    • 0

今、ペットを飼っているかそうでないかで意見が分かれると思います。



というのも、ペットを飼っていなかった頃は「犬に話しかけて分かるのか??」なんて思っていました。でもいざ自分が飼うと、、、メロメロです^^;まんまだよ~!とか普通に言ってます笑。

今の私の気持ちからすると、「犬、猫がかわいそうだから」です。後者についてですが、のら犬、猫だけを集めた動物園のようなものを作ったら良いのでは?と思います。動物に愛情をかけている人はたくさんいます。
私ものら犬になんて、、カワイソウ。。と思います。

>もし動物を飼う場合避妊、去勢手術などせず、子供が生まれたら1匹も捨てない飼い主が優しい心の持ち主ですか?
⇒私は優しいと思います。ただ最近は子供どうこうではなく、延命・病気予防として考えられていることもありますよね。これは飼ってから知りましたが。

動物も楽しいんじゃないかな?と思いますよ。飼ってる人と飼ってない人では価値観が違うと思います。
    • good
    • 0

動物は人間のパートナーだと思います。

(犬、猫など身近な動物)
大昔は人間が安心して眠る為の番犬、現代では心を癒してくれる存在ではないでしょうか。
代わりに動物は安定した食事を保障されるはずです。
お互いに利用しあっているわけです。

牧場の牛などは人間に食べられる為に飼われていますけど。

実家で16歳の老犬を飼っていまして、散歩もろくに出来ないくらい老衰してるくせに、私がたまに帰るとじゃれて飛びついてくるんですよ。すぐつかれちゃいますけど。

一緒に暮らしたら、「捨てる」なんてありえませんね。
こいつは幸せな人生(?)を送っていると思いたいです。

ご質問への回答とはちょっと違うかもしれませんが、私の考え方です。
    • good
    • 0

私も後者だと思います。


野良犬・野良猫が増えると、荒らされたり襲われたり、人間の生活が脅かされるのですから。
でも、避妊・去勢なしで子供も好きなだけ作らせてあげて全部自分で面倒を見る、という人だけが「本当に優しい」とも思いません。エライとは思いますが。
命を無駄にしないために初めから子供を作れないようにしておくのも、ペットに対する優しさのひとつかと思います。これも「動物を大切にする」ことのひとつなのでは?
    • good
    • 0

 こんにちは。



 まず、根本的なこととして、動物を飼う事自体が人間の都合ですから、それ以降の出来事は、全て人間の都合だと思います。
 かわいがって死ぬまで飼うのも人間の都合ですし、途中で捨てちゃうのも人間の都合です。

 人間の都合抜きで飼われている動物っていないんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0

> どちらが本心でしょうか?



どちらでもなく、「飼い主としての責任だから」だと私は思っています。

「犬、猫がかわいそうだから」「野良が増えると人間が迷惑だから」=裏を返せば「野良にするのはかわいそうだから飼う」「捨てると人間が迷惑だから飼う」という飼う理由付けは、人間が動物を飼うという行為(=エゴ)の代償としてはきわめて主観的に過ぎます。

やや例えが飛躍しますが、人間のエゴのために破壊された自然に対し、「自然がかわいそう」「自然が壊れると人間が迷惑する」などというだけの発言はおよそ無責任です。本来、自分の行為に責任を取るべきという立場からすれば、「人間が行った行為(開発)によって自然は破壊されたが、その行為の責任は全て人間自身が負う」「そのことを罵る者がいるなら、その罵りは甘んじて受ける、自然からのしっぺ返しは誰のせいでもなく人間自身のせいである」というのが正しい姿であるべきです。その責任を認めた上で、初めて「では人間は今後どうすべきか」「より良い方策は何なのか」を論じることが可能になるでしょう。「自然がかわいそう」「自然が壊れると人間が迷惑する」というスタンスからは、「自然を壊すのは悪だ」という無責任な結論(自分が悪そのものであることを意識的に無視する!)しか出ませんから。

