
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単なイメージとして金色の塗料はラメの入った金色(メッキにはほど遠いものです)
次ぎにクリアーを使う場合ですがこれだと銀色を最初にスプレーをしたあとイエロークリアーをぬって後にクリアーを拭くと言う物だと思いますが
これだと光沢がかなり出てきます
ただの金よりざらつきが無くなりかなり綺麗に塗装できます
ですが刷毛塗りですとどうしても色むらが出ますから 何度も塗り直しをすれば濃くはなりますが、色むらが目立ちすぎたりもしますのでご注意ください。
出来ればエアーブラシが有る方が良いと思います。
光沢はクリアースプレーで良くなりますので覚えておいてください。
(アクリル系の塗料を使うとの話です)
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 17:49
クリアーを使う場合と使わない場合の色のイメージは
大体分かりました。やっぱり筆塗りの欠点はムラがでてしまうところですね。エアブラシも一応ガス缶用のがあるのですが、どうも経済的じゃないんです。お金があるときにでも新しい物を購入したいです。
お返事ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ナイト・オブ・ゴールドの場合、マスキングが不要ですから、缶スプレー 1個525円、で 2色で 1.050円ですから、フデ塗りより、此方を強くお勧めします。
イエローを、強くしたいなら、なおさらです。
缶スプレーの一般的な失敗は、1回の作業で、色を、終わらせようとするからです(たれる)、3回で望みの色になるように、1回目は、ムラムラでも、作業中止、10-15分休憩、2回目は 薄いところ中心に、何とかゴールドになったところで、10-15分休憩、3回目、まんべんなく、望みの色になるように、気をつけて。
ノズルは、押しっぱなしにしない。2秒間くらい、対象物の左から右に、手首にスナップを効かせて、さっと吹き付ける。一箇所にとどまらないこと。
ゴールドで練習できますから、イエローではもっと、要領良く、行くでしょう。心配なら、白のプラ版で、練習してから、本番がいいかもしれません。1個の缶スプレーで量は、練習しても十分です。
No.3
- 回答日時:
ナイト・オブ・ゴールドの金色がどんなのか分りませんが、
黄色が濃い金にしたい。と書かれている点と、
筆塗りで色付けをする事を前提にした場合、
私ならば、下地にクリアイエローを筆塗りします。
その後に、薄め液で金色を薄く
(下地のイエローが塗り潰れない程度の薄め具合)
そして、筆跡やラメのムラを均一に薄く2.3回塗り(ご自身でイメージしてる色になるまで塗る)を繰り返してみてはどうでしょうか。
ポイントは、下地のクリアイエローを金色で塗り潰さない事かと。。。。。
参考までに。。。
No.2
- 回答日時:
筆塗りだとムラが出るのは押さえにくいでしょうね。
厚塗りにすると比較的押さえやすくはなりますが、色も濃くなりますし。塗った感じは、普通の金色がつや消し気味なのに対して光沢金という感じになるかと思います。ただ、磨き上げた金属の色という感じではなく、メタリックカラーの金色という感じかと。
また、「下地が銀」にこだわらず、あえて下地から金色にした上で更にクリアのイエロー等を重ねるというのも面白いかもしれません。または、最初から銀または金にクリアイエローを混ぜて塗ってみるとか。ちょっとずついらないプラ板にでも塗って感じを確認してから進めるといいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
シリコン皮膜のとり方
-
自作うちわを防水にする方法
-
シリコンスプレーを塗ってみた...
-
レジンキャストドールの黄変防...
-
美容院に黒スプレーしたまま行...
-
可燃性スプレーの保管方法について
-
ドメスト原液をスプレーボトルに
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
くもりガラススプレーの使い方...
-
蜂の巣に
-
艶消しスプレーをふき取る方法...
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
クリスタルレジン 硬化したも...
-
水性アクリジョンの上からスミ...
-
橋梁の塗装工事について
-
ステンレスをシンナーで拭くの...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
クリアーコーティング時のかぶ...
-
フラットベースの使い方が分か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コバエ撃退
-
自作うちわを防水にする方法
-
重曹水スプレーで掃除して綺麗...
-
蜂の巣に
-
KURE556(クレ556)の代わ...
-
ウタマロクリーナーを愛用して...
-
ハイターで消毒後、水拭きをし...
-
アクリル板に紙を貼る
-
シリコンスプレーを塗ってみた...
-
風呂場の金属の排水蓋が取れな...
-
可燃性スプレーの保管方法について
-
「コニシG17ボンド」の蓋が固ま...
-
ドメスト原液をスプレーボトルに
-
100均や薬局に化粧水などを詰め...
-
日焼け止めスプレー2つで迷っ...
-
レジンキャストドールの黄変防...
-
スプレーのりの中身を出したい
-
防水スプレーが出ない
-
段ボール板に「手早く」色を塗...
-
シリコン皮膜のとり方
おすすめ情報