…例えが少し発散しましたが、「犬・猫がかわいそうだから犬・猫を捨ててはいけない」「野良犬・野良猫が増えると人間が迷惑する」という意見には、自らのカルマを見て見ぬふりをするという点で、まったく無責任と言わざるを得ません(もちろん犬・猫を飼ったことがない人であれば、その意見は正当です。なぜならその人は本来何の責任も負わなくて正解なので)。そこには、犬や猫を飼うという人間のエゴの存在を直視する視点があるでしょうか?
「犬や猫を飼うことは人間のエゴだ。しかし、その代わりに人間は一度飼い始めた犬・猫に対し、これを一生飼い続けなければならない。その責務を負う」と人間が覚悟することで、初めて「自分のペットにとって自分はどんな存在なんだろう、よりよい存在でいるにはどうすべきだろう」という意識が生まれるのだと思います。

> 実際犬猫本人たちは野良のほうが良いかも知れませんしね。

それがわかるなら人間のエゴなど考える必要もないのですが、犬・猫が何を考えているかなど人間にはわかるはずもありません(というか、そもそもそんなことを考えもしないでしょう)。
人によって「飼い犬・飼い猫の方が幸せだ」あるいは「野良犬・野良猫の方が幸せだ」などと意見は様々でしょうが、どうせ話し合ったところで結論など決して出はしません(結論など存在しません)。よって、そういう観点に議論を収束させるのではなく、人間の責任はどこにあるのかという点について論じるのでなければ、ただ議論をするための議論に終わってしまうと思います。

> また、犬猫を避妊、去勢手術をして『動物を大切にしろ!捨てるなんて人間の心が無い!』
と主張する人間がいますが、これってかなり人間のエゴですよね?

その通りです。人間のエゴです。そもそも動物を飼う行為そのものが人間のエゴなのですから、不妊手術をするのも人間のエゴに間違いはありません。

> もし動物を飼う場合避妊、去勢手術などせず、子供が生まれたら1匹も捨てない飼い主が優しい心の持ち主ですか?

優しいかどうかは、その人物を評価する人間の主観に過ぎません。ただ、もしペットを自由繁殖させ、その子たちを責任をもって飼う(多数のペットのために広大な邸宅を買い、餌やトイレのコストや手間を決して惜しまない。あるいは責任をもって飼い主を捜す、買い手を捜して売る)人がいるとしたら、少なくともその人は責任感のある人間であることは間違いないでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。


#1さんに同意です。
「飼う」こと自体が人間のエゴですので、「飼う」ことがなければ「捨てる」こともないのです。
責任がとれない以上飼うこと自体が間違いです。
犬猫に関わらず全ての生き物に大して言えることです(ほ乳類だけ差別化する必要なんてないでしょ?)。
この時期昆虫を飼(買)われる方も多いと思いますが、狭いケースの中で可哀想等と思うくらいなら飼わないことです。最近は外国産の昆虫の放虫なども大きな問題と取り上げられています。飼いきるか、出来なければそれなりの処分を考えるべきです。
人間社会の中に他の生物を入れるにあたっては、人間社会のルールに添わせる必要があり、それをしなければ(生態系も含めて)人間社会が崩壊します。
野生生物を去勢するなんていうのは問題ですが「愛玩動物」である以上、去勢も処分も仕方がないことなのだと割り切って考えています。

そんなこと言い出したら害虫駆除なんてこと自体がインモラルだって事にもなりかねませんからねぇ…。極論ですけど…。
    • good
    • 0

動物たちは、元々野生の物なのだから、捨ててはいけないというのは、飼うから言われることであって、最初から飼わなければ良いのです。


私は今まで5匹の犬を飼って来て、4匹を看とりました。去勢・避妊については考え方の違いですから何とも言えませんが、人間に置き換えれば分かると思います。
子供が出来やすい体質の方で、子供ができないような処置をする方もいます。だけども、自分の子供をつくるだけつくって、育てるのが大変だからといって捨てる人がいますか?ペットだからと言っても同じだと思います。命ある物を最後まで面倒見られないのなら最初から飼う資格がありません。そういうことをふまえての常識だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

動物を捨ててはいけない→命あるものを最後まで見とれない人間は飼うな→ってことは捨てる人もいなくなる

なるほど。

お礼日時:2005/07/28 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